1: 以下名無しさんに代わりまして管理人がお伝えします 1848/01/24(?)00:00:00 ID:money_soku

2021年09月10日01時28分取得:
fx_0910

dau_0910



1001: 以下名無しさんに代わりまして管理人がお伝えします 1848/01/24(?)00:00:00 ID:money_soku


 微妙な経済指標から少しずつリスクオフの動き。
 1ドル109円台半ばを割ってくるかどうかかお。
 バイデン大統領の感染症対策案は連邦政府職員のワクチン接種の義務化でいいのかお?
 EIA在庫統計で原油は順調に消費されている様子。
 ただその後中国の石油国家備蓄を始めて放出したとの報道により、1バレル69ドル付近にまで下げているお。
yaruo_uunn


 


1001: 以下名無しさんに代わりまして管理人がお伝えします 1848/01/24(?)00:00:00 ID:money_soku


 先ほどBOC総裁が以下のような発言。
マックレム・カナダ銀行(BOC)総裁
「量的緩和による景気刺激策を継続する必要がない時期に近づいている」
「テーパリングの時期は経済情勢次第」
「少なくとも利上げまでは、QEで得た資金を再投資していく」
 タカ派な発言によりカナダドルが上昇しているな。
 米国でのデルタ株の影響はまだ大きいため、今後も景気回復鈍化が続きそうな予感か。
 中国での大規模規制もあるため、今後株価下落や急な円高には注意かもしれないな。(もちろん経済指標次第なので日々のチェックが重要かなと)


 ラガルドECB総裁の発言は若干ハト派。
 テーパリング期待が後退するような雰囲気が出てしまっている。
 そのためユーロ円はわずかに円高に振れているな。

yaranai_ue




現在よく読まれているニュース!:






以下ネットの反応です





中国は石油国家備蓄を初めて放出したと報じられてる
この報道を受けてNY原油先物は一時68ドル台割れまで下落
原油市況に反応しやすいカナダドルは目立った反応を示していないが豪ドルやNZドルと比較すると買い圧力が弱い


ラガルドは会見でPEPPの措置は微調整、テーパリングでは無いと発言
また次の施策については議論していないとも述べてる
ECB理事会発表の後に1.1841レベルまで小幅に買われたユーロドルだが足元では1.1808レベルまで反落する場面があった
ただ下値からは買いも出て来ており方向性は錯綜してる
ユーロ円は一時129.78レベル、ユーロポンドは0.8540レベルまで下押しされた


ドル円は109.89円付近
ユーロ絡みの取引が中心となるなか109.90円前後での方向感を欠いた動き
なお前週分の米新規失業保険申請件数は予想より強い結果となったが相場への影響は限られた



1001: 以下名無しさんに代わりまして管理人がお伝えします 1848/01/24(?)00:00:00 ID:money_soku




米株の動きはちょっと微妙だけれど、日経CFDは強い動きだお。
yaruo_fuun
 米国ではマイクロソフトが従業員の米国オフィス復帰を無期限延期とのこと。
 上でも書いたがデルタ株に関する影響が強く、景気回復の足を引っ張りそうなためかな。
 逆に日本は感染者数が減少してきており、酒類提供再開報道もあったため景気回復期待が広がっているようだな。


ザ・トレーディング──心理分析・トレード戦略・リスク管理・記録管理





現在よく読まれている記事: