1: 稼げる名無しさん 2021/09/16(木) 14:31:01.93 ID:6YzV482L9.net
【特集】 1500万円の退職金を元手に居酒屋経営。1年で破綻したワケは「客の意識の低さ」
2021年09月14日山田剛志(清談社)―[やってはいけない!]―新しいモノに挑戦したい――。オリンピックに感化されてスポーツを始め、一度しかない人生と脱サラして起業する。その気持ちは大切だが、若かりし頃と同じ感覚でいると思わぬ大ケガに繋がるもの。身体的、精神的、金銭的な危機に直面した「衰えた挑戦者」たちから学べ!今回は脱サラ起業編。上場企業の管理職を捨て、居酒屋経営にhttps://nikkan-spa.jp/wp-content/uploads/2021/09/21091304-550x400.jpg大手企業を脱サラ後、趣味の居酒屋巡りが高じて居酒屋経営へ。オープン時、こだわりぬいて仕上げた自らの店の前で上司の顔色を窺い、部下のパワハラ糾弾に怯える毎日。そんな生活からの脱出は、全サラリーマンの悲願だ。47歳のときに上場企業の管理職を捨て、居酒屋経営に飛び込んだ児玉謙次さん(仮名・54歳)は嘆く。 「もともと居酒屋巡りが好きで、日に日に自分の店を持ちたい思いが強まっていくなかで人事異動があり、傘下の集客施設内に新しい店を立ち上げるプロジェクトを任されたんです。『脱サラの練習をせよ』と神様がプレゼントしてくれたように感じましたね」退職金1500万円+借入金1000万円で開業張り切った児玉さんは、地方の名酒を取り寄せるなど、個性的な店づくりに励み、好調な売り上げを残した。この成功体験で、飲食店を切り盛りする才能を確信。知人の居酒屋で2か月修業し、退職金1500万円と銀行融資1000万円を元手に、東京都下に約16坪の大衆居酒屋を構えた。https://nikkan-spa.jp/wp-content/uploads/2021/09/21091305-550x504.jpgスケルトンの店を借りると、外装、内装とも手を抜かずに一から作り上げた「融資はすべて内外装費につぎ込み、食材にもこだわったため、損益分岐点は月商170万円。ところが初月は120万円しか売れず、さらに翌月は100万円を割る始末。虎の子の退職金がみるみる減っていくのは本当にツラかった」次のページなにより負担だったのが……https://nikkan-spa.jp/1779798?page=2
1001: 以下名無しさんに代わりまして管理人がお伝えします 1848/01/24(?)00:00:00 ID:money_soku
資金が減っていく時の気持ちは僕もとてもよくわかるお・・・。
焦りというかいやーな不安感が寝ても覚めても付きまとうので、メンタルコントロールがとても大事だなって思うお。

脱サラちゃんは癒されたい。(2)
1001: 以下名無しさんに代わりまして管理人がお伝えします 1848/01/24(?)00:00:00 ID:money_soku
なぜ失敗したかに関しては書かれていなかったが、脱サラ起業をするときはある程度余裕を持ったスモールスタートがいいと思うな。
追記:
コメント欄にて「次ページに理由がある」との意見を頂きましたが、「見通しが甘かった」「集客が弱かった」など根本原因が分析されていないという点で「なぜ失敗したかに関して書かれていない」と書きました
伝わりにくい文章で申し訳ない

現在よく読まれているニュース!:
以下2chの反応と管理人の反応です
3: 稼げる名無しさん 2021/09/16(木) 14:32:39.34 ID:uJtGg0X00.net
いつの話だ?
今なら協力金でウハウハだろ
今なら協力金でウハウハだろ
19: 稼げる名無しさん 2021/09/16(木) 14:35:59.31 ID:cg6m2B9N0.net
>>3
7年前だな
7年前だな
7: 稼げる名無しさん 2021/09/16(木) 14:34:07.28 ID:gg3k6e6K0.net
まあ美味しいお店でも潰れる。これから外食は大変だよ。コロナも少なくても2年は
続くようだしね。
続くようだしね。
14: 稼げる名無しさん 2021/09/16(木) 14:35:23.23 ID:uJtGg0X00.net
一国一城の主になりたいだけ
自分の行為が評価されたいだけ
そんな奴多過ぎ
自分の行為が評価されたいだけ
そんな奴多過ぎ
25: 稼げる名無しさん 2021/09/16(木) 14:37:15.16 ID:cg6m2B9N0.net
>>14
そんなんのどこが悪いんだ?
のびのびと自分の仕事したいだろ
たまたま失敗するだけの話で
そんなんのどこが悪いんだ?
