kakuritsu













1: 名無しさん@おーぷん 2014/06/23(月)13:36:32 ID:NiD02bC26
わかる範囲で答えるよ

2: 二代目うんこまんじゅう◆85qvGhCCNc 2014/06/23(月)13:36:51 ID:Ai4Im9qfs
民間就職するの?

3: 名無しさん@おーぷん 2014/06/23(月)13:37:04 ID:b2IHlEXVr
就職どうするの?


引用URL:http://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1403498192/



4: 名無しさん@おーぷん 2014/06/23(月)13:40:06 ID:NiD02bC26
>>2
民間就職はすると思う どこでするかは特定されたくないから言わないよ

>>3
就職は。。。実を言うとまだ決まってないんだ
就活きつすぎる

5: 名無しさん@おーぷん 2014/06/23(月)13:41:19 ID:UUQ8LMR9k
経済学部って雰囲気が
高校で言う「普通科」に近いって聞くけどマジ?

9: 名無しさん@おーぷん 2014/06/23(月)13:50:39 ID:NiD02bC26
>>5
どうなんだろうね 俺はそもそも経済学部にしか通ったことないから比較できないよ
でも高校の普通科と比べるとちょっと女子が少なかったな 経済学部は男子が多め 女4;6男くらいだった
それ以外は特に変わったこともないし、高校の頃を思い出してみると雰囲気は近いかもしれないな

経済数学とか凄く理系的な科目もあれば、経済史とか思想史とかアメリカ経済の変遷とかかなり文系的な科目もあって
理系科目が多い人と文系科目が多い人が混じり合ってると言う意味で普通科っぽいってことなのかな 
ちょっとよくわからん あいまいでごめんな

6: 名無しさん@おーぷん 2014/06/23(月)13:42:24 ID:yx4fFt6J4
大学院だと数学バリバリ使うの?

37: 名無しさん@おーぷん 2014/06/23(月)14:40:47 ID:NiD02bC26
ごめん 見逃してた
>>6
大学院の理論系の経済学の授業はかなり数学使うよ
加速度理論をするなら行列とか必要だし動的分析をしてる人は微積分も使ってた
金融の授業は数学って言うかブラックショールズ方程式とかなんか独特の物理みたいな考え方が必要

ただ実証研究系はあまり数学はつかわないかな 
経済思想史とかでも言うまでもなく数学使わないと思うし

7: 名無しさん@おーぷん 2014/06/23(月)13:43:22 ID:Gf5wYZ4V7
前FRB議長に対して一言

11: 名無しさん@おーぷん 2014/06/23(月)13:54:37 ID:NiD02bC26
>>7
バーナンキは恐慌の専門家だし学者としても優秀だし
優秀な人だと思うよ 
イエレンも学者として凄い人だよね
アメリカはこれから金融緩和を止める方向にいくみたいだけど
日本に影響ありそう

15: 名無しさん@おーぷん 2014/06/23(月)13:59:20 ID:Gf5wYZ4V7
>>11
金融緩和をやめるとアベノミクスとあいまって円安になるんだろうな
労働統計に注意しながら何だろうけど

円安とあいまって中東情勢が悪くなるとガソリン200円が現実味を帯びそうだな

17: 名無しさん@おーぷん 2014/06/23(月)14:01:43 ID:IonjPgOl6
>>15
円安になるの?
特需がなくなって投資ダウンからの資金引き下げが原因かな?

30: 名無しさん@おーぷん 2014/06/23(月)14:19:09 ID:IonjPgOl6
>>15
てかやっぱり量的緩和政策やめて起こるのは円安じゃなくて円高じゃね?
金の流通量が減るわけだし

引き締めが起こったら金利も上がるし投資も盛んになる

32: 名無しさん@おーぷん 2014/06/23(月)14:21:48 ID:Gf5wYZ4V7
>>30
米国ドルがそういう状態になるよな
そうなると円資産からドル資産に資金や移転するんじゃない?

