1: 稼げる名無しさん 2021/09/18(土) 02:07:16.12 ID:CAP_USER.net
ロビーに詰めかけた大勢の投資家たち。あちこちから「金を返せ」と怒号が鳴り響くー。そんな光景が繰り広げられたのは、中国広東省深セン市にある不動産大手「中国恒大グループ」本社だ。中国の不動産バブルに乗り、積極的な投資攻勢で成長。海外の有力選手も所属したプロサッカーチーム「広州恒大」など手広く事業を拡大したが、日本円にして9兆円を超える有利子負債を抱え、経営難にあえぐ。なぜ中国不動産業界の雄は苦しんでいるのか。過熱した不動産バブルはついに崩壊したのか。破綻が起きた場合、どんな事態が待っているのか。専門家への取材を元に一から解説する。投資攻勢で成長恒大グループは1996年に中国・広州市で創業した不動産開発大手だ。中国では日本と違い、土地はすべて国が所有することになっている。国は地方政府を通じて恒大のような開発業者などに土地の「使用権」を販売し、業者がマンションなどを建設。土地の使用権と建物の所有権をセットにして個人や企業へ売るのが一般的な流れだ。地方政府にとってみれば、この使用権を売り払った収入が貴重な財源になっている。恒大はいわゆる不動産バブルに乗り、銀行などから融資を受けて積極的な投資を続け、2020年には中国物件販売面積で第2位となった。金の元手は銀行からの借り入れだけではない。資産運用商品である「理財商品」も販売した。「理財」とは中国語で資産運用を指し、中国恒大に金を貸す代わりに得た債権を金融商品化したものだ。一般的には短期間で償還され利回りも高いものが多い(つまり、上手くいけば短期間で割りの良い儲けを得られる)とされるが、元本が保証されないものもある(大和証券)。恒大は投資の対象を不動産事業以外にも広げる。電気自動車やヘルスケア、それに映画制作や日本のサッカーファンにも耳馴染みのある「広州恒大」などだ。創業者の許家印(きょ・かいん)氏はアメリカの経済誌Forbes(中国語版)の長者番付で中国トップに輝いたこともあった。
1001: 以下名無しさんに代わりまして管理人がお伝えします 1848/01/24(?)00:00:00 ID:money_soku
2chでは「規模がリーマン程大きくないから大丈夫では」といった意見もあるけれど、コロナ禍やら中国当局規制やらが起きている中でグシャッといくと怖いなと僕は思っているお。
色々なところに連鎖しそうかなと。

1001: 以下名無しさんに代わりまして管理人がお伝えします 1848/01/24(?)00:00:00 ID:money_soku
大丈夫大丈夫。
からのー?があるから警戒は怠らないようにしたいな。

現在よく読まれているニュース!:
以下2chの反応と管理人の反応です
2: 稼げる名無しさん 2021/09/18(土) 02:14:24.29 ID:kJVwE/Xi.net
リーマンの1/10じゃないか・・・
5: 稼げる名無しさん 2021/09/18(土) 02:31:33.97 ID:JfTrd9r8.net
>>2
連鎖するとやばいよね
連鎖するとやばいよね
3: 稼げる名無しさん 2021/09/18(土) 02:14:30.45 ID:WQ2IEKpX.net
負債9兆で資産はいくらあんのよ
4: 稼げる名無しさん 2021/09/18(土) 02:30:44.63 ID:3NXRuUpk.net
30兆でないかい?
7: 稼げる名無しさん 2021/09/18(土) 02:34:34.23 ID:gQ4K4qeI.net
9兆円?
負債総額33兆4000億円って見たぞ?
順次、返済期限を迎えるけど
9兆は今年中に返さないといけない金額かな?
負債総額33兆4000億円って見たぞ?
順次、返済期限を迎えるけど
9兆は今年中に返さないといけない金額かな?
48: 稼げる名無しさん 2021/09/18(土) 03:43:12.90 ID:NdD7AsNQ.net
>>7
有利子負債は負債の一部
借入金とか社債など
有利子負債は負債の一部
借入金とか社債など
8: 稼げる名無しさん 2021/09/18(土) 02:38:25.30 ID:kKa29zPH.net
>>1
2018年でこの状態だぜ
2018年でこの状態だぜ
中国の住宅の5軒に1軒は空き家「不動産市場で亀裂が表面化した場合、売りに出される住宅が洪水のように中国に打撃を与えるだろう」
9: 稼げる名無しさん 2021/09/18(土) 02:38:55.08 ID:vk5snqri.net
日本の年金もここに投資してたよね
59: 稼げる名無しさん 2021/09/18(土) 04:17:08.21 ID:m3Qi+vOx.net
>>9
だから急に年金額減るとか言い出したのか
だから急に年金額減るとか言い出したのか
12: 稼げる名無しさん 2021/09/18(土) 02:43:19.70 ID:3wno6UKc.net
中国ならなんとでも出来るだろうけど早め早めに対処しないと延々時間かかるからな。
日本ほど時間掛からんだろうけど普通に10年単位でかかるだろ
日本ほど時間掛からんだろうけど普通に10年単位でかかるだろ
13: 稼げる名無しさん 2021/09/18(土) 02:47:46.55 ID:E5Tz48y4.net
リーマンは負債が80兆円だったけ
16: 稼げる名無しさん 2021/09/18(土) 02:54:03.41 ID:iMS4aAo8.net
国家資本主義が市場に入って、20数年
こういった国家体制下の企業が破綻すると、市場に影響でるのかどうかわからない
どーなるんだ?