のびのびと自分の仕事したいだろ
たまたま失敗するだけの話で
38: 稼げる名無しさん 2021/09/16(木) 14:39:43.72 ID:6w3vXMci0.net
>>25
たまたま=70%
たまたま=70%
21: 稼げる名無しさん 2021/09/16(木) 14:36:13.56 ID:dvxKU1mD0.net
その業界で経験詰んでのれん分けなら可能性あるけど
単なる素人は夢を餌に釣られた銀行のカモでしかない
単なる素人は夢を餌に釣られた銀行のカモでしかない
22: 稼げる名無しさん 2021/09/16(木) 14:36:33.05 ID:OXGGZvQL0.net
>>1
>知人の居酒屋で2か月修業し
調理師免許どーした
>知人の居酒屋で2か月修業し
調理師免許どーした
30: 稼げる名無しさん 2021/09/16(木) 14:38:27.38 ID:cg6m2B9N0.net
>>22
そんなものいらない
そんなものいらない
92: 稼げる名無しさん 2021/09/16(木) 14:46:33.33 ID:858lWXb40.net
>>22
いらんよ
保健所の講習を受けないといけないけれど
あと、調理師免許は衛生の知識を有しているという意味合い程度のもの
いらんよ
保健所の講習を受けないといけないけれど
あと、調理師免許は衛生の知識を有しているという意味合い程度のもの
32: 稼げる名無しさん 2021/09/16(木) 14:38:47.98 ID:WyDbzu3I0.net
月商170万円ってけっこうきつくね?
休みもいれれば1日8万稼いでトントンだぞ
休みもいれれば1日8万稼いでトントンだぞ
34: 稼げる名無しさん 2021/09/16(木) 14:39:02.99 ID:xF45bBSK0.net
個人経営で居酒屋やるならガンダム居酒屋みたいなコンセプト店じゃないと固定客付かないだろ。
42: 稼げる名無しさん 2021/09/16(木) 14:40:11.57 ID:LN3PdScA0.net
意識高い系居酒屋か
45: 稼げる名無しさん 2021/09/16(木) 14:40:19.84 ID:7DateZaY0.net
飲食って潰れやすいイメージしかないわ
1001: 以下名無しさんに代わりまして管理人がお伝えします 1848/01/24(?)00:00:00 ID:money_soku
現在よく読まれている記事:
引用元:ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1631770261/
コメント
コメント一覧 (26)
居酒屋の客層の民度の低さを想定してない店主の見通しが甘すぎたのが敗因
居酒屋の調度品とか誰も見ないし、地元産食材を使った創作料理なんて頼まないって
唐揚げやフライドポテトばかり頼まれてうんざりするって時点で向いてない
money_soku
が
しました
>東京都下に約16坪の大衆居酒屋を構えた。
>来る客は今までの大企業サラリーマン人生では接したことのないような人ばかりで、
まず東京でも、どこに居酒屋を構えたか? かな?
同じ街でも道路1つ違うだけで、人の流れは全然ちがうぐらいだし。
money_soku
が
しました
money_soku
が
しました
俺は悪くねえ! 俺は悪くねえ!
閉店後の反省で出てくる台詞が親善大使じゃ、失敗するの当たり前だろ
客層を見ないで商売始めた上に、ランニングコスト計算もまともに出来てない
自己資金がそれだけしかないのに内装に無駄金かけるとか正気じゃない
最初は居抜きでやるのは常識中の常識。居酒屋がレッドオーシャンなの自覚しろし
money_soku
が
しました
廃業しまくった間隙を縫って成功率ちょっと上がりそうな気がする
money_soku
が
しました
居酒屋として自分の田舎の料理出したいなら誰でも知ってる有名なのから出してくべきだったんじゃないの?「いるかのたれ焼き」なんて初めて知った。
money_soku
が
しました
いくらこだわりのとか言ったってな
money_soku
が
しました
money_soku
が
しました
目も当てられないのが、良い居抜き店舗見つけてちょっと内装いじくるかと思ったらとんだ不良施工発見したとか、内装屋が契約も守らずまともに仕事しないとか、へたすりゃ前金だけ取って仕事しないでトンズラしたとか、悲惨な奴はマジで悲惨過ぎる。他人の話なのにお腹痛くなるような奴も結構聞くぞ。
money_soku
が
しました
以前やっていた居酒屋で客が言った言葉を思い出した。罵倒ではなく本当にそのラーメンが旨かったのだ。後に紆余曲折を得てラーメン屋として成功を収めるのであった。
money_soku
が
しました
退職後いきなり未経験の投資に全部突っ込むとか夢だった喫茶店を開くとか死屍累々やろ。
money_soku
が
しました
聞いてみるとやっぱりマッサージがとても上手とか、料理が美味しいとか、伝手で良いお酒が安く手に入るとか色々と「強み」があるようなんだよね。
記事の人は…こだわりはあったけど、料理の腕とか仕入れとかで他店と差が出せなかったのかもね。
まあ場所の問題もあるだろうけど、調べてみたら月に170万円はそんなに無茶な設定でもないようだし…ただやっぱり来店する客層が低くて客単価が低かったのかな?
money_soku
が
しました
money_soku
が
しました
大企業の中での飲食業開拓プロジェクトなら大企業パワーで店舗も良い店舗を安く確保出来ただろうし設備や食材も向こうから揉み手でやって来る
宣伝にも金をかけられるし付き合いで来てくれる客も多い
なにより計画のアラに気がついて修正してくれる他の優秀な人達が居るんだよな。
money_soku
が
しました
コメントする