8: 名無しさん@おーぷん 2014/06/23(月)13:46:01 ID:yx4fFt6J4
行動経済学とか物理経済学みたいな新しい分野って面白そうだよね

14: 名無しさん@おーぷん 2014/06/23(月)13:58:30 ID:NiD02bC26
>>8
楽しそうだよね 
でもゲーム理論とかは計算難しいよ
物理みたいな感じ
クールノー均衡とかベルトラン均衡とかは苦痛だった

16: 名無しさん@おーぷん 2014/06/23(月)13:59:54 ID:LeBkMVC5k
>>14
そうなんだ
学部でお遊びみたいにやったクールノー、シュッタッケルベルグ、ベルトランは簡単だったけど、院はすげー高度なんだろな

29: 名無しさん@おーぷん 2014/06/23(月)14:17:57 ID:NiD02bC26
>>16
うーん、どうかな。。。俺がただ単に苦手なだけだと思う
ごめんな

10: 二代目うんこまんじゅう◆85qvGhCCNc 2014/06/23(月)13:54:21 ID:Ai4Im9qfs
一日どのくらい勉強する?

18: 名無しさん@おーぷん 2014/06/23(月)14:02:26 ID:NiD02bC26
>>10
うーん時期によるかな 課題がいっぱいあるときは10時間とか徹夜とかはよくあるよ
2年目は修士論文に集中できるからそんなにきつくない
まああまり時間的余裕のない人もいるけど
自分の好きなことを勉強したり調べたりするのはそんなに辛くないでしょ

あ、言い忘れたけど俺は修士課程に在籍してる

12: 名無しさん@おーぷん 2014/06/23(月)13:55:08 ID:IonjPgOl6
今やってる量的緩和政策ってどれくらい続くの?

23: 名無しさん@おーぷん 2014/06/23(月)14:10:02 ID:NiD02bC26
>>12
それがよくわからないんだよね
アメリカとかは金融緩和を辞めたいとか言いだしてるしEUも徐々に状況が良くなってるし
日本だけ取り残されるんじゃないかとか怖くなったりもするかも
EUは6月5日になんか新政策を発表したんだっけ?

日本の量的金融緩和自体は結構評価してる人もいて、特にインフレターゲティングとかデフレ退治の政策は
国際的にも評価されてるとか言ってる人もいた
まあ一部批判してる国もあったけど

ただ阿部総理の言う3本の矢のうち、金融政策はよくても、財政政策と成長戦略はちょっと。。。って感じ
とくに成長戦略はあまり良く思われてないみたい
元イェール大学の浜田さんは講演で 金融;A 財政:B 成長戦略:E って成績を付けてたよ

続けて読むとABEで「あべ」って読める
ひとつのジョークでもあったみたい

27: 名無しさん@おーぷん 2014/06/23(月)14:15:54 ID:Gf5wYZ4V7
>>23
欧州中央銀行の政策金利がマイナスになったことか
預金するだけで手数料取られるという状態とか

金融政策は円高是正や株価上昇の劇的な効果があったけど、財政は増税の
オンパレードだからなぁ・・・
政権交代させてもよさそうな野党が出るまでは現在の与党は安泰なんだろうけど
また政権交代する遠因になる可能性はあるな

28: 名無しさん@おーぷん 2014/06/23(月)14:16:32 ID:IonjPgOl6
>>23
なるほどね
金融政策自体は国内外から評価いいしうまく行ってるけど、欧米の動きが気になるってところか
ただリーマンショック以降の景気刺激策自体が遅れてたし、やめる時期も遅らせるしかないのかな

成長戦略って最早なにやってるかわからんよな
規制緩和とか改革とか今までやれなかった法整備を今のうちにやっといてほしいところではある

13: 名無しさん@おーぷん 2014/06/23(月)13:56:09 ID:n3xv2pLsK
理系か?

26: 名無しさん@おーぷん 2014/06/23(月)14:14:56 ID:NiD02bC26
>>13
文系です ごめんね・・・
もし文系の人がマクロ経済の理論について深く知りたいなら
A.C.チャンの経済数学の本はわかりやすいって先生が言ってた
英語で読んでもチャンの英語はわかりやすいよ

19: 二代目うんこまんじゅう◆85qvGhCCNc 2014/06/23(月)14:05:13 ID:Ai4Im9qfs
海外の学会とか行く?

31: 名無しさん@おーぷん 2014/06/23(月)14:19:54 ID:NiD02bC26
>>19
海外の学会は行かない
国内だけだよ
でも海外の大学出身の人の研究会とかあったりするよ

20: 名無しさん@おーぷん 2014/06/23(月)14:06:22 ID:8FUjqWNMc
1000兆円記念コインを政府が発行して日銀に買い取らせれば
借金解決ってマジ?

22: 名無しさん@おーぷん 2014/06/23(月)14:10:00 ID:LeBkMVC5k
>>20
それって円の信認をゼロにする行為に等しいから、ハイパーインフレ待ったなしじゃないの?

24: 名無しさん@おーぷん 2014/06/23(月)14:11:10 ID:8FUjqWNMc
>>22
インフレにならないように返済ってこと

25: 名無しさん@おーぷん 2014/06/23(月)14:14:41 ID:NK9j9j02j
>>24
俺は学部レベルだからよくわからんけど、それでインフレにならないように、って前提がそもそも無理な話なんじゃないの?

34: 名無しさん@おーぷん 2014/06/23(月)14:24:37 ID:NiD02bC26
>>20
1000兆円コインのアイディアって
たぶんクルーグマンのニューヨークポストのコラムに載った1000兆ドルコインの話しじゃないかな
あのコラムは読む分にはおもしろいし凄く示唆に富んでるけど
ちょっと大げさって言うか、論文っていうわけじゃないし
あまり真面目に捉えないほうが良いと思う

21: うみほー◆rGrfgJ5680gn 2014/06/23(月)14:07:08 ID:tt9vUBVxP
最近のでオススメの本を教えて下さい
あと統計の本も教えてください

35: 名無しさん@おーぷん 2014/06/23(月)14:30:36 ID:NiD02bC26
>>21
おすすめの本か。。さっきも書いたけど
文系が経済数学を勉強するならA.C.チャンの本がおすすめ

統計は先生に色々お勧めの本を教えてもらったけど忘れちゃった ごめんな
統計学入門 東京大学教養学部統計学教室の本は先生がお勧めしてた気がするけど
うろ覚えだし高いから図書館とかで確認してみてね

40: うみほー◆rGrfgJ5680gn 2014/06/23(月)14:46:56 ID:tt9vUBVxP
>>35
承知

69: 中原◆9Ce54OonTI 2014/06/23(月)15:41:55 ID:EC5oCn3ZI
>>21
レベルによるが
初心者向け
数理統計 小寺平治著 共立出版

中級者向け
確率論とその応用Ⅰ上下 フェラー著 紀伊国屋書店
確率論とその応用Ⅱ上下 フェラー著 紀伊国屋書店

上級者向け
確率論および統計論 伏見康治著 現代工学社

94: うみほー◆rGrfgJ5680gn 2014/06/23(月)16:33:39 ID:tt9vUBVxP
>>69
ありがたい

36: 名無しさん@おーぷん 2014/06/23(月)14:34:10 ID:Gf5wYZ4V7
レスター・C・サローの本とかはどうかな?
「資本主義の未来」って本を薦められたことがある

41: 名無しさん@おーぷん 2014/06/23(月)14:53:05 ID:NiD02bC26
>>36
レスター・C・サローか。。ググってみたけどおもしろそうだね

44: 名無しさん@おーぷん 2014/06/23(月)14:59:04 ID:Gf5wYZ4V7
>>41
経済とそれに関わる事象の解説とか読むと、自然と経済に興味がわく
そんな本だった

38: 名無しさん@おーぷん 2014/06/23(月)14:41:32 ID:oodYW9nLN
経済楽しそうだなって思ったけど
具体的にどんなこと勉強するか
教えてくれ(´・ω・`)
高校生なんだ

42: うみほー◆rGrfgJ5680gn 2014/06/23(月)14:53:37 ID:tt9vUBVxP
>>38
富ってこういうものだから皆こうやって稼ぐだろうし全体はこう動くんじゃね?って学問

45: 名無しさん@おーぷん 2014/06/23(月)15:00:42 ID:SAdxmqfag
無差別曲線とかなにやってるのかわかんね

>>38

>>42と言ってること大体同じだけど
「経済を分析する学問」じゃないかな?(適当)

46: 名無しさん@おーぷん 2014/06/23(月)15:01:42 ID:oodYW9nLN
>>45
どんなものか具体的に知りたかったんだ。
だいたいわかったよー。ありがと

43: 名無しさん@おーぷん 2014/06/23(月)14:58:50 ID:NiD02bC26
>>38
経済はおもしろいね 数学得意なら理論系をおすすめするよ
経済学部から金融を学ぶほうにって、クオンツとかなれればかっこいいし収入も多いし

具体的に何をするかというと
学部レベルのマクロ経済学では45度線分析とかIS-LM分析とか
こういうモデルを使って、お金を増やすような金融政策をするとどのくらい国民所得が増えるか?
とか金利がどれくらい上がるか?とか計算したりする 

