1: 稼げる名無しさん 2021/09/06(月) 09:25:34.70 ID:HkWuMpre0●.net BE:144189134-2BP(2000)
駅から徒歩8分程度の新築マンションの3LDKでも4000万円以上することが多い。
だったら、60坪の土地付き中古一戸建て・4000万円は簡単に売れるだろう、と思われがち。
が、実際にはなかなか買い手がつかない。
売りあぐねていると、不動産業者が買い取ると言ってくる。
4000万円は無理だけど、3000万円なら買う、という。
やむなく売却すると、不動産業者は古い家を壊して、
土地を2区画に切り分け、2戸の建売住宅をつくる。
その売値は、建物の建設費が上乗せされて1戸4000万円程度となる。
土地面積30坪(約100平米)の新築一戸建て2戸で、
合計8000万円になる計算だ。
すると、今度はすんなり買い手がついてしまう。
同じ4000万円ならば、
「60坪の土地付き・中古一戸建て」のほうが
「土地30坪の新築一戸建て」よりも得ではないか、と思える。
ところが、「60坪の土地付き中古一戸建て」が売れず
「30坪の新築一戸建て」2戸にしたほうが売れてしまう。
理由は、「30坪の新築一戸建て」のほうが
住宅ローンが組みやすいからだ。
中古一戸建てが売りにくいのは、
住宅ローンを組みにくいこと
建物が古い中古一戸建ては、住宅ローンが組みにくい。
築30年を超えるような古い一戸建てであっても、
建物によってはまだまだ現役。
が、住宅ローンを組むときには
耐震基準に適合しているかどうかが問題になる。
その証明を求められることが多く、
適合証明を取るには30万円程度の費用がかかる。
それだけの費用をかけても、
適合証明を取得できなければ無駄金となってしまう。
そして、実際に適合証明取得不可のケースが多い。
だから、ローンを組んで中古一戸建てを
買おうとする人は二の足を踏んでしまう。
画像
https://news.yahoo.co.jp/byline/sakuraiyukio/20190712-00133732/
だったら、60坪の土地付き中古一戸建て・4000万円は簡単に売れるだろう、と思われがち。
が、実際にはなかなか買い手がつかない。
売りあぐねていると、不動産業者が買い取ると言ってくる。
4000万円は無理だけど、3000万円なら買う、という。
やむなく売却すると、不動産業者は古い家を壊して、
土地を2区画に切り分け、2戸の建売住宅をつくる。
その売値は、建物の建設費が上乗せされて1戸4000万円程度となる。
土地面積30坪(約100平米)の新築一戸建て2戸で、
合計8000万円になる計算だ。
すると、今度はすんなり買い手がついてしまう。
同じ4000万円ならば、
「60坪の土地付き・中古一戸建て」のほうが
「土地30坪の新築一戸建て」よりも得ではないか、と思える。
ところが、「60坪の土地付き中古一戸建て」が売れず
「30坪の新築一戸建て」2戸にしたほうが売れてしまう。
理由は、「30坪の新築一戸建て」のほうが
住宅ローンが組みやすいからだ。
中古一戸建てが売りにくいのは、
住宅ローンを組みにくいこと
建物が古い中古一戸建ては、住宅ローンが組みにくい。
築30年を超えるような古い一戸建てであっても、
建物によってはまだまだ現役。
が、住宅ローンを組むときには
耐震基準に適合しているかどうかが問題になる。
その証明を求められることが多く、
適合証明を取るには30万円程度の費用がかかる。
それだけの費用をかけても、
適合証明を取得できなければ無駄金となってしまう。
そして、実際に適合証明取得不可のケースが多い。
だから、ローンを組んで中古一戸建てを
買おうとする人は二の足を踏んでしまう。
画像
https://news.yahoo.co.jp/byline/sakuraiyukio/20190712-00133732/
1001: 以下名無しさんに代わりまして管理人がお伝えします 1848/01/24(?)00:00:00 ID:money_soku
これって中古から新築に建て替えたから売れたとかそういう話ではなく?

結構売れているのかもしれない。
1001: 以下名無しさんに代わりまして管理人がお伝えします 1848/01/24(?)00:00:00 ID:money_soku
現在よく読まれているニュース!:
以下2chの反応と管理人の反応です
6: 稼げる名無しさん 2021/09/06(月) 09:29:29.07 ID:w33DIl5L0.net
そりゃ中古の戸建ては売れんやろ。
別に2分割しなくても新築で建て直したら売れると思うぞ。
別に2分割しなくても新築で建て直したら売れると思うぞ。
124: 稼げる名無しさん 2021/09/06(月) 10:30:42.89 ID:AwtJBY7f0.net
>>6
二分割しないと元取ろうとしたら高くて売れないんじゃないか
二分割しないと元取ろうとしたら高くて売れないんじゃないか
390: 稼げる名無しさん 2021/09/06(月) 12:36:58.01 ID:HjRZrDH10.net
>>124
なんなら分譲した中で、数棟赤字は結構珍しくないよ
中古戸建てって売る方もある程度以外だとしょっちゅう電話かかって来て赤字なる
なんなら分譲した中で、数棟赤字は結構珍しくないよ
中古戸建てって売る方もある程度以外だとしょっちゅう電話かかって来て赤字なる
7: 稼げる名無しさん 2021/09/06(月) 09:29:39.05 ID:5r4H5EYz0.net
更地の方が売れる
8: 稼げる名無しさん 2021/09/06(月) 09:29:45.96 ID:zIePoxE10.net
中古戸建を現金で買ったわ
2年住めば元の家賃と相殺出来る
2年住めば元の家賃と相殺出来る
10: 稼げる名無しさん 2021/09/06(月) 09:30:16.65 ID:B9bcg14G0.net
もう30坪の狭小住宅を売るのは
やめて欲しいわ
やめて欲しいわ
12: 稼げる名無しさん 2021/09/06(月) 09:31:03.41 ID:uopJZD0A0.net
良い中古物件はチラシを撒く前に買われるからな。
16: 稼げる名無しさん 2021/09/06(月) 09:33:46.64 ID:vmuzNL5b0.net
コピーみたいな家は良くあるね
今は広さはそこまで求めてないんだろう
中古が嫌なだけで
今は広さはそこまで求めてないんだろう
中古が嫌なだけで
60: 稼げる名無しさん 2021/09/06(月) 09:57:45.71 ID:Vg3Pr3nS0.net
>>16
規格住宅ってやつだな
部材を統一できるから安くなるし
快適性は注文住宅と変わらない
規格住宅ってやつだな
部材を統一できるから安くなるし
快適性は注文住宅と変わらない
17: 稼げる名無しさん 2021/09/06(月) 09:34:40.10 ID:qUew4sEz0.net
庭のない戸建てって買う意味がわからない
ならマンションでいいじゃん
ならマンションでいいじゃん
397: 稼げる名無しさん 2021/09/06(月) 12:39:11.66 ID:QKHS11wt0.net
>>17
広い庭があっても大して何もしないぞ
駐車場にした方が便利でいい
広い庭があっても大して何もしないぞ
駐車場にした方が便利でいい
18: 稼げる名無しさん 2021/09/06(月) 09:34:50.21 ID:w33DIl5L0.net
隣の家との間に塀もないような戸建てはごめんだわ。
148: 稼げる名無しさん 2021/09/06(月) 10:41:23.56 ID:XEAZi1oT0.net
>>18
塀は絶対した方がいいしかもブロックなら9-12段、隣の窓まで見えなくなっていい
不動産屋も塀は高い方が売れやすいって言ってた
塀は絶対した方がいいしかもブロックなら9-12段、隣の窓まで見えなくなっていい
不動産屋も塀は高い方が売れやすいって言ってた
24: 稼げる名無しさん 2021/09/06(月) 09:39:37.73 ID:Mz0RLlOB0.net
東京はこんなのばっかり
マンションの方が快適
マンションの方が快適
27: 稼げる名無しさん 2021/09/06(月) 09:39:57.20 ID:NSXHTMdg0.net
築30年はいらんわ流石に
33: 稼げる名無しさん 2021/09/06(月) 09:43:06.42 ID:yY44f/830.net
戸建は中古では売れないから、定住する覚悟ないなら駅近中古マンションにしとけ
39: 稼げる名無しさん 2021/09/06(月) 09:45:25.28 ID:DYZd3zJ10.net
やっぱり庭とガレージが無いとね 独りだとなおさら
1001: 以下名無しさんに代わりまして管理人がお伝えします 1848/01/24(?)00:00:00 ID:money_soku
収益性と節税を最大化させる不動産投資の成功法則
現在よく読まれている記事:
引用元:hayabusa3.2ch.sc//test/read.cgi/news/1630887934/
コメント
コメント一覧 (25)
money_soku
が
しました
money_soku
が
しました
money_soku
が
しました
money_soku
が
しました
自分達がいざ売却する段では二束三文でしか売れないぞ。
80㎡で2LDKとかの間取りで子供は無理だなあとは思った。
money_soku
が
しました
2、子供に家を継がせる思考が薄くなった。
3、家を建てる主な世代30~40歳の年収で親の援助なしにリスクなく建てれる家の規模がそのくらい
4、小梨の世帯が増えた
5、それなりの地方都市の場合、中古でも敷地50坪20年落ちでも1700万~2000万位なので新築が良いとなる。
6、コンパクト住宅&敷地の場合、固定資産税が大幅に割引される
7、老後の定住先
こういう理由で狭い物件が売れてると思われる。
money_soku
が
しました
資金あれば同じように更地にして2件立てて売却だけど
面積半分で4000万になる立地なら新築1件立て直して6000万前後でワンランク上の層に売れるか?
money_soku
が
しました
money_soku
が
しました
家族側の要望だと狭くても新築がいいという意見が多い。
働きに出ている男性達からすると人生の大半を会社や外にいて、
仕事を終えて帰ってくるのは夜遅く。
休日は家族サービスで外に家族を連れて歩いて、
そして一人になりたい時は喫茶店などでゆっくりと過ごしたりすると、
家でゆっくりしている時間は限られる。
そして、新築物件には子供たちの部屋は考えられている場合もあるが、
父親の部屋が最初から想定されていることは殆どない。
だからすんなりと家族の意見が通っているだけのような気がする。
money_soku
が
しました
money_soku
が
しました
money_soku
が
しました
確かに最近近所の住宅地がそういう家ばっかりに建て替えられてる。
庭無くて家同士くっついてるから
日当たり悪いし火事おこったら一気に燃え広がりそうで
買いたくないなって思ってたわ。
money_soku
が
しました
株やFXで言えば、少ないタネ銭でレバレッジかければ大きな勝負ができるのと同じように、
不動産なら頭金数百万でレバレッジをかけて数千万の家が買えるわけで。
買う土地と家が担保になるから銀行も金を貸しやすい。
money_soku
が
しました
money_soku
が
しました
周囲は50~60坪の一軒家だらけなので、狭小住宅に住む人も複雑やろなと思ってたからなんか安心した
money_soku
が
しました
どんだけ抜いとるんやカッス
money_soku
が
しました
土地を半分にして価格抑えないと売れない(買えない)んだよ
中途半端な見栄っ張りが客層
money_soku
が
しました
コメントする