1: 稼げる名無しさん 2021/12/11(土) 21:47:18.14 ID:cxvWMHLu0.net
結構きつくない?
2: 稼げる名無しさん 2021/12/11(土) 21:47:36.72 ID:+c6muiJd0.net
貧乏人はな
4: 稼げる名無しさん 2021/12/11(土) 21:48:32.16 ID:cxvWMHLu0.net
>>2
中流やと思う
中流やと思う
3: 稼げる名無しさん 2021/12/11(土) 21:48:21.45 ID:cJxpn38f0.net
イデコ64000円定期
1001: 以下名無しさんに代わりまして管理人がお伝えします 1848/01/24(?)00:00:00 ID:money_soku
投資は本当に無理のない範囲でやったほうがいいと思うお。
特に困らないならギリギリまでやってもいいと思うけれど。
特に困らないならギリギリまでやってもいいと思うけれど。

ギリギリに切り詰めてやる必要があるならまずは収入アップからかなと。
ギフト券現金チャージで最大2.5%ポイント還元だお!
Amazonギフト券
1001: 以下名無しさんに代わりまして管理人がお伝えします 1848/01/24(?)00:00:00 ID:money_soku
現在よく読まれているニュース!:
以下2chの反応と管理人の反応です
5: 稼げる名無しさん 2021/12/11(土) 21:48:58.75 ID:cxvWMHLu0.net
>>3
ワイはDCやからidecoはやってないが
ワイはDCやからidecoはやってないが
6: 稼げる名無しさん 2021/12/11(土) 21:49:12.20 ID:PsVdy5SH0.net
ワイは公務員やからideco上限12000円や
8: 稼げる名無しさん 2021/12/11(土) 21:49:42.21 ID:cxvWMHLu0.net
>>6
それならいけるか
それならいけるか
9: 稼げる名無しさん 2021/12/11(土) 21:50:04.28 ID:cxvWMHLu0.net
独身なら余裕かもな
10: 稼げる名無しさん 2021/12/11(土) 21:50:36.88 ID:iwm18H5p0.net
会社で確定拠出年金やってるからできない
12: 稼げる名無しさん 2021/12/11(土) 21:51:14.35 ID:cxvWMHLu0.net
>>10
NISAは?
NISAは?
11: 稼げる名無しさん 2021/12/11(土) 21:50:46.02 ID:lRFOG3Zk0.net
せめてNISAは満額やっとけ
ていうか特定口座でクレカ上限まではやっておくべき
ていうか特定口座でクレカ上限まではやっておくべき
13: 稼げる名無しさん 2021/12/11(土) 21:51:53.18 ID:cxvWMHLu0.net
>>11
せやかて夫婦2人子供1人全部やったら月15万とかなるやん
せやかて夫婦2人子供1人全部やったら月15万とかなるやん
38: 稼げる名無しさん 2021/12/11(土) 21:55:47.63 ID:lRFOG3Zk0.net
>>13
共働きなら15は普通じゃないか?
貯金するくらいなら回した方がええて
共働きなら15は普通じゃないか?
貯金するくらいなら回した方がええて
43: 稼げる名無しさん 2021/12/11(土) 21:56:41.04 ID:cxvWMHLu0.net
>>38
15出せるん?年間150万やで?
15出せるん?年間150万やで?
14: 稼げる名無しさん 2021/12/11(土) 21:52:07.12 ID:pPahtuV9d.net
NISA満額がキツイようならそもそも投資しない方がええんちゃう
18: 稼げる名無しさん 2021/12/11(土) 21:52:50.68 ID:cxvWMHLu0.net
>>14
できる範囲でやってる
できる範囲でやってる
15: 稼げる名無しさん 2021/12/11(土) 21:52:23.90 ID:BuCHPQD+0.net
50万も捻出できないのやばない?
19: 稼げる名無しさん 2021/12/11(土) 21:53:01.22 ID:cxvWMHLu0.net
>>15
50万?
50万?
