1: 稼げる名無しさん 2021/07/05(月) 20:50:39.689 ID:UML9/qol0.net
塩ペロペロするか?
2: 稼げる名無しさん 2021/07/05(月) 20:51:08.023 ID:3Ay68qPE0.net
海水飲んでる
3: 稼げる名無しさん 2021/07/05(月) 20:51:18.987 ID:1eZcgrprM.net
岩舐めてる
1001: 以下名無しさんに代わりまして管理人がお伝えします 1848/01/24(?)00:00:00 ID:money_soku
僕のお勧めはこれだお。


ライオン菓子 うめ塩飴85g×6袋
微妙な量の食塩をコントロールできる。
酸っぱさから唾液が出て効率的に塩分を補給できる。
最近はこれのおかげで塩分不足かと思われる体調の悪化はなくなったお。
ライオン菓子 うめ塩飴85g×6袋
微妙な量の食塩をコントロールできる。
酸っぱさから唾液が出て効率的に塩分を補給できる。
最近はこれのおかげで塩分不足かと思われる体調の悪化はなくなったお。

俺も買ってみるか。
やる夫注:僕は1食の食塩量を2gまでにコントロールしているのだけれど、夏場はそれだと体調不良が多発するお
関連記事:WHO「塩分は1日5gまでだぞ」
1001: 以下名無しさんに代わりまして管理人がお伝えします 1848/01/24(?)00:00:00 ID:money_soku
現在よく読まれているニュース!:
以下2chの反応と管理人の反応です
4: 稼げる名無しさん 2021/07/05(月) 20:51:44.226 ID:Gqy4xFry0.net
泥なめてる
5: 稼げる名無しさん 2021/07/05(月) 20:51:45.159 ID:hK+Aqy+C0.net
汗かいてその汗をペロペロ
6: 稼げる名無しさん 2021/07/05(月) 20:52:38.708 ID:UML9/qol0.net
お前らくんもっと良い生活送って…
7: 稼げる名無しさん 2021/07/05(月) 20:56:21.816 ID:tIGQEiIR0.net
汗でなかったら塩分補給しなくていいのにな
8: 稼げる名無しさん 2021/07/05(月) 20:58:04.168 ID:iVBwKWkY0.net
ぬちまーすがいいよ
9: 稼げる名無しさん 2021/07/05(月) 20:58:09.165 ID:UML9/qol0.net
夏はちゃんと塩分摂らないとダルくなってしまう(´・ω・`)
10: 稼げる名無しさん 2021/07/05(月) 20:58:31.807 ID:tKJVSzTKd.net
味噌汁
11: 稼げる名無しさん 2021/07/05(月) 20:58:51.171 ID:/rNExFsC0.net
ソルティーライチ
12: 稼げる名無しさん 2021/07/05(月) 20:59:48.124 ID:UML9/qol0.net
ぬちまーす良さそうだけど高いな…
味噌汁は毎晩飲んでる
塩味系の飲食物買ってみようかな
味噌汁は毎晩飲んでる
塩味系の飲食物買ってみようかな
13: 稼げる名無しさん 2021/07/05(月) 20:59:55.701 ID:AQdJ15/D0.net
醤油飲んでれば自然と摂取してるだろ
14: 稼げる名無しさん 2021/07/05(月) 21:01:22.630 ID:UML9/qol0.net
>>13
成仏して…
成仏して…
1001: 以下名無しさんに代わりまして管理人がお伝えします 1848/01/24(?)00:00:00 ID:money_soku
現在よく読まれている記事:
引用元:viper.2ch.sc/test/read.cgi/news4vip/1625485839/
コメント
コメント一覧 (13)
money_soku
が
しました
現場に持っていくならタブレットがオススメよ
money_soku
が
しました
むしろ塩分オーバー
money_soku
が
しました
なぜか筋肉が痙攣しかけたような状態が何カ月も治らなかったんだが
梅干し食いまくったらマジで治ったわボケ
money_soku
が
しました
money_soku
が
しました
money_soku
が
しました
ちょっと具合悪くなってから慌てて飲んでもすぐ回復する
カップのインスタントならコンビニでも手に入るしね
money_soku
が
しました
money_soku
が
しました
個人差もあるだろうけど、一日の摂取量じゃなくて一日に補給する水分量とか血中濃度的にこれだけは最低限確保しとかないとっていうのがあるのかも
money_soku
が
しました
money_soku
が
しました
海水男だっけ
money_soku
が
しました
適切な摂取量なんて個人差が大きいんだから、WHOよりも自分の体に聞くべき
money_soku
が
しました
コメントする