あとは海外との貿易を考えるとどうなるか?とか(マンデル・フレミングモデル)
経済では一橋大学が有名かな

47: 名無しさん@おーぷん 2014/06/23(月)15:03:00 ID:NiD02bC26
>>43
こう聞くと難しそうかもしれないけど
やっぱり文系だし最初はそんなに数学とか知らなくても大丈夫
院までいくと難しくなるし、修士一年の時はすごく忙しい
俺も胃に穴があきそうになったりするよ これは就活のせいでもあるかも

48: 名無しさん@おーぷん 2014/06/23(月)15:03:20 ID:Gf5wYZ4V7
>>38
どうやったらみんながご飯をたべれるかを考える学問

49: 名無しさん@おーぷん 2014/06/23(月)15:04:47 ID:frfleoY6y
>>48とても赤い学問なんだな

54: 名無しさん@おーぷん 2014/06/23(月)15:08:08 ID:Gf5wYZ4V7
>>49
共産主義に見えるんだろうけど、お金を儲けるとか富を再分配するとか
経済成長するというのは、「みんなが飢えないこと」といえるんじゃないか?

50: 名無しさん@おーぷん 2014/06/23(月)15:05:49 ID:NiD02bC26
>>48
簡単に言うとこんな感じかも

あと俺が良いと思ったのは
政府の話を聞いてて「本当かよそれ」って思ったときに
自分で調べられることかな

51: 名無しさん@おーぷん 2014/06/23(月)15:06:10 ID:oodYW9nLN
>>50
なんか生きてるって感じで楽しそうだな。

55: 名無しさん@おーぷん 2014/06/23(月)15:14:53 ID:NiD02bC26
>>51
かなり個人的な話になるけど
俺はメンヘラでござる

56: 名無しさん@おーぷん 2014/06/23(月)15:15:30 ID:oodYW9nLN
>>55
きゃーこわいー

58: 名無しさん@おーぷん 2014/06/23(月)15:18:28 ID:Gf5wYZ4V7
>>50
政府の言うことの真偽を判断できるかっていうのはあるな

政治の究極の目的は安全保障と経済政策っていってたな
政治に参加する権利があるっていうことは、そういうことに関する知識が
なければ話にならない

57: 名無しさん@おーぷん 2014/06/23(月)15:17:15 ID:xylgb2l7D
数学もっかい勉強したくてな…代ゼミで修行してから、放送大学で勉強したい

100: 名無しさん@おーぷん 2014/06/23(月)17:03:57 ID:NiD02bC26
>>57さんは俺に言ってたのかな。。
放送大学良いと思いますよ 俺は利用したことないので具体的にどうなのかはわかりませんが。。
実は父が放送大学で勉強してました。

60: 名無しさん@おーぷん 2014/06/23(月)15:24:44 ID:YFGo3TzFL
生産性が向上すると経済成長して所得が増えてみんな幸せっていうマクロ経済の考え方は間違ってると思うんだけどどうよ?
需要は一定量しかないから、産業革命以降の植民地戦争はモノを売りつける場所の取り合いの側面が大きい。
経済学者はお花畑なんだろうなぁと思っちゃう。

63: 名無しさん@おーぷん 2014/06/23(月)15:30:24 ID:Gf5wYZ4V7
>>60
経済学者さんたちも派閥があって論争してるけどな
現在に至っても究極の答えを見出せないんじゃね?

65: 名無しさん@おーぷん 2014/06/23(月)15:33:34 ID:YFGo3TzFL
>>63
院まで行って勉強してるのに、お前さんの考えはないのかい?

66: 名無しさん@おーぷん 2014/06/23(月)15:38:07 ID:NiD02bC26
>>65
院に行って自分が馬鹿なことを自覚したから自分の意見はあまり言いたくない

でも日本がインタゲするのはどうなんだろうとは思う
確か先進国ではインフレターゲティングはうまくいったみたいだけど
日本は死ぬほど借金があるからインフレが起こるとその分国債金利が上がるんじゃないかな。。。
これ以上支出が増えたらやばいでしょ
そのための増税なのかもしれないけど

67: 名無しさん@おーぷん 2014/06/23(月)15:39:44 ID:IonjPgOl6
>>66
インフレターゲットで政策すると国債の信用が下がって金利が上がるからあのタイミングで消費税増税だと聞いた

