1: 稼げる名無しさん 2021/09/29(水) 10:12:20.09 ID:CAP_USER.net
アドビが日本や米国など7カ国で行った働き方に関する調査で、日本人は唯一、「テレワークではオフィスほど仕事がはかどらない」と答えた人が多数を占めた。同社は「ハンコや書類へのサインなど、オフィスでしかできない紙を使った業務が、テレワーク環境下の仕事効率化の妨げになっている」と推定している。調査は、日本、米国、英国、ドイツ、フランス、オーストラリア、ニュージーランドの7カ国で、従業員数1000人以上の企業に勤める男女計3404人(各国約400~500人)を対象に、2021年4月から5月にかけてインターネットで実施した。「テレワークの方がオフィス勤務より仕事がはかどる」と答えた人は、グローバルで平均69.1%だったのに対して、日本は42.8%と、調査対象国の中で突出して低く、7カ国中唯一、「テレワークだとはかどらない」人が多数派だった。「テレワークによってワークライフバランスは向上しましたか?」の問いに「向上した」と答えたのはグローバル平均で85.5%。日本でも73.0%が「向上した」と答えたが、割合は7カ国中最も低い水準だった。業務時間中に雑務にかける時間の割合を聞いたところ、日本が35.5%と7カ国中最多だった。来年の転職したいかどうか尋ねたところ、日本では39%が転職を考えていた。2021年09月29日 08時03分
1001: 以下名無しさんに代わりまして管理人がお伝えします 1848/01/24(?)00:00:00 ID:money_soku
その割に海外ではオフィス回帰が進んでいるようだけれど・・・。
あ、それと最近僕の会社もペーパーレスをかなり進め始めましたお。
大事なデータだけは印刷して紙媒体に落としているけれど、基本は社内サーバーでのやりとりでOKに。(判子レス、サインレス)
あ、それと最近僕の会社もペーパーレスをかなり進め始めましたお。
大事なデータだけは印刷して紙媒体に落としているけれど、基本は社内サーバーでのやりとりでOKに。(判子レス、サインレス)

またずっと家にいると家族仲に影響が出るという人もいるので。
飲みたくなった時にすぐ飲める、保存が効くペットボトルタイプの珈琲
安いので重宝しているお
キリン ファイア ワンデイ ブラック コーヒー 600ml PET ×24本
1001: 以下名無しさんに代わりまして管理人がお伝えします 1848/01/24(?)00:00:00 ID:money_soku
現在よく読まれているニュース!:
以下2chの反応と管理人の反応です
2: 稼げる名無しさん 2021/09/29(水) 10:13:28.00 ID:CkmxzQfr.net
家が狭いから家族と空間を共有してたりするからね
56: 稼げる名無しさん 2021/09/29(水) 10:59:15.47 ID:URSuRdLr.net
>>2
これ
個人の仕事部屋ないと無理
これ
個人の仕事部屋ないと無理
59: 稼げる名無しさん 2021/09/29(水) 11:01:41.54 ID:mvKZIoOc.net
>>2
ヨーロッパだって特に広いわけでないけど・・
要するに対面が大好きな人が多く
アナログにしがみついてる人が多数いるんだろうな
まあ広い家でも幼児がいるとかで集中出来ない環境なのか
ヨーロッパだって特に広いわけでないけど・・
要するに対面が大好きな人が多く
アナログにしがみついてる人が多数いるんだろうな
まあ広い家でも幼児がいるとかで集中出来ない環境なのか
3: 稼げる名無しさん 2021/09/29(水) 10:14:40.49 ID:XXV/bpij.net
5chしながら出来て最高だわ。無職だけど
4: 稼げる名無しさん 2021/09/29(水) 10:16:02.24 ID:BwvtNzLg.net
非効率という見方もあるけど
顧客がうるさいというのもあります 日本人は神経質で見栄っ張りで陰湿なのでw
高い金出してる場合にうるさくするのは普通です
やっすい金で文句言うてくるから大変なんですよw
顧客がうるさいというのもあります 日本人は神経質で見栄っ張りで陰湿なのでw
高い金出してる場合にうるさくするのは普通です
やっすい金で文句言うてくるから大変なんですよw
69: 稼げる名無しさん 2021/09/29(水) 11:09:00.17 ID:XvQxLar6.net
>>4
つまるところ知能が低い民族なんだよ
つまるところ知能が低い民族なんだよ
78: 稼げる名無しさん 2021/09/29(水) 11:17:08.95 ID:rPL7mlUp.net
>>69
だろうね
変化することが異常に苦手な民族だから、時代の変化が激しい現代だととことん取り残される
集団が同じ方向を向いていればよかった1960~70年代はよかったんだろうけど
だろうね
変化することが異常に苦手な民族だから、時代の変化が激しい現代だととことん取り残される
集団が同じ方向を向いていればよかった1960~70年代はよかったんだろうけど
5: 稼げる名無しさん 2021/09/29(水) 10:16:56.08 ID:aAcV5qwy.net
プリンターに出力して、紙に残さないとと落ち着かないから。
6: 稼げる名無しさん 2021/09/29(水) 10:18:03.99 ID:70q7aINo.net
ハンコや紙文化のせいということか。
うちもどんどんフレームワーク化が進んでる。
やれるところとやれないところの差がどんどん広がりそうだな
うちもどんどんフレームワーク化が進んでる。
やれるところとやれないところの差がどんどん広がりそうだな
7: 稼げる名無しさん 2021/09/29(水) 10:20:23.44 ID:8xMdInAj.net
スーツ着て小一時間の通勤がプライベートと仕事モードの切り替えになってるからでは?俺はそんなタイプなんだけど。
9: 稼げる名無しさん 2021/09/29(水) 10:21:40.36 ID:5MsRLp6z.net
その時間デスクについてるだけなんだから空そうだ
10: 稼げる名無しさん 2021/09/29(水) 10:22:57.18 ID:jPYKABga.net
いや、紙が問題じゃない。
文章・文書作成、整理能力が激しく低い。
あと用途に合わせてofficeアプリ使い分けられない。
この一年で確信した。
文章・文書作成、整理能力が激しく低い。
あと用途に合わせてofficeアプリ使い分けられない。
この一年で確信した。
11: 稼げる名無しさん 2021/09/29(水) 10:25:06.83 ID:Gm3O9nT8.net
みんながいないと仕事した気分にならないから
17: 稼げる名無しさん 2021/09/29(水) 10:30:46.58 ID:StPZI0Bh.net
>>11
あ、これですね
自己顕示の楽しみないとね
隅っこの机なりにおれがんばってるを見せたいよね。
休憩時間なにしゃべろうかなと5chで話題探して。。
あ、これですね
自己顕示の楽しみないとね
隅っこの机なりにおれがんばってるを見せたいよね。
休憩時間なにしゃべろうかなと5chで話題探して。。
18: 稼げる名無しさん 2021/09/29(水) 10:32:11.50 ID:hkEFguHv.net
ウサギ小屋だからじゃね? プールも無し、書斎も無しの国でやる働き方ではない。
20: 稼げる名無しさん 2021/09/29(水) 10:34:03.58 ID:DSOKT4Wf.net
テレワークで会社のサーバの仮想Windows端末入るけど会社で使うより応答が遅くて辛いわ
時間ない時は出社せざるを得ない
時間ない時は出社せざるを得ない
22: 稼げる名無しさん 2021/09/29(水) 10:35:17.71 ID:rJR07cFT.net
サボっていようがなんだろうがとにかく結果を出せばいいんだよ
出勤だけで仕事してる感 残業で会社に貢献感
これがどうしようもない日本人の労働感
もう辞めてしまえ
出勤だけで仕事してる感 残業で会社に貢献感
これがどうしようもない日本人の労働感
もう辞めてしまえ
23: 稼げる名無しさん 2021/09/29(水) 10:35:19.50 ID:GoiLd0fQ.net
空気読みながら仕事してるやつは、テレワークだと空気読めなくて困惑してるよ
33: 稼げる名無しさん 2021/09/29(水) 10:40:16.07 ID:GIUHVu7i.net
仕事がはかどらないと言ってる大半はパソコンもろくに使えない上司だしな
35: 稼げる名無しさん 2021/09/29(水) 10:42:54.58 ID:TvEG6rzS.net
つか、会社のPCがへっぽこすぎて、何らか重い処理やるとRDPの反応が著しく落ちるんで、
もうオフィスでやりてー、ってなる
もうオフィスでやりてー、ってなる
1001: 以下名無しさんに代わりまして管理人がお伝えします 1848/01/24(?)00:00:00 ID:money_soku
現在よく読まれている記事:
引用元:anago.2ch.sc/test/read.cgi/bizplus/1632877940/
コメント
コメント一覧 (23)
money_soku
が
しました
あと出勤中、ポイ捨てとか体臭がきついとかでアレな人を視界に入れなくて良くなったから精神も安定する
他は知らんが、自分の職場は上司がもうテレワークじゃないとやだって言ってるわ
money_soku
が
しました
money_soku
が
しました
雇用形態の差なんだろうか
money_soku
が
しました
money_soku
が
しました
money_soku
が
しました
money_soku
が
しました
自分は専門職なので、研究職はもとより営業職とか事務職でも全然違うのかもしれないけど
money_soku
が
しました
money_soku
が
しました
日本に多い、新卒をゼロから育てるタイプの企業とリモートワークは相性悪いように感じる
money_soku
が
しました
money_soku
が
しました
サラリーマン金太郎でそんな風に言ってたな
money_soku
が
しました
会社側の理解もあり、在宅勤務OKとなったので、このような情勢下じゃなかったら
仕事は多分回ってこなかったと思う。
money_soku
が
しました
「いつもは一緒に働いていないさまざまなチームが集まってブレーンストーミングをする、クリエイティブなプロセスで、我々は素晴らしい生産性を発揮する。どのような状況でも、人々が集まるための物理的な空間が絶対に必要だと私は考える。」
コロナ禍でMicrosoft社6万人がフルリモートになった事の仕事への影響を調べた結果
「リモート化は組織内のサイロ化を進める、質と量で劣る非同期コミュニケーションの増加を招き、労働者のアウトプットに長期的に影響する恐れがある。また、ハイブリッド型勤務でも”全員出勤日・リモート日”を設けるなど工夫しないとリモートの悪影響を受けることがわかった」
他にも有名どころだとゴールドマン・サックスのCEOもJPモルガンのCEOもバークレイズのCEOもテレワークに否定的だが本当に日本が例外的に駄目でテレワークに否定的なんか?
money_soku
が
しました
日本みたいに新卒一括採用と年功序列が基本で、「時間と手間をかけて一から新人を育てる、膝突き合わせて話し合い合意形成に時間をかける」システムではそら効率悪いと思うよ。
money_soku
が
しました
もちろん頑張ってそれを防ごうとする訳だけど、当然その頑張りはコストなわけで、効率的になるとは言い難いよね。
money_soku
が
しました
瞬時に自宅と会社をテレポートできるスタンドがあれば、別にリモートでなくても構わない
money_soku
が
しました
ヤバいぜ
money_soku
が
しました
money_soku
が
しました
money_soku
が
しました
コメントする