こういった国家体制下の企業が破綻すると、市場に影響でるのかどうかわからない
どーなるんだ?
17: 稼げる名無しさん 2021/09/18(土) 02:57:00.82 ID:1mUKtJbC.net
>>16
ドイツはEUの通貨統合で乗り切った?
ドイツはEUの通貨統合で乗り切った?
22: 稼げる名無しさん 2021/09/18(土) 03:00:38.05 ID:iMS4aAo8.net
>>17
リデノミネーション とか言うみたいだね
ググってみたw
デノミ的な政策というか、それに近い効果を考えるとして……変動相場制にするとか?
やっぱ俺の頭だとだめだw
リデノミネーション とか言うみたいだね
ググってみたw
デノミ的な政策というか、それに近い効果を考えるとして……変動相場制にするとか?
やっぱ俺の頭だとだめだw
18: 稼げる名無しさん 2021/09/18(土) 02:57:10.24 ID:jqkgaPHw.net
これからは中国の時代だから日本はバスに乗り遅れてはいけない
日本が9兆円を代理弁済すれば収拾する
日本が9兆円を代理弁済すれば収拾する
21: 稼げる名無しさん 2021/09/18(土) 03:00:16.85 ID:kg45P3fs.net
中国不動産の15%が国に戻る事に
26: 稼げる名無しさん 2021/09/18(土) 03:04:21.59 ID:kg45P3fs.net
まぁ中国は為替操作国なんでこの程度大した影響は無いさ
3倍位の規模になると駄目だと思うが
3倍位の規模になると駄目だと思うが
1001: 以下名無しさんに代わりまして管理人がお伝えします 1848/01/24(?)00:00:00 ID:money_soku
現在よく読まれている記事:
引用元:anago.2ch.sc/test/read.cgi/bizplus/1631898436/
コメント
コメント一覧 (23)
money_soku
が
しました
money_soku
が
しました
money_soku
が
しました
日本だと先の外資規制の問題の「東北新社はNGで、フジテレビはOK」に示されるように「大企業だから潰せない」で法が恣意的に運用される事。しかも後出しで法(規制)の方を改悪する事もある。これは「何のための外資規制なのか?」と言う法の理念をないがしろにする行為。
ところが中国だとアリババ(会長が増長しすぎた)やゲーム規制の様に問題があると判断したら、どんなに経済的な影響が大きくてもちゃんと規制する。もっとも、中国の場合は「法が急に出来る」と言う問題はあるが…それでも単なる思い付きではなく、「確かに行き過ぎ」と言う状況で発動するから分かりやすい。
新型コロナの初期に転売屋によるマスクの買い占めが起きた時も、中国は迅速に法で転売を禁止したが、日本は「商売の自由」で事態が深刻になるまで問題を放置してた。
本来は、法治国家の日本が「法に則って」をやるべきなのだが…
money_soku
が
しました
money_soku
が
しました
> これからは中国の時代だから日本はバスに乗り遅れてはいけない
> 日本が9兆円を代理弁済すれば収拾する
日本だとやりかねないだろw
だって
> 日本の年金もここに投資してたよね
だぜw
money_soku
が
しました
上海暴落おじさん、再び。
money_soku
が
しました
それに今までプラスの裏のマイナスを隠して増大させてなかったら綺麗に処理できるだろうな
もしも逆ならどんどんばかみたいに湧いて出るだろうけどなw
それとやはり対外的な関連でね大きな関わりもあるとこは外貨でないと為替などのレートにも大きな影響もあるでしょうからね
その国で外貨準備金などが余裕あるかなどもポイントにもなるかと
マクロ指標なんて単純じゃないからね
膨大な量の流れだしそれをいきなり無理に反転なんかできないんですよ
巨大な船と同じで
それも一国だけではないグローバル化経済にしたら流れを変えるのも大変なのでは
money_soku
が
しました
money_soku
が
しました
そとそも、この会社、金があるからと言って採算の見込みのない事業に次々手を出しては失敗してるから、
money_soku
が
しました
money_soku
が
しました
コメントする