1: 稼げる名無しさん 2021/06/04(金) 15:08:46.78 ID:RXBjWucO9.net
[3日 ロイター] - 米国立アレルギー感染症研究所のファウチ所長は、新型コロナウイルスが中国の武漢ウイルス研究所から流出したとの見方に関連し、中国に対し同研究所の職員のカルテを公表するよう求めた。

英フィナンシャル・タイムズ紙(FT)が3日報じた。

複数の米政府関係者によると、米情報機関は、中国の武漢市で初の新型コロナウイルス感染が報告される1カ月前の2019年11月、武漢ウイルス研究所の研究員3人の体調が非常に悪化し、病院で診療を受けていたとの内部報告について、詳しい調査を進めている。

同所長は「2019年に病気になったと報じられている3人のカルテが見たい。本当に病気になったのか、もしそうならどんな病気だったのか」と述べた。

中国側は、研究所からの流出説を一貫して否定している。

FTによると、ファウチ所長は、新型コロナウイルスが最初に動物を介して人間に感染したとの見方を変えておらず、たとえ研究所の職員が新型コロナ感染症にかかっていたとしても、研究所外のさまざまな人から感染した可能性があると指摘している。

6/4(金) 12:20配信

1001: 以下名無しさんに代わりまして管理人がお伝えします 1848/01/24(?)00:00:00 ID:money_soku


 んん?
 ファウチ所長も武漢研究所起源を疑い始めたのかお?(動物起源説は変えていないと書かれているけれど)
acha





1001: 以下名無しさんに代わりまして管理人がお伝えします 1848/01/24(?)00:00:00 ID:money_soku


 段々と要人や有名紙で武漢研究所の疑いが語られるようになってきたな。
 相場にはまだ影響は出ていないが、今後の可能性に要注意だな。
sin




現在よく読まれているニュース!:






以下2chの反応と管理人の反応です






3: 稼げる名無しさん 2021/06/04(金) 15:09:23.37 ID:Jg1ZV07p0.net
アウチ!

4: 稼げる名無しさん 2021/06/04(金) 15:09:30.64 ID:n+OywcoJ0.net
うっさいアル

5: 稼げる名無しさん 2021/06/04(金) 15:09:45.77 ID:PWnDiQmz0.net
カルテは偶然破棄しました今はありませんニダ

6: 稼げる名無しさん 2021/06/04(金) 15:10:30.47 ID:XjYKtNbj0.net
アメリカが生物兵器だと「認定」した時点で戦争だよ
どう考えても回避不能

73: 稼げる名無しさん 2021/06/04(金) 15:56:25.50 ID:2CK64WAK0.net
>>6
中国がバイデンの息子の動画を公表するから無理だろ
あんだけ騒がれてたのに、マスコミは一切報道しないし。

83: 稼げる名無しさん 2021/06/04(金) 16:16:38.75 ID:eiQZooTU0.net
>>73
米中対立はバイデン個人の暴走ではないのだから、中国側がバイデン家の私的な醜聞
を持ち出して失脚させても、かえって火に油を注ぐだけだろ。後釜はさらに急進的な
人物となるだけ。バイデン個人への圧力は、バイデンを穏健派に誘導するための隠し
玉としてしか利用できない

10: 稼げる名無しさん 2021/06/04(金) 15:12:04.63 ID:ve8iSS1z0.net
そんなもんいくらでも捏造できるやろ

14: 稼げる名無しさん 2021/06/04(金) 15:15:21.33 ID:HVxeo5Lm0.net
ここまでファウチが追いつめられるとは
去年1月にすでに専門家から流出の疑いを指摘されて、封殺してたんだってな
世界の闇を感じるでよ

19: 稼げる名無しさん 2021/06/04(金) 15:17:29.04 ID:riwJdy1w0.net
カルテは燃やしてるからないだろ
それよりオバマ政権で武漢のウイルス製造所に
公金を投入してるのから順に調べてった方が
芋づる式に事実が判明するだろ

20: 稼げる名無しさん 2021/06/04(金) 15:17:44.62 ID:2HAYFHnP0.net
まぁ公開したところで改ざんしまかるんですけど

24: 稼げる名無しさん 2021/06/04(金) 15:19:49.04 ID:tBX/uxGn0.net
ついに始まりましたね。

1001: 以下名無しさんに代わりまして管理人がお伝えします 1848/01/24(?)00:00:00 ID:money_soku



一緒にトレーディングをしませんか?

ザ・トレーディング──心理分析・トレード戦略・リスク管理・記録管理




現在よく読まれている記事: