1: 稼げる名無しさん 2021/11/02(火) 15:50:57.08 ID:CAP_USER.net
Backblazeは2021年9月30日(米国時間)、同社のデータセンターで使ってきたSSDとHDDの故障率の比較結果を公式ブログで報告した。同社はクラウドストレージの他、企業や個人向けのクラウドバックアップサービスを提供している。

 一般に、SSDの方がHDDよりはるかに故障しにくいといわれる。「この説の根拠はSSDには可動部品がないことだ。ベンダーはこのように主張しているが、曖昧なMTBF(平均故障間隔)の計算に支えられているだけだ」とBackblazeは指摘する。このような主張はSSDのマーケティングという目的にはかなっているが、実態を見る必要があるとの観点から、同社は自社のデータセンターで使ってきたSSDとHDDの故障率を直接比較した。比較結果報告の概要は次の通り。

単純な比較ではSSDの故障率が低いが
 Backblazeは自社のデータセンターで、ストレージサーバの起動ドライブとしてSSDとHDDの両方を使っている。これらのドライブは、システムアクセスや診断などのログファイルの保存にも使われている。つまり、サーバを起動させるだけでなく、ファイルの読み書き、削除も行っている。

 BackblazeはもともとHDDを起動ドライブとして使っていた。SSDのコスト低下に伴い、2018年半ばから、新規ストレージサーバでは起動ドライブとしてSSDのみを使うようになり、故障したHDDもSSDに置き換えるようになった。

 このように、Backblazeのデータセンターでは長期にわたって、SSDとHDDという2つのドライブのグループが、同じ環境で稼働して同じ機能を実行し、同じワークロードを処理してきた。そこでBackblazeはまず、SSDとHDDの故障率を直接比較した。両グループの2021年第2四半期における年間平均故障率(AFR:Annualized Failure Rate)は次の通りだった。ドライブの台数はどちらも約1600台だ。
以下ソース

1001: 以下名無しさんに代わりまして管理人がお伝えします 1848/01/24(?)00:00:00 ID:money_soku


壊れにくいけれどいきなり飛ぶのがSSDさんってことで。
バックアップは沢山取っておくお。
yaruyara_niyari
 それだな。


いざというとき持って逃げられるSSD
性能も高い製品なので使いやすいお

SanDisk SSD 外付け 2TB USB3.2Gen2 読出最大520MB/秒 SDSSDE30-2T00-GH25 ポータブルSSD Win Mac PS4 エコパッケージ 3年保証




1001: 以下名無しさんに代わりまして管理人がお伝えします 1848/01/24(?)00:00:00 ID:money_soku




現在よく読まれているニュース!:






以下2chの反応と管理人の反応です






2: 稼げる名無しさん 2021/11/02(火) 15:53:42.92 ID:eVRIber2.net
問題はSSDはデータ飛んだら復旧不可な点だろ

起動ドライブは今更HDDなんてやってられないが
データドライブまでSSDにするのは基地外

17: 稼げる名無しさん 2021/11/02(火) 16:16:43.89 ID:kZkDwZYK.net
>>2
デスクトップはSSDミラーリング

ノートはHDDのスペースは無い

68: 稼げる名無しさん 2021/11/02(火) 17:08:05.07 ID:4etWgcPD.net
>>2
確かにSSDが一年ちょっとで飛んで泣いたことあった
OS部分だったのと、保証期間だったからそこまで損失はなかったが
急に飛んでびびった

4: 稼げる名無しさん 2021/11/02(火) 15:55:03.99 ID:aPVGvltt.net
寿命SSDは勝手にデータが化けるからなあ

ソリッド化した書庫なんかだとそこが怖いよね

7: 稼げる名無しさん 2021/11/02(火) 16:01:06.33 ID:oUp+oniz.net
SSDは壊れた時サルベージができないからな

13: 稼げる名無しさん 2021/11/02(火) 16:10:42.59 ID:biGkJAeP.net
10年前に買ったSSDとHDDのどちらも元気だから
据え置きの一般使用では何とも言えんなぁ…
NASとか一般に普及しだしたらHDDの方がコスパは良さそう

14: 稼げる名無しさん 2021/11/02(火) 16:13:28.68 ID:QEkHLtmG.net
普段使いSSDバックアップHDDでいいと思うわ

19: 稼げる名無しさん 2021/11/02(火) 16:19:28.81 ID:xYETzUbJ.net
>>14
これが最適解

15: 稼げる名無しさん 2021/11/02(火) 16:15:11.19 ID:plfDvRar.net
HDDって壊れたとき復旧できるの?

20: 稼げる名無しさん 2021/11/02(火) 16:19:44.80 ID:yLoUgf5W.net
>>15
壊れ方による。
普通に使用している場合はサルベージできる可能性はある。

16: 稼げる名無しさん 2021/11/02(火) 16:15:11.64 ID:n/v57WWN.net
そろそろ限界ですって教えてくれるHDDのほうが可愛げがある

96: 稼げる名無しさん 2021/11/02(火) 17:47:50.90 ID:4ZxqTG+m.net
>>16
限界前に律儀に音を出すっつーのは
流石進化したアナログレコード
プレーヤーやで。

22: 稼げる名無しさん 2021/11/02(火) 16:21:15.13 ID:rgFqvudT.net
時代はブルーレイだよ

23: 稼げる名無しさん 2021/11/02(火) 16:22:18.16 ID:X0XaW7NP.net
HDDは病気にかかりやすいがいきなりは死なない人
SSDは元気だが突然ポックリ逝く人

26: 稼げる名無しさん 2021/11/02(火) 16:23:42.88 ID:eCtidjsv.net
>>23
ありがとう

79: 稼げる名無しさん 2021/11/02(火) 17:20:56.47 ID:EiNP763Y.net
>>23
それ

1001: 以下名無しさんに代わりまして管理人がお伝えします 1848/01/24(?)00:00:00 ID:money_soku








現在よく読まれている記事:






引用元:anago.2ch.sc/test/read.cgi/bizplus/1635835857/