1: 稼げる名無しさん 2021/10/13(水) 04:20:40.24 ID:3v2d5svw9.net
大規模かつ長期間にわたるわが国の低成長期はまさに、日本企業における「人材育成」が機能不全に陥り、経営課題として横たわってきた期間とも重なる。それは必ずしも、個々の企業・組織の怠慢から生じたわけではない。むしろ、「ポストバブル期」と呼ばれる1990年代以降に日本企業を急速に襲った経営環境の変化がもたらした〝歪み〟のようなものだ。裏を返せば、日本企業がその機能不全を乗り越え、次世代の人材育成を再構築することこそが、人的資本の質を高め、「生産性」や「価格転嫁力」の向上をもたらすともいえよう。まず、ポストバブル期に生じた経営環境の「変化」を振り返ることで、現在の人材育成の機能不全を考察しよう。一つ目は、人事制度上の変化だ。90年代以降、バブルの崩壊によって長期化する不況に対応すべく、「長期雇用」「年功序列型賃金」の段階的な撤廃が行われ始めた。同時に、仕事の業績を給与と連動させる「成果主義制度」が相次いで導入された。業務成果を個人に負わせる人事制度のもとでは、労働者は自らの業績達成のために個人の業務に向かわざるをえず、結果として、職場の個人が他のメンバーの発達支援を担うという、日本企業らしさが失われていった。さらに、人材が流動化し、中途採用者の組織参入が活性化することで、職場の人材育成システムはさらに複雑化する。中途採用者に対し、入職したその時点から〝即戦力〟というラベルを付与することで、「周囲からの支援やケアをそれほど必要としない人」として扱われることが多かったのだ。だが、多くの場合、中途採用者が能力を発揮するためには、新たな職場の風土や慣習、社内システムなどへの馴化が必要なことが多く、そのための業務支援が不可欠だ。このような労働者の働き方の変化が、高度経済成長期における〝ムラ社会〟的な組織の人材育成制度を徐々に機能不全に追いやっていったのである。二つ目の変化は、国際化と情報化の加速である。90年代以降のインターネットの発達、さらに、2000年代以降のAIやITといった技術革新によって、世界中の企業の生産性は飛躍的に向上すると同時に、国際的な競争に晒されることとなった。(中略)デジタルに対応することができた国や企業は、それにより手にした資金的・時間的な余裕を人材育成へと投資することができる。一方、デジタルへの対応が遅れた多くの日本企業は生産性が上がらないまま、激化する国際競争の渦に飲まれ、長時間労働が常態化し、人材育成にかける資金的・時間的な余裕を失っていった。良い人材を獲得できるのは「次世代を育てられる企業」新型コロナの流行によるテレワークやオンラインの普及によって、業務の脱・組織化、デジタル化はさらに加速した。それらを踏まえ、令和の時代に即した人材育成について考えてみよう。まずは、従来の組織で暗黙知のように行われてきた「察する文化」に依拠した人材育成を、形式知化・体系化することだ。(中略)このように、業務の個人化が進むほど、管理者にはより高度なマネジメント能力が求められる。例えば、HRビジネスパートナーに代表されるように、事業部署に人事担当者を配置し、人事部と連携しながら管理職支援を行う仕組みを導入することも効果的だ。日本は外資系企業と比べて、管理職支援が極めて手薄である。さらに今後の日本企業に求められることはテクノロジーの進化に対応できる人材を受け入れ、育成する仕組みを整えることだ。(中略)終身雇用制度が揺らぎ、人材の流動化が進むほど、人を大切にし、人材育成の能力に優れ、より多くのスキルを得ることができると判断される企業だけが、採用競争力を高め、さらに良い人材を獲得することができる、という好循環を得られるのだ。テクノロジーや社会環境の変化はその速さを増すが、それに伴って組織を適応させていくことができる企業や経営者と、思考停止のまま従来のやり方に固執する者とで、今後、大きく明暗が分かれるだろう。経営者にとっても、従業員にとっても大切な企業を守り、発展させるためには変化に順応し、受け入れていくことが欠かせない。(中略)このように、日本全体として人材を育てていく仕組みを整備し、発展させていくことで、日本企業の国際的な競争力が高まり、われわれの生活もより豊かになるはずだ。(全文はこちら)
1001: 以下名無しさんに代わりまして管理人がお伝えします 1848/01/24(?)00:00:00 ID:money_soku
でも最近は昔のように「モーレツ社員」とかは苦手とされるのでは。
余暇と賃上げと育成、全てを成り立たせるのってなかなか難しいお。
それでも何とかしないといけないのかなと思ったりもするが。余暇と賃上げと育成、全てを成り立たせるのってなかなか難しいお。
まぁ本当に難しいのは同意。
1001: 以下名無しさんに代わりまして管理人がお伝えします 1848/01/24(?)00:00:00 ID:money_soku
現在よく読まれているニュース!:
以下2chの反応と管理人の反応です
6: 稼げる名無しさん 2021/10/13(水) 04:24:21.92 ID:ibdtbNCM0.net
そらな、新卒以外は
中途採用でも即戦力以外育てようとしねーもんなw
中途採用でも即戦力以外育てようとしねーもんなw
288: 稼げる名無しさん 2021/10/13(水) 07:48:00.82 ID:ZGE3F5i50.net
>>6
新卒採用なのに、採用条件に「経験者」ってのを見たことある
新卒採用なのに、採用条件に「経験者」ってのを見たことある
433: 稼げる名無しさん 2021/10/13(水) 08:32:59.82 ID:FB27D2Vl0.net
>>6
まあ、ていのいい耐久消費財だよね
量販店で買い叩く感性で消費されていく
まあ、ていのいい耐久消費財だよね
量販店で買い叩く感性で消費されていく
494: 稼げる名無しさん 2021/10/13(水) 08:52:04.79 ID:ncdAAOQZ0.net
>>288
経験者ってもう無茶苦茶だな
即戦力なら大量にあったよね
まあこれも十分ひどいが
でも当たり前だけど新卒即戦力できる奴にはおおかた育成機能は備わってないんだよな
育成された経験が存在しないんだものw
経験者ってもう無茶苦茶だな
即戦力なら大量にあったよね
まあこれも十分ひどいが
でも当たり前だけど新卒即戦力できる奴にはおおかた育成機能は備わってないんだよな
育成された経験が存在しないんだものw
839: 稼げる名無しさん 2021/10/13(水) 12:10:59.48 ID:Q820WgZz0.net
>>494
分かるわ。いきなり即戦力で放り出されてからずっとやってきて下もおらんかった。数年前から入ってきた連中を預けられたけど、最初は戸惑いと怒りの連続ばっかりやった。何で自分で考えて行動もできんのかと。今は教え教えられで謙虚にやってるけど、サバイバルをさせられた人間はおかしくなってしまうなぁと自戒したわ。
分かるわ。いきなり即戦力で放り出されてからずっとやってきて下もおらんかった。数年前から入ってきた連中を預けられたけど、最初は戸惑いと怒りの連続ばっかりやった。何で自分で考えて行動もできんのかと。今は教え教えられで謙虚にやってるけど、サバイバルをさせられた人間はおかしくなってしまうなぁと自戒したわ。
7: 稼げる名無しさん 2021/10/13(水) 04:25:52.60 ID:9L92dpIc0.net
体育会系を重用しすぎてイノベーションについて行けない企業が続出してるとはよく聞くねw
9: 稼げる名無しさん 2021/10/13(水) 04:26:08.12 ID:oYxcEoho0.net
企業「即戦力」
72: 稼げる名無しさん 2021/10/13(水) 05:49:24.58 ID:v0ci7Gs70.net
>>9
人材育成とは真逆だもんね
時間もお金も掛かる、高級フルーツみたいに
人材育成とは真逆だもんね
時間もお金も掛かる、高級フルーツみたいに
11: 稼げる名無しさん 2021/10/13(水) 04:26:20.64 ID:hRycBVum0.net
もう手遅れだから諦めろ(´・ω・`)
15: 稼げる名無しさん 2021/10/13(水) 04:28:34.53 ID:rIOxMrCq0.net
停滞ではない。衰退だ。
理由は少子高齢化
理由は少子高齢化
16: 稼げる名無しさん 2021/10/13(水) 04:31:05.23 ID:PQLEg+4Y0.net
長期低迷をさせられている。
いちいちこんなくだらない分析に反応せず
なぜ日本が低迷「させられているか」を考えろ。
いちいちこんなくだらない分析に反応せず
なぜ日本が低迷「させられているか」を考えろ。
17: 稼げる名無しさん 2021/10/13(水) 04:32:30.12 ID:ibdtbNCM0.net
>>16
多くの金持ちや上級が今のデフレが良いと思ってるんだろうな。
景気が良くなると今より生活の質が落ちるから低迷したままなんだよ
多くの金持ちや上級が今のデフレが良いと思ってるんだろうな。
景気が良くなると今より生活の質が落ちるから低迷したままなんだよ
18: 稼げる名無しさん 2021/10/13(水) 04:33:03.02 ID:xX7M0KHM0.net
氷河期世代がほとんど非正規で数年で入れ替え
そろそろヤバいぞ、管理職を担う正社員がいねえ
そろそろヤバいぞ、管理職を担う正社員がいねえ
22: 稼げる名無しさん 2021/10/13(水) 04:35:27.63 ID:dl9u18fP0.net
はぁ?日本企業は即戦力ばかり採用してるから既に実力のある社員しかいないはずだが???
170: 稼げる名無しさん 2021/10/13(水) 06:53:30.31 ID:jJWQbMlS0.net
>>22
戦力になる社員は直に使い潰されて辞めてくから使えない無能な社員しか残ってないんだぞ
戦力になる社員は直に使い潰されて辞めてくから使えない無能な社員しか残ってないんだぞ
28: 稼げる名無しさん 2021/10/13(水) 04:37:42.58 ID:Tklpy2/P0.net
無能に有能は育てられない
それだけの事
それだけの事
32: 稼げる名無しさん 2021/10/13(水) 04:42:08.53 ID:RuYxKYHK0.net
大企業の文系社長が主要因だよ 技術開発という投資リスクを忌避し
財テクやリストラが第一だからね
財テクやリストラが第一だからね
36: 稼げる名無しさん 2021/10/13(水) 04:45:14.33 ID:m28Pk8Bq0.net
>>32
今の日本の雇用制度上技術開発に投資するのはリスクしかない
今の日本の雇用制度上技術開発に投資するのはリスクしかない
261: 稼げる名無しさん 2021/10/13(水) 07:41:07.02 ID:1rpsy1KM0.net
>>32
ちゃんとした文系の社長だと技術や育成とかの重要度わかってそうな気もするけど現実は違うんだね
ちゃんとした文系の社長だと技術や育成とかの重要度わかってそうな気もするけど現実は違うんだね
277: 稼げる名無しさん 2021/10/13(水) 07:45:40.59 ID:xz1QFueY0.net
>>261
日本の経営者なんて
人件費抑制してコストカットくらいしか
利益の出し方知らない
日本の経営者なんて
人件費抑制してコストカットくらいしか
利益の出し方知らない
41: 稼げる名無しさん 2021/10/13(水) 04:51:04.03 ID:nobfKeYq0.net
金も出さんで能力求められてもね
42: 稼げる名無しさん 2021/10/13(水) 04:57:32.00 ID:IF1Lvp/c0.net
無能には生きやすい国
アメリカみたいに無能バンバン切ればそりゃ成長するけどさ
どっちがいんだろ
アメリカみたいに無能バンバン切ればそりゃ成長するけどさ
どっちがいんだろ
1001: 以下名無しさんに代わりまして管理人がお伝えします 1848/01/24(?)00:00:00 ID:money_soku
現在よく読まれている記事:
引用元:ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1634066440/
コメント
コメント一覧 (55)
某大手ゲーム会社社長「アカン、新卒は即戦力にならんから開発力がよわよわや。開発人員大募集してクビにした奴も戻ってくるように言わなきゃ。」
money_soku
がしました
money_soku
がしました
money_soku
がしました
労働人口、消費人口が減るのに経済が活性化しないよ。
人口が増えれば新しい企業が挑戦しやすい。
人口が減る町で既存のスーパーマーケットに対抗しようとしても
客の奪い合いで育つ前に共倒れ。
人口が増えるんだったら客の総数が増えるので新しい事業も起こしやすい。
先進国は大体移民で解決したけど。
money_soku
がしました
money_soku
がしました
ただし現場に丸投げ&通常業務と並行してだけどな!
money_soku
がしました
わからないフリをするな
money_soku
がしました
待遇がひどいので育った端から退職か無気力化していくだけで。
money_soku
がしました
日本の大学や親もいかに大企業に就職出来るかを競って安定した生活を手に入れると勝ち組
中韓なんて本気で世界のトップに立つつもりでいるのに日本人は雇って貰うだけで大喜び
勝てるはずないよね
money_soku
がしました
これさ、長々と書いてあるが、肝心の派遣法について書いてないのな。
>「90年代以降、バブルの崩壊によって長期化する不況に対応すべく~」
その前、労働者派遣法は1986年に施工されてるから、
その時点から「機能不全」が始まりだした、と考えるべき。
それが、今になって慌ててもねえ、ってことでしかない。
根本的問題を顧みず、何が令和時代の「人材育成論」なんだかね。
money_soku
がしました
大企業の評価が減点方式だから、チャレンジングな投資するよりは今ある利益を積み重ねる方が評価されてしまって、金が全然動いてない
アメリカの企業は配当バラまきすぎ投資しまくりで、内部留保少なすぎて逆に不安になるけど
money_soku
がしました
money_soku
がしました
根本的に日本は成果主義制度ではないと思う
実際に成果を出した金額に対しての報酬が少なすぎる
例えば、新卒2−3年目でエース級の活躍しても、新卒から100万円程度しか上がらないとか。
年間で1000万円以上の昇給が普通にないと成果主義制度とは言えない
money_soku
がしました
教育を受ける機会もないから日々のクソどうでもいい仕事に沈んでしまって時代から取り残されている
money_soku
がしました
問題解かせるばっかりで理解や他者への説明が自己修得前提でマニュアル無い
現場同士で相互理解、協力する土壌がない
一昔前は先輩が詰め込んでたんだろうけど
社会システムや常識が変わってるから5年10年の先輩世代の仕様すら古くて使えない
出来る人が居ないわけではないが同格で一人だけ伸びても全体だと手詰まり
新しい手法を理解してる管理職込みじゃないと一般化しない
上も下もレアが揃わないと成長しないけどそろう確率は希少っていう
money_soku
がしました
まあ、業務の無駄、効率化を進めれば、余裕も少しは出て来そうなものだけども、無駄な会議大好きやからな。
money_soku
がしました
あと飲み会で会社の愚痴が少ない。
money_soku
がしました
仕事もできない癖に役職につけるとか海外じゃあり得ないわ。
money_soku
がしました
デフレで経済成長しないから金を商品に変換すること自体にリスクが生じる。
商品に優位性がないからイノベーションを生み出すことにメリットがない。
人口も減っていくので拡大生産する必要がない。
衰退社会では今の装備で行けるところまで行って限界まで行ったら事業たたむのが最適解になる。
money_soku
がしました
代わりに半年くらい無給でガッツリ仕事するインターンの間口が広い
インターンやれば実務経験ありとして職に就けるようになる
money_soku
がしました
money_soku
がしました
そういうことをないがしろにしてきた企業なんて誰も彼もが逃げ切ることしか考えていない泥舟の中でのババ抜きみたいな状態になってる
money_soku
がしました
こんな会社がザラにあるしな。
money_soku
がしました
経営者:即戦力だけ雇えば育てないでも儲かるやろ?
こんな感じやろ?
money_soku
がしました
いい加減こういう下らない議論はやめろ
money_soku
がしました
アフガニスタンと同じなんだよ。アメリカが何兆も金を注ぎ込んだが全て腐敗に消えた
だから国が滅びた
money_soku
がしました
・教育にかかるコストはタダじゃない
通常業務の負荷はそのままで教育を頼まれることが非常に多い。
自分の仕事を残業時に処理することが増えてしまう。
・教育に関する責任が教えた側に押し付けられる
教育が上手くいくと、個人や上司の手柄になるが、
問題が生じた時に教えた側に責任を問われる。
・教育を受ける側に仕事を教わるという心構えがない
失敗した時の責任を取りたくないのか、教えたことを応用したりして、
進んで仕事をしようとしない。
トラブル等に対処しようとしないので結果的にこちらが後始末をする羽目になる。
自分が仕事を引き継いだ時は仕様もマニュアル等も存在せず、
あったとしても口頭伝承によるもので、
分からない内容は解析をして方法を導き出すしかなかった。
その会社の人間でもないのに、全てを押し付けられるのは苦痛でしかなく。
会社を辞める時、仕事の全てをマニュアル化していたので、
ゴタゴタがありながらも辞めることが出来ましたが、
人の扱いは凄く雑で、感謝もされなかったな。
会社が人材育成や社員に対するサポート等の意識がない所と解ったら
長居しないことをお勧めします。
money_soku
がしました
money_soku
がしました
人材の流動化と会社教育は本質的に背反する
money_soku
がしました
money_soku
がしました
昔の日本人の美徳を自分達も兼ね備えていると錯覚
何か一つだけが悪いわけではないけど教育が糞なのは事実
money_soku
がしました
そんなもんさ
money_soku
がしました
money_soku
がしました
コメントする