16: 稼げる名無しさん 2021/12/11(土) 21:52:32.70 ID:D3h2bSRM0.net
一般NISAやってたけど満額は厳しくて積み立てNISAに切り替えたわ
20: 稼げる名無しさん 2021/12/11(土) 21:53:17.38 ID:cxvWMHLu0.net
>>16
積立NISAでもなかなかきつい
積立NISAでもなかなかきつい
17: 稼げる名無しさん 2021/12/11(土) 21:52:33.38 ID:EE41EyY20.net
楽天証券、SBI証券でそれぞれ5万円のクレカ積立投信をするのも当たり前やぞ
そのうちマネックス証券もはじまるからさらに5万円積立投信するのも当たり前になるぞ
そのうちマネックス証券もはじまるからさらに5万円積立投信するのも当たり前になるぞ
21: 稼げる名無しさん 2021/12/11(土) 21:53:21.83 ID:SlMPy5Ej0.net
>>17
SBI「(マネックスは)ダメです🙅」
SBI「(マネックスは)ダメです🙅」
23: 稼げる名無しさん 2021/12/11(土) 21:53:31.60 ID:cxvWMHLu0.net
>>17
はぇ〜
はぇ〜
36: 稼げる名無しさん 2021/12/11(土) 21:55:46.43 ID:G+Rmm/zG0.net
>>21
これどうなんやろな
新生銀行TOBで
これどうなんやろな
新生銀行TOBで
24: 稼げる名無しさん 2021/12/11(土) 21:53:42.18 ID:vUpUKIyD0.net
一円もやれない
27: 稼げる名無しさん 2021/12/11(土) 21:54:20.16 ID:cxvWMHLu0.net
>>24
多少はやれ
多少はやれ
164: 稼げる名無しさん 2021/12/11(土) 22:10:22.80 ID:vUpUKIyD0.net
>>27
金ないんや
金ないんや
170: 稼げる名無しさん 2021/12/11(土) 22:10:49.61 ID:cxvWMHLu0.net
>>164
そらしゃーない
そらしゃーない
26: 稼げる名無しさん 2021/12/11(土) 21:54:13.22 ID:qJKq0+LPd.net
積立ニッサって別に満額じゃなくてもええやろ
32: 稼げる名無しさん 2021/12/11(土) 21:54:45.51 ID:cxvWMHLu0.net
>>26
枠余らせたら損した感じしない?
枠余らせたら損した感じしない?
33: 稼げる名無しさん 2021/12/11(土) 21:55:07.91 ID:Ul/0zmH20.net
>>26
ツミニーは満額行かないほうがむずくないか?
ツミニーは満額行かないほうがむずくないか?
47: 稼げる名無しさん 2021/12/11(土) 21:56:58.56 ID:qJKq0+LPd.net
>>33
現金でも貯金したいし
いざとなったらすぐ用意できる金も別に持ちたいんや
現金でも貯金したいし
いざとなったらすぐ用意できる金も別に持ちたいんや
51: 稼げる名無しさん 2021/12/11(土) 21:57:36.26 ID:6YXwjS6lM.net
>>47
別に積みニーを現金扱いしたらいいじゃん
別に積みニーを現金扱いしたらいいじゃん
50: 稼げる名無しさん 2021/12/11(土) 21:57:23.37 ID:ZVTkeyCB0.net
強制貯蓄だからシンプルにしんどいやろ
1001: 以下名無しさんに代わりまして管理人がお伝えします 1848/01/24(?)00:00:00 ID:money_soku
現在よく読まれている記事:
引用元:tomcat.2ch.sc/est/read.cgi/livejupiter/1639226838/
コメント
コメント一覧 (28)
money_soku
が
しました
というか、iDeCoは所得の低いうちは言うほど節税にならないって聞くけど、実際やるべきなんだろうか
money_soku
が
しました
money_soku
が
しました
積立NISAだけ満額でやってる
money_soku
が
しました
money_soku
が
しました
money_soku
が
しました
money_soku
が
しました
money_soku
が
しました
バブル崩壊前に財テク財テク言ってるおっさん思い出したわ
money_soku
が
しました
やり出すと節約する癖も付くし無駄に生活水準も上がらん、自己破産とか結婚するならまず取られないiDeCoは回避先とも言える、使い込みも貢がれもしない
賃金なんか上がる見込みの方が低いんだから若い内の得が少ないというより受け取る時に退職金控除上手く使えば全部非課税で受け取れると思えばそれだけで100万200万浮くし、30年程度でも年末調整分が100万は違うぞ
どうせ所得控除の等級下げるの目的にしたら年収600~1000万クラスじゃなきゃ控除枠48万とかだろ
money_soku
が
しました
積ニーにしろ通常にしろ、限度埋められない程度の収入なら
iDeCoの節税は大したことない
money_soku
が
しました
インフレに備え株を買う〇
当面使う予定ないけど普通預金をどんどん増やす✕
個人的にはiDeCoも少額でいいからやっとくべき
手数料は高いが、拠出した時点で2~3割は値上がりしたようなもの
長生きした時の保険として、公的年金とは違い、ちゃんと「自分に 」仕送りできる
money_soku
が
しました
money_soku
が
しました
厚生年金の代わりになるし受け取り時も退職金控除を存分に利用できる
money_soku
が
しました
iDeCoはやってないという人も多いんじゃないかな。
iDeCoはアーリーリタイア/FIRE志向の人には相性が悪すぎる。
長年働き続ける想定の人には良い制度なんだろうけどね。
money_soku
が
しました
コメントする