1: 稼げる名無しさん 2021/09/27(月) 20:07:31.03 ID:9DwY1DLZ9.net
税制改正案では亡くなる15年前の贈与分まで課税対象にhttps://amd-pctr.c.yimg.jp/r/iwiz-amd/20210925-00000002-moneypost-000-1-view.jpgコロナ禍まっただ中の昨年12月、自民・公明両党による税制調査会において「令和3年度税制改正の大綱」が発表された。「格差固定防止のため、現行の相続時精算課税制度と暦年課税制度のあり方を見直す」とのことだが、われわれ一般人には、なんのことだかサッパリわからない。相続実務士で夢相続代表の曽根恵子さんが解説する。「言い換えると、“貧富の格差を解消するため、お金持ちに有利な税制を見直して、相続税と贈与税を一体化して、贈与税を実質的に廃止する”ということです」相続税は亡くなった人の財産に課税され、財産が多い人ほど税率が高くなるため、お金持ちほど多くの税金を納めることになる。一方で、贈与税は生前に贈与した場合にかかる税金。これも財産が多く贈与額が大きい人ほど税金も増えるが、「年間110万円までは非課税」「教育資金として1500万円までなら非課税」などの優遇が多いため、より多くの人が相続税対策として贈与することが多い。国は、現在「贈与」といわれているものをすべて「相続」とみなし、相続税がかかるように税制を変えようとしている。贈与税をなくすということは、こうした優遇もなくなるということ。掲げられているような「貧富の格差の解消」というより、「できるだけ多くの国民から税金を巻き上げたい」という考えが見え隠れする。■15年前の贈与まで相続税の対象に相続税の負担を少しでも軽くするには、相続財産を生前に減らしておくのが定石。「年間110万円までの生前贈与は非課税」という仕組みは、相続税対策の定番だ。だが、昨年発表された大綱では、まさにこの「暦年課税制度」が見直されることになっている。もし税制が変われば、この方法は真っ先に使えなくなる。「暦年課税制度は廃止される可能性が高い。廃止されなかったとしても、非課税になる範囲はグッと狭まるでしょう。現在、年間110万円以内であっても、亡くなる前の3年以内に生前贈与したお金は、相続税の対象になります。それを10~15年以内にまで広げようとする検討がされているのです」(曽根さん・以下同)亡くなる10~15年前の贈与まで相続財産扱いするということは、仮に60才から80才で亡くなるまでの20年間コツコツ生前贈与していたとすると、65才以降の贈与はすべて相続税の対象になってしまう。もはや「子や孫に財産を渡したければ、必ず相続税を支払え」と言っているようなものだ。一方で、「相続時精算課税制度」は残される見込みだ。「これは、60才以上の父母または祖父母から20才以上の子や孫に対して一括贈与する際、2500万円までは非課税になりますが、贈与した父母や祖父母が亡くなると、とたんに“相続した”とみなされる。そして、非課税だった2500万円分までさかのぼって、結果的に全額、相続税が課せられるという制度。税金の支払いを先送りするだけで、節税できないようにつくられています」現在、親や祖父母が子供や孫のための教育資金として一括贈与する場合は1500万円まで、結婚や子育て資金としてなら1000万円まで、使い切れば贈与税がかからない。だが、少子化対策として始まったはずのこれらの税制優遇も、廃止を含めた検討が進んでいるという。ファイナンシャルプランナーの明石久美さんが言う。「来年以降、本当に税制が変わるなら、教育資金や結婚資金などの特例まで、贈与されたものの残額は相続財産扱いになる。早めに贈与しておかないと、節税が難しくなります」9/25(土) 15:00配信
1001: 以下名無しさんに代わりまして管理人がお伝えします 1848/01/24(?)00:00:00 ID:money_soku
賛否はあるけれど、個人的に思うのはやっぱり負担増が多いなぁと。
インボイス制度に関してもあまりプラスに見る事ができずだお。
そこまで大きくない税収のために労働力や起業家に悪影響を与えているかなと。
インボイス制度に関してもあまりプラスに見る事ができずだお。
そこまで大きくない税収のために労働力や起業家に悪影響を与えているかなと。

1001: 以下名無しさんに代わりまして管理人がお伝えします 1848/01/24(?)00:00:00 ID:money_soku
現在よく読まれているニュース!:
以下2chの反応と管理人の反応です
2: 稼げる名無しさん 2021/09/27(月) 20:09:08.69 ID:0x11X0z30.net
税理士だけど15年前までの取引遡らなきゃいけなくなるのはカンベンしてくれ。
8: 稼げる名無しさん 2021/09/27(月) 20:11:19.11 ID:8b6xlZ2E0.net
>>2
税理士さんが過労になりそうね
税理士さんが過労になりそうね
18: 稼げる名無しさん 2021/09/27(月) 20:13:40.22 ID:vPM7Jqp70.net
>>2
実務を考えれば10年前までだろうね。
税務署が把握してるのも10年前までだろ?
実務を考えれば10年前までだろうね。
税務署が把握してるのも10年前までだろ?
24: 稼げる名無しさん 2021/09/27(月) 20:15:24.36 ID:Sk7R8RfY0.net
>>2
同じく税理士事務所だけど、今後仕事無くなるのは目に見えてるから、少しでも仕事が増えるのは嬉しいよ。
同じく税理士事務所だけど、今後仕事無くなるのは目に見えてるから、少しでも仕事が増えるのは嬉しいよ。
7: 稼げる名無しさん 2021/09/27(月) 20:11:05.97 ID:6kydCmTc0.net
増税しないと死ぬ病気
9: 稼げる名無しさん 2021/09/27(月) 20:11:30.40 ID:Du+RuXWU0.net
株式の国有化進めたり私有財産否定したり密かに共産主義者が財務省に入り込んでる?
10: 稼げる名無しさん 2021/09/27(月) 20:11:30.79 ID:Sqfj5m5T0.net
贈与してから15年以上長生きしてもらうか税制変わる前に亡くなってもらうかの2択なのか
14: 稼げる名無しさん 2021/09/27(月) 20:12:21.16 ID:a4tsqc9e0.net
正気の沙汰じゃない
16: 稼げる名無しさん 2021/09/27(月) 20:13:26.83 ID:/l7kds8i0.net
我が家は仏具にして金を大量に買ってるな。相続税かからんし。
22: 稼げる名無しさん 2021/09/27(月) 20:14:30.02 ID:yJJEiBdA0.net
親も俺も財産ないからいいや
25: 稼げる名無しさん 2021/09/27(月) 20:16:20.69 ID:naKw4HIM0.net
金持ちは抜け穴が沢山あって利用できる
これは庶民でちょっと金ができた人を狙い撃ちする改悪
これは庶民でちょっと金ができた人を狙い撃ちする改悪
167: 稼げる名無しさん 2021/09/27(月) 20:38:10.41 ID:Nt9gPQBk0.net
>>25
んだ。固定資産もってる地主タイプの金持ちは、いかようにも節税できるんだよな。
投資はあまりせず堅実に貯めてきた中流の生き残りを狙い撃ちや。
んだ。固定資産もってる地主タイプの金持ちは、いかようにも節税できるんだよな。
投資はあまりせず堅実に貯めてきた中流の生き残りを狙い撃ちや。
27: 稼げる名無しさん 2021/09/27(月) 20:16:31.57 ID:TIM0rVRw0.net
15年ってありえないよね
銀行だって記録は10年しか残してないんじゃなかった?
銀行だって記録は10年しか残してないんじゃなかった?
29: 稼げる名無しさん 2021/09/27(月) 20:16:51.60 ID:Sk7R8RfY0.net
貧乏な家に生まれた人にとってはメシウマ。
それ以外にとってはだいたいメシマズ。
貧乏が増えている昨今としてはまずまずの戦略。
それ以外にとってはだいたいメシマズ。
貧乏が増えている昨今としてはまずまずの戦略。
47: 稼げる名無しさん 2021/09/27(月) 20:20:54.82 ID:hEXsDEkR0.net
地方の不動産屋はやたら相続時精算課税制度を使いたがるね
48: 稼げる名無しさん 2021/09/27(月) 20:21:16.26 ID:OBBbNVA70.net
これからの時代は相続対策でジジババが孫の教育費を出すのが当たり前になるな
1001: 以下名無しさんに代わりまして管理人がお伝えします 1848/01/24(?)00:00:00 ID:money_soku
現在よく読まれている記事:
引用元:ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1632740851/
コメント
コメント一覧 (48)
今でも暴利なのに
money_soku
が
しました
親の遺産には期待してないし。
money_soku
が
しました
金持ちになりたかったら自分で稼げ!
親のスネをかじるな!
money_soku
が
しました
money_soku
が
しました
大多数を占める小金持ちの資産を奪ってどうするんだ?
そいつらが資産を消費してくれないと経済が回らないんだが?
折角相続が発生して貧乏な次世代がその金を使ってくれるようになるのに
格差是正を謳うなら持ってない奴に優遇する方法でやるべき
money_soku
が
しました
money_soku
が
しました
特に中小企業は大助かりだし、逆に言えば相続税は中小企業苛めの税制だという事
money_soku
が
しました
money_soku
が
しました
詐欺師?
money_soku
が
しました
ヤフー記事の指導で思考が決まっていく人間にはなりたくないものだ
money_soku
が
しました
そりゃ勤労意欲も落ちるわ
money_soku
が
しました
一般庶民には増税、法人には減税
金持ちからとは言うけど相続税の非課税枠も思いっきり減らしてるから単純に中流階級いじめでしかないし、15年も遡るから贈与すらしなくなって若者にさらにお金が回らなくなるぞ。
money_soku
が
しました
既得権益を相続できないようにしろ
money_soku
が
しました
相続税贈与税の増税に賛成するのは劣情だけが理由
そこには経済合理性も世の中の流れも見えてない
この日本が不景気から脱出するためには小金持ちがもっと増えて
消費を加速して貰わないと自分達に金が回って来ないのに
レクサスに乗ってる奴を妬むのは良いが、レクサスがたくさん売れれば
トヨタの国内工場が潤って期間工なんかの収入が増えるんだよ
するとあの辺のファミレスとかショッピングセンターとか小売店が潤って
パートやバイトが潤うの
でもその為にはレクサスが売れないと潤わないの わかる?
(言っとくけどレクサスは例だからな)
中流の上あたりが大量に産まれて消費してくれないと困るのよ
money_soku
が
しました
money_soku
が
しました
累進性を高めても目立った税収成果を上げるほどのボリュームが無い
だから、単純に中間層以下から等しく搾取する話だと理解するべき
日本国内で格差が広がっているのは事実だが、皆大切なことを勘違いしている
高額所得者はむしろ減って、低所得者が増えたのが実態
奈落の底が下がったから格差が広がったという笑えない話
money_soku
が
しました
money_soku
が
しました
1億円程度では人生逆転なんてしなくて独り占めしてもちょっと豊かになる程度
そのような小金持ちは生活水準を上げることに金を使うのでトリクルダウンが起こる
お金は消費に回り、巡り巡って下層に行き渡る
3000万~1億の資産を持つ人は課税対象となる3000万以上の資産を持つ全体の9割強
つまり相続税を増税するということはトリクルダウンを止めて日本国民を等しく貧乏にする
こうして格差は開く一方なのに幸い妬む人が多いのは見ての通り
money_soku
が
しました
コメントする