1: 稼げる名無しさん 2021/12/02(木) 16:58:58.15 ID:FawjFn5b9.net
スマホから「ワンセグ」が消えつつある。これまで、ワンセグは国内メーカーのスマートフォンを中心に搭載機種が多かったが、2021年に発売されたスマホでワンセグを搭載した機種はゼロだった。なぜワンセグがスマホから消えたのか。その背景を探った。フルセグ対応機は絶滅、ワンセグ対応機は1機種のみにワンセグは、地上波テレビ放送のデジタル化に伴って2006年にスタートした携帯電話・カーナビ向けの放送サービスで、正式名称を「携帯電話・移動体端末向けの1セグメント部分受信サービス」という。地上デジタル放送の周波数の13分の1がワンセグに割り当てられており、320×240ピクセル(QVGA)という低解像度で、携帯電話の小型アンテナでも安定して受信できるようにした放送サービスだ。スマートフォンでは、テレビ放送と同じ解像度の「フルセグ」が受信できる機種も登場した。2013年発売の「ARROWS NX F-06E」を皮切りに、過去にはソニー、シャープ、富士通(FCNT)、サムスン電子、LG、HTCなど多くのメーカーがフルセグ対応機種を投入した時期もあった。ワンセグ・フルセグ対応モデルは年々減少し、2020年にはソニー製の「Xperia 1 II」とシャープ製の「AQUOS R5G」の2モデルのみとなっていたが、後継機の「Xperia 1 III」と「AQUOS R6」がフルセグとワンセグどちらも非対応となり、ついに搭載機種がゼロとなった。ワンセグもレアな機能になりつつある。2020年発売モデルでは、京セラ製の「かんたんスマホ2」(ソフトバンク)、シャープ製の「シンプルスマホ5」(ソフトバンク)、FCNT製の「らくらくスマートフォン F-42A」(NTTドコモ)の3機種がワンセグに対応。直近のモデルでは2022年2月以降発売予定のFCNT製「らくらくスマートフォン F-52B」(NTTドコモ)がワンセグを搭載する。ただ、これらはいずれもシニア層向けのスマートフォンだ。動画配信の普及で進むテレビ離れワンセグ・フルセグに対応するスマートフォンが減少した要因を考えると、「通信の性能向上」「動画配信の普及」「テレビ離れ」という3つの理由が挙げられる。1つ目の「通信の性能向上」は、ワンセグの“データ通信を使わない”という強みを無力化した。ワンセグのビットレートは312kbpsだが、現在ではこれよりはるかに高画質な動画を配信で視聴できる環境が整っている。通信回線は高速化するとともに、データ利用料も大幅に低下している。スマホ普及当初の2011年と現在で比較してみよう。2011年当時のauの段階制プラン「ダブル定額」の下限料金は、4万パケット(約4.88MB)で2200円(税込み、以下同)という水準だ。仮にワンセグと同じビットレートの動画配信があったとすると、約2.2時間で下限料金を突破する計算になる。それに対して、auが2021年現在提供中の段階制プラン「ピタットプラン4G/5G」は、下限料金が1GBで2178円という設定となっている。ワンセグと同じ画質の動画配信を見続けた場合、61時間強視聴してようやく超過する計算だ。テレビもインターネット配信に移行しつつあるスマホの普及と通信インフラの高速化によって、ここ10年で動画配信サービスは急速に普及した。今ではテレビ自体も動画配信へと移行しつつある。民放各社は動画配信ポータル「TVer」を立ち上げ、ドラマやバラエティ番組などの多くの番組を無料で配信している。さらに、フジテレビが独自の有料配信サービス「FOV」を展開し、日本テレビ放送網が「Hulu」の日本事業を買収するなど、在京キー局各社は独自の有料動画配信サービスの展開にも乗り出している。NHKも2020年に動画配信サービス「NHKプラス」を開始。NHK受信契約がある人なら過去7日間の放送をオンデマンド視聴したり、テーマ別で番組を集めたプレイリストを用意したりするなど、スマホならではの視聴体験を提供している。“テレビ離れ”も影響かテレビ局が動画配信へと注力するのは、スマホの普及とともに“テレビ離れ”が進みつつある現状に対処するためでもあるだろう。NHK放送文化研究所は「2020年 国民生活時間調査」の報告書で、若年層がテレビを視聴しなくなる一方で、インターネットを通した動画配信の利用が多く見られることを報告している。一方で、この調査では70歳以上のテレビの利用が1日5時間超、60代においては3時間超と、シニア層においては最も多く触れるメディアであることも明らかにしている。(以下リンク先で)ITmedia Mobile 12/2
1001: 以下名無しさんに代わりまして管理人がお伝えします 1848/01/24(?)00:00:00 ID:money_soku
数年前にショップで「ワンセグ、フルセグがついていないスマホにしてください」って注文を出している人もいたし、必要のない支払いをしたくない人が多かったのでは?
同時期のスマホの売上を比較していないからわからないが、ワンセグ付きスマホの売上が圧倒的に悪いようならそれだろうな。ソニー Xperia 1III / SIMフリー / 【日本正規代理店品】 / 5G / Snapdragon 888 / 12GB・512GB (RAM・ROM) / バッテリー4500mAh / フロストグリーン/XQ-BC42 G
1001: 以下名無しさんに代わりまして管理人がお伝えします 1848/01/24(?)00:00:00 ID:money_soku
現在よく読まれているニュース!:
以下2chの反応と管理人の反応です
4: 稼げる名無しさん 2021/12/02(木) 16:59:43.79 ID:yjxC9i0m0.net
NHK対策ですよ
6: 稼げる名無しさん 2021/12/02(木) 16:59:56.66 ID:YmIRhsOm0.net
NHK
7: 稼げる名無しさん 2021/12/02(木) 17:00:03.89 ID:ctQV8/TH0.net
ああ画質最悪でよく止まるあれね
8: 稼げる名無しさん 2021/12/02(木) 17:00:10.72 ID:B8BG+cqr0.net
NHKのせいじゃね?
10: 稼げる名無しさん 2021/12/02(木) 17:00:22.72 ID:D6vGApxK0.net
NHKのせいだろうな
と思ったら既にたくさん書かれてた
と思ったら既にたくさん書かれてた
893: 稼げる名無しさん 2021/12/02(木) 18:29:14.82 ID:oh7dpMq70.net
>>10
ワロタ
ワロタ
11: 稼げる名無しさん 2021/12/02(木) 17:00:34.81 ID:vdhjn3tL0.net
テレビ番組なんてわざわざ見ようと思わないよな
342: 稼げる名無しさん 2021/12/02(木) 17:33:47.06 ID:r8BOx+YT0.net
>>11
家のテレビでさえ見ないのに
ワンセグなんか見るわけないよな
家のテレビでさえ見ないのに
ワンセグなんか見るわけないよな
24: 稼げる名無しさん 2021/12/02(木) 17:02:52.29 ID:2EM8hnb+0.net
NHK見れないワンセグ搭載すればいいんじゃね?
まあテレビ自体そんなに見なくなったから別にいらんけど
まあテレビ自体そんなに見なくなったから別にいらんけど
26: 稼げる名無しさん 2021/12/02(木) 17:03:00.41 ID:vLAhu6Ox0.net
テレビ離れなんて嘘
「テレビ忌避」だよ
「テレビ忌避」だよ
30: 稼げる名無しさん 2021/12/02(木) 17:03:33.32 ID:4klZ93d40.net
世界基準で設計すりゃ省かれるでしょ?
35: 稼げる名無しさん 2021/12/02(木) 17:04:31.48 ID:eBrGyYlg0.net
逆にNHKのせいじゃなかったら何なんだよ
41: 稼げる名無しさん 2021/12/02(木) 17:05:18.26 ID:8dJAm4Yo0.net
みんな書いてる通りNHKのせい
48: 稼げる名無しさん 2021/12/02(木) 17:06:01.71 ID:kDaqAoUi0.net
どうみてもNHKしかないだろw
受信料払え
携帯見せろだもの
受信料払え
携帯見せろだもの
64: 稼げる名無しさん 2021/12/02(木) 17:07:24.98 ID:BYlTxCDA0.net
受信料の裁判で一方的な判決出たからそりゃね
68: 稼げる名無しさん 2021/12/02(木) 17:08:10.50 ID:z8/GPbE30.net
そのうちカーナビからもテレビチューナーが消えていく
70: 稼げる名無しさん 2021/12/02(木) 17:08:12.01 ID:QXh2Ed4a0.net
NHKは普通にスクランブルにしてくれれば
払っている料金も納得いくのだが
払っている料金も納得いくのだが
1001: 以下名無しさんに代わりまして管理人がお伝えします 1848/01/24(?)00:00:00 ID:money_soku
現在よく読まれている記事:
引用元:ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1638431938/
コメント
コメント一覧 (34)
money_soku
がしました
money_soku
がしました
NHKがあるから一切の放送が受信出来ない
money_soku
がしました
家にテレビが無くてワンセグ携帯持ってるだけのやつがNHKの受信料を払うとは思えないんだけど。
そこまで確認されないし、ばれないしな。
単に携帯作る際のコストカットだと思うけど。
money_soku
がしました
money_soku
がしました
で、大抵フォローしてくれない、と
メーカー側もかける手間とリターンが見合ってないと考えたのかもね
money_soku
がしました
money_soku
がしました
money_soku
がしました
・そもそもテレビを見る人が減っている。自宅でさえ見ないのに外出先でわざわざ見ない。
・ユーザは、NHKに無駄な金を払いたくない。
・メーカーとしては、日本のためだけに特殊仕様のスマホを設計するようなコストをかけたくない。
money_soku
がしました
money_soku
がしました
money_soku
がしました
情報ラインを2つ持てるのは強み。
ただ、ガラパゴス規格にコスト掛けたくないだけでしょ。
money_soku
がしました
一回見たら新しい情報もなくずーっと同じ事やってる
だからうっせーよもう何度も聞いたわってなって消しちゃうことが多いんだよね
だからケータイでまで見る理由がないんだよな
なんならネットでニュース読めばいいし
money_soku
がしました
money_soku
がしました
日本のテレビ文化は犬HKで縮小しまくる
全部海外が新しいもの作って利益持って行って
老害は日本の若者のせいにする
money_soku
がしました
money_soku
がしました
money_soku
がしました
コメントする