64: 名無しさん@おーぷん 2014/06/23(月)15:32:50 ID:NiD02bC26
>>60
それは経済学者の間でも意見が分かれてるところだと思う
新古典派なんかだと確かにお花畑かもしれないな

ケインズ経済学の場合は需要の大小をすごく問題視するから「足りない需要は政府がなんとかしようぜ」って
意味で現実的だと思う
でも新古典派かなり長期の視点で経済を分析刷ると言われてるしケインズは短期の視点で分析すると言われてるから
長期っていう前提では正しいけど
どっちかって言うと俺はケインズ経済学のほうが好き



70: 中原◆9Ce54OonTI 2014/06/23(月)15:43:40 ID:EC5oCn3ZI
>>1
FRBは引き締め方向なのに
最近のアメリカ国債の金利低下とVIX指数の低下はどう思う?

75: 名無しさん@おーぷん 2014/06/23(月)15:50:26 ID:NiD02bC26
>>70
うーんよくわからないけど
市場は好感してるみたいね
アメリカの景気が良くなってるから?

76: 中原◆9Ce54OonTI 2014/06/23(月)15:53:37 ID:EC5oCn3ZI
>>75
量的緩和の縮小を開始したらマネーサプライが減少するよね?
国債金利の低下ってことは、少なくなった通貨の移動先が国債ってことだよね?

77: 名無しさん@おーぷん 2014/06/23(月)15:56:42 ID:NiD02bC26
>>76
アメリカ国内の資金需要がまだ小さいってこと?まだあまり景気は良くないのかな?

78: 名無しさん@おーぷん 2014/06/23(月)15:58:35 ID:7zeJmaavL
>>77
チミ 大学院行ってんでしょ  ?????
?????? こればっかりは無いでしょ

息子を経済の大学に行かせてるが、将来が不安だ。

82: 名無しさん@おーぷん 2014/06/23(月)16:06:25 ID:IonjPgOl6
>>78
それは誰でも一緒だと思うよ
むしろ賢くなったらハッキリとしたことが言えないってのがわかるようになるから、無駄な断言はしなくなるかと

一般的なネラーみたいにわかってないことを断言してるやつのがアホくさい。俺とかね

71: 名無しさん@おーぷん 2014/06/23(月)15:44:07 ID:Gf5wYZ4V7
異次元緩和とかで金融政策による景気の起爆剤と期待されてるけど、景気が上向かなかったら
ソブリンリスクをモロにかぶるわけか・・・最悪の場合は

72: 名無しさん@おーぷん 2014/06/23(月)15:46:11 ID:NiD02bC26
>>71
今は日本買いみたいだけど
第3の矢、成長戦略が壮絶な空振りだったら
一気に日本売りになったりしないの?って心配してる人がいた

74: 名無しさん@おーぷん 2014/06/23(月)15:49:51 ID:Gf5wYZ4V7
>>72
だから成長戦略としての女性の社会進出とか移民の受け入れとか経済特区とか
ホワイトカラーエグセンプションとか(ry
推進する気配があるわけか・・・

79: 名無しさん@おーぷん 2014/06/23(月)16:00:18 ID:YFGo3TzFL
大昔から自国通貨建ての国の借金を減らす方法はインフレと決まっていると思うんだけど、今の時代にはマッチしないのかな?

今の日本も金貨の金比率を減らしていく古典的な借金減らし作戦と同じ事をしようとしてるんじゃないの?

80: 中原◆9Ce54OonTI 2014/06/23(月)16:05:23 ID:EC5oCn3ZI
>>79
徳政令があるだろw
現代経済学の用語に直せばデフォルトね

84: 名無しさん@おーぷん 2014/06/23(月)16:08:08 ID:YFGo3TzFL
>>80
確かに徳政令があったわ。失礼。

でも、徳政令の前に金貨の混ぜもの増やすよねw

85: 中原◆9Ce54OonTI 2014/06/23(月)16:12:14 ID:EC5oCn3ZI
>>84
半分ネタで、半分マジだけどね
通貨供給量を増やすのは確かに歴史において
繰り返し行われてきた悪足掻きだよなw
最後は破綻するけどな(*´∀`*)

87: 名無しさん@おーぷん 2014/06/23(月)16:22:17 ID:YFGo3TzFL
>>85
でも、古典的に繰り返されるのは成功してる場合もあるからだと思う。成功しても、大々的に成功を宣伝しないからね。

