1: 以下名無しさんに代わりまして管理人がお伝えします 1848/01/24(?)00:00:00 ID:money_soku
2021年06月09日06時07分取得:
やる夫今日のポイント:
大きな材料が出ず方向感に欠ける展開、レンジの動き続く
大規模なインターネット障害は復旧
→一時的なリスク回避の動きも現在は戻る
→米債利回りがわずかに低下
原油価格はEIA月報を好感し1バレル70ドル台乗せ
金閣も高値圏での推移も伸び鈍化
仮想通貨は下落続く
→ハッカーに奪われたビットコインをFBIが回収したことで、政府のコントロールを抜けられないとの見方
新型コロナウイルス武漢研究所流出説を米国立研が信ぴょう性ありと発表
→今後の各国の対中動向に要注意
10時30分 中)5月消費者物価指数、5月生産者物価指数
23時00分 加)カナダ銀行政策金利
1001: 以下名無しさんに代わりまして管理人がお伝えします 1848/01/24(?)00:00:00 ID:money_soku
おはようございますお。
8日の米国市場も市場が大きく動くような材料は出なかったお。
世界中のウェブサイトに障害が起きた件も現在は復旧、リスク回避の動きも落ち着いているお。
参考ソース:世界のウェブサイトで大規模な通信障害、ファストリ―がサービス復旧
ドル円は再び109円台半ばでレンジの動きかなと思うお。
ここ最近世界で新型コロナウイルスの発生源を探ろうとする動きが活発化してきているお。
特に米国、EUでは中国の武漢研究所流出を疑っている模様。
ここのところ米国とEUは対立を解消しようとする動きも目立つお。
参考ソース:米国とEU、新型コロナ発生源の再調査を支持へ-声明草案
参考ソース:米とEU、航空機と金属の関税巡る対立解消に取り組む方針表明へ
当然ながら中国は反発しており、中国と欧米で大きな対立が起きる可能性も否定できないお。
市場にも恐らく影響が出ると思われるので今後の発表に要注意かお。
以前から予想していた通り原油価格は1バレル70ドル台乗せ。
ここまではOPECプラスでも問題ないとの見方だったけれど、ここから先は生産量を増やすなどの話題が出てくるかもしれないお。
以前ゲームストップ株が急騰したのと似たような理由で今度はクローバー・ヘルス株が急騰したお。
レディットの投資家による空売り筋への攻撃の可能性があるとのこと。
参考ソース:クローバー・ヘルス株急騰、「レディット投資家」が空売り筋を攻撃
米国ではテーパリングに関する意見が活発化してきているお。
参考ソース:FRBインフレ指標、政策シフトの必要性示す-推した本人が指摘
割と早い時期に市場には影響が出る可能性があるので、こちらも注意かお。

1001: 以下名無しさんに代わりまして管理人がお伝えします 1848/01/24(?)00:00:00 ID:money_soku
おはようございます。
世界は少しずつ新型コロナウイルスの脅威から回復しつつあるな。
新規感染者数、死者数はワクチン普及国で減少してきている。
ただし変異株の感染拡大が見られる英国では新規感染者数が少しずつ増えているようにも見えるので、今後世界が完全に元に戻るかどうかは不明だな。
参考ソース:https://www.worldometers.info/coronavirus/
ポンドの動きが微妙なのはこちらにも原因があるかなと。
このままいくと6月21日の規制緩和は延長になりそうな予感がするな。
10日に予定されているECB政策金利発表およびラガルドECB総裁定例記者会見だが、ECBは波風を立てない見通しとのこと。
参考ソース:ECBは波風立てない見通し、インフレ加速の米も静観で-10日政策委
ただしこういった見通しの時にサプライズが出てくると突然相場が動くので、発表時は要注意であることは変わりはない。

現在よく読まれているニュース!:
以下2chの反応と管理人の反応です
主要株価指数は過去最高値に接近して引けた。インフレ加速が米金融政策に与え得る影響を巡り、投資家の間で議論が続いている--【米国市況】株は最高値近辺で小動き、CPIに注目-国債利回り低下【周辺市場】ダウ平均 34599.82(-30.42)CME日経 28980(大証比:-80)・ダウは最高値圏に再び迫るも、上値には慎重で高値圏での揉み合いに終始10年債 1.535(-0.034)・世界的な通信障害により、リスク回避の雰囲気が強まったNY原油7 月限=70.05(+0.82)・EIA月報を好感チャールズ・レティグ米内国歳入庁(IRS)長官・仮想通貨をめぐる規制導入の権限を議会に要請ユーロドルは1.2179ドル付近10日にECB理事会、5月米CPI等を控え様子見の雰囲気が強く1.2180ドル前後で動きが鈍いユーロ円は133.36円付近133.30円台で膠着相場が続いてるドル円は109.49円付近新規手掛かりが乏しく10日の5月ベイCPIに注目が集まってる中で109円半ばでほぼ横ばい米株・米長期金利も動きが鈍い
1001: 以下名無しさんに代わりまして管理人がお伝えします 1848/01/24(?)00:00:00 ID:money_soku
一緒にトレーディングをしませんか?
ザ・トレーディング──心理分析・トレード戦略・リスク管理・記録管理
現在よく読まれている記事:
コメントする