逆に失敗すると目も当てられないくらい破綻するから失敗が目立つ目立つ。

81: 名無しさん@おーぷん 2014/06/23(月)16:05:49 ID:NiD02bC26
>>79
インタゲは経済を健全化するための政策で借金を減らすための政策じゃないからね
そう言う効果があるかどうかは実際にやってみないとわからないと思う
ただデフレを脱することができたのは良いと思う
良いデフレなんてあまり言われないし日本のデフレは良いものじゃなかったから

86: 名無しさん@おーぷん 2014/06/23(月)16:20:42 ID:NiD02bC26
そろそろ最後にしようと思うけど最後にひとつ
就活生が就活うまくいかなかったときに大学院に進学する人がいるよね

こういう学歴ロンダリングが就職の役に立つかどうかだけど
東大京大レベルならけっこう役立つと思う
hatenaにも日大から一橋のMBAにロンダして大手に内定もらうはなしあったし
俺も書類審査で落ちたりはしないよ
あと他大学出身者も、うちの場合は結構いる

ただマーチレベルの学校の院とかだときついと思う
博士課程いって教授になるなら別だけど
それはそれで違う辛さがある



91: 名無しさん@おーぷん 2014/06/23(月)16:28:24 ID:YFGo3TzFL
>>86
理系でも院に行ったら人外な生活が待ってるよ。

ポスドクは本当に研究が好きな人、研究に人生賭けることのできる人以外なっちゃ駄目だよ。

88: 名無しさん@おーぷん 2014/06/23(月)16:23:59 ID:NiD02bC26
あと修士は時期によって課題もきついし、役に立つって言っても
書類審査以外、面接でも学歴が役立ってるのかはわからない

だからロンダが割にあうかどうかでいうと、旧帝大ならいいかもしれないけど
他はどうかなって言う感じ
俺も無い内定です

以上です おやすみなさい

89: 名無しさん@おーぷん 2014/06/23(月)16:25:18 ID:9WeDAbmeW
理系で院行くのはまだわかるけど、文系で院行く意味ってないよね

90: 名無しさん@おーぷん 2014/06/23(月)16:28:23 ID:NiD02bC26
>>89
同大学の友人は研究機関にいきたいみたいなので
経済の場合は研究機関に行きたい場合はいいんじゃないでしょうか

93: 中原◆9Ce54OonTI 2014/06/23(月)16:33:14 ID:EC5oCn3ZI
|  ここが人生に負けた高学歴が集うスレか。
|        こうならないように気を付けてって
| (~)       ママが言っていた通りだ…
|´⌒`ヽ
|:i:i:i:i:i:i:}
|・ω・`)
|::⊂ノ
|-u'

102: 名無しさん@おーぷん 2014/06/23(月)17:57:22 ID:JhXQbELUX
経済学って学べば学ぶほど
学問だよな~

って思った俺に一言

103: 名無しさん@おーぷん 2014/06/23(月)18:13:37 ID:NiD02bC26
>>102
学問するのはいいけど学問に近付くほど僕のように高学歴無職になる可能性もあがります

1001: 以下名無しさんに代わりまして管理人がお伝えします 1848/01/24(?)00:00:00 ID:money_soku


               /7  お金儲けするにあたって経済学がいるか?といわれると
                 //   大きな流れはわかるようになるが実際に自分の儲けに
             //   なるか、というのは微妙なんだよな
       __    //     だから最終的に就活で困ることがある
.    /ノ ヽ\ .//
.   / (●)(●〉/      ちなみに管理人も経験があるから書いておくと、学部の
  l    (__人_,//l    ころは本当に普通科みたいなもんだった
.  |    `⌒// ノ      経済に詳しいなら会社経営とかの話してくれ、といわれても
   l       // ./       そんな大それたこと習ってない、普通に勉強してるだけ
.   ヽ r-‐''7/)/       みたいな感じだな
    / と'_{'´ヽ
    /  _.、__〉 ト,     ちなみに管理人は確率論を専攻して次状態予測が出来る
    {  、__}  |.i     方程式をいくつか見つけてみたが、やはり予測不能な
    ヽ _,.フ  .|.|     要素ってのはいくつか出てくる
                 なのでこうなる確率は高い、とは言えるけど100%こうなるとは、
                言えなくなってくるわけだ

                ただ確率論は本当に面白いぞ
               FXや株の売買プログラムに組み込んでみるのもいいし、
                将来の大きな流れの予想もなんとなく見える

                投資で儲けようとしている人なら一度勉強しておいてもいいとは
               思うな