1: 稼げる名無しさん 2020/08/01(土) 11:30:23.755 ID:Xyo7k13f0.net
いくら積み立てればいいんだ
2: 稼げる名無しさん 2020/08/01(土) 11:30:55.988 ID:Ck+BRgFQ0.net
まずは2万円から
3: 稼げる名無しさん 2020/08/01(土) 11:30:57.044 ID:iTFAyX0wd.net
限度一杯までやで
1001: 以下名無しさんに代わりまして管理人がお伝えします 1848/01/24(?)00:00:00 ID:money_soku
投資系サイトだからこそ言いたいが、それぞれメリットがあるので一概にどちらがいいとは言えない。
特にお金を使う時期が決まっているものに関しては、かなり余裕を持って利確しないと後からトラブルになる可能性があるので注意だ。
いくつか例を示す(人生の必要な時期にお金が使えない例):
例1.
22歳(社会人1年目)が10年後に家を買おうとしていた。
つみたてNISAで投資をしていたが10年後に〇〇ショックが起こり株価が暴落。
数年~十数年後に株価は回復したが、家を買う時期は大幅に遅くなった。
解決策
お金が必要となる時期より前に少しずつ利確を進める。
住宅財形など積み立て投資以外の手段も考える。
例2.
50歳、老後資金として積み立てを続けていたが、定年時に株価が暴落。
生活のために必要であったので換金を行ったが、積み立てた金額はかなり減ってしまった。
解決策
お金が必要となる時期より前に少しずつ利確を進める。
個人年金や貯金も重要。
また暴落を起こすと取得単価が安くなるので歓迎するという意見をたまに見かけるが、長期で積み立てている場合は大幅に資産が目減りするので必ずしも歓迎とは言えない。(必要な時期に換金できない可能性が上がる)
そのあたりを鑑みて、自分にあった資産形成手段は何かを選ぶのが良いと思う。
つみたてNISA、インデックス投信などは優秀な資産形成手段ではあるが、「長期であれば確実に儲かる」と言って上記のようなリスクを無視する(相手に伝えない、常識と言い張る)のは不味いな。

1001: 以下名無しさんに代わりまして管理人がお伝えします 1848/01/24(?)00:00:00 ID:money_soku
積み立てをしていても全く問題ないくらい収入があるのであれば大丈夫だけれど、そうでない場合はよく考えてだお。
僕が貯金のほぼ全額を投資・投機していたのは、将来家も結婚も予定していなかったためだお。
またインデックス積立等に手を出したのは、かなり資産が増えた後だということを付け加えておくお。(最初は個別株やFXへの集中投資がメイン)

現在よく読まれているニュース!:
以下2chの反応と管理人の反応です
4: 稼げる名無しさん 2020/08/01(土) 11:31:13.585 ID:20j94hhZ0.net
まぁそれは間違いない
年間40万はデフォ
年間40万はデフォ
5: 稼げる名無しさん 2020/08/01(土) 11:31:20.686 ID:zznnvulZM.net
月々2万積み立てて20年で5000円くらい儲かるんだっけ?
12: 稼げる名無しさん 2020/08/01(土) 11:33:26.618 ID:fZXI3Tqw0.net
>>5
500万が750万になるぞ
普通預金なら500万が500万
500万が750万になるぞ
普通預金なら500万が500万
119: 稼げる名無しさん 2020/08/01(土) 12:20:22.609 ID:9/bZCKUi0.net
>>12
20年でそれって月1万円増えるだけかよ
しかもリスク込みで
20年でそれって月1万円増えるだけかよ
しかもリスク込みで
6: 稼げる名無しさん 2020/08/01(土) 11:32:06 ID:Xyo7k13f0.net
>>5
ええっ・・・
ええっ・・・
7: 稼げる名無しさん 2020/08/01(土) 11:32:12 ID:dlK+BGoB0.net
にちゃんでスレ立ち始めたら終わり
投資の基本
投資の基本
20: 稼げる名無しさん 2020/08/01(土) 11:35:28 ID:wvkhpL4o0.net
>>7
といっても積み立ての場合は基本20年単位だからな
その間でリーマンショックみたいなのが二回は起こるだろうし
そうかんがえたら積み立てはいつ始めても変わらんというか、早ければ早いほどいいんじゃない?
といっても積み立ての場合は基本20年単位だからな
その間でリーマンショックみたいなのが二回は起こるだろうし
そうかんがえたら積み立てはいつ始めても変わらんというか、早ければ早いほどいいんじゃない?
212: 稼げる名無しさん 2020/08/01(土) 13:30:20.646 ID:sZsU9ZQca.net
>>7
いつもそれ言うアホいるけどいつになったら終わり来るの?w
2016年くらいには言ってるアホいたよ
いつもそれ言うアホいるけどいつになったら終わり来るの?w
2016年くらいには言ってるアホいたよ
9: 稼げる名無しさん 2020/08/01(土) 11:32:39 ID:0dAE8PRw0.net
楽天カードで購入すれば無条件で1%のポイントつく、つまり買うだけで1%の利益が出る
そいで利益が出たら非課税
いつでも売却可能
マジでやらない理由はない
そいで利益が出たら非課税
いつでも売却可能
マジでやらない理由はない
10: 稼げる名無しさん 2020/08/01(土) 11:32:42 ID:Oc2uydc/0.net
貯金よりはいいけど限度額あるからな
11: 稼げる名無しさん 2020/08/01(土) 11:32:50.387 ID:CZ+BA04z0.net
預金は最小限にして限度額までを積立ニーサにいれようと思ってるけどやばい?
19: 稼げる名無しさん 2020/08/01(土) 11:35:18 ID:20j94hhZ0.net
>>11
生活費の6ヶ月は預金してソレ以外は投資の一環として積立NISAに回すってのが今勧められてる感じ
生活費の6ヶ月は預金してソレ以外は投資の一環として積立NISAに回すってのが今勧められてる感じ
15: 稼げる名無しさん 2020/08/01(土) 11:33:48 ID:qslQu0O80.net
この前まで5000円くらい増えてると思ってたら1500円くらいしか増えてないことになってる
そしてたまにマイナスになる
そしてたまにマイナスになる
16: 稼げる名無しさん 2020/08/01(土) 11:34:24 ID:fZXI3Tqw0.net
>>15
まぁ今は時期が時期だからな
20年後勝ってればいいんだよ
まぁ今は時期が時期だからな
20年後勝ってればいいんだよ
17: 稼げる名無しさん 2020/08/01(土) 11:34:30 ID:e1lTSPBKM.net
限度額上げるためには、積立じゃないニーサで積み立てればよくね?
めんどいけど
めんどいけど
18: 稼げる名無しさん 2020/08/01(土) 11:35:10 ID:xdj0tFVL0.net
マイナスになることある?
23: 稼げる名無しさん 2020/08/01(土) 11:35:55 ID:hx2W/gmD0.net
>>18
余裕である
マイナスになるのが怖いなら個人向け国債でも買っとけ
余裕である
マイナスになるのが怖いなら個人向け国債でも買っとけ
25: 稼げる名無しさん 2020/08/01(土) 11:37:32.285 ID:Z13EHXVHM.net
確実性を求めるなら積み立て一択だな
投資で生計建ててる人以外は貯金かNISA積み立て以外の選択の余地がない
投資で生計建ててる人以外は貯金かNISA積み立て以外の選択の余地がない
29: 稼げる名無しさん 2020/08/01(土) 11:38:31.793 ID:GCjmnvSm0.net
まだ10万だけど6000円くらい増えてた
33: 稼げる名無しさん 2020/08/01(土) 11:39:16.368 ID:Xyo7k13f0.net
>>29
すげー
すげー
34: 稼げる名無しさん 2020/08/01(土) 11:39:43 ID:J8lb0O630.net
貯金と投資は別物ですから
投資は余裕資金でやるもんだぞ
投資は余裕資金でやるもんだぞ
41: 稼げる名無しさん 2020/08/01(土) 11:42:18.735 ID:e1lTSPBKM.net
>>34
別物ではないぞ
貯金額が変わらないから価値が変わらないと思ってるだろうけどそれは日本円が基準だから
ドル円を見ろ
日本円に全額投資するなんてバカがすることだと思うよ
別物ではないぞ
貯金額が変わらないから価値が変わらないと思ってるだろうけどそれは日本円が基準だから
ドル円を見ろ
日本円に全額投資するなんてバカがすることだと思うよ
86: 稼げる名無しさん 2020/08/01(土) 12:02:02.341 ID:5hYqoWeLa.net
>>41
素人の俺からしたらそのレス見てもよくわかんねぇ
具体的な数値を簡潔に書いてくれたら分かるかもしれんがたぶん面倒だろ?
素人の俺からしたらそのレス見てもよくわかんねぇ
具体的な数値を簡潔に書いてくれたら分かるかもしれんがたぶん面倒だろ?
101: 稼げる名無しさん 2020/08/01(土) 12:13:40 ID:e1lTSPBKM.net
>>86
まあ、何を絶対的な基準にするかによるけど、
円安とか、インフレは円の価値が下がる
どうだ、明るくなったろうの絵、100円札だろ?当時は大金なんだよ
今日の100万円と20年後の100万円は価値が違う
具体的な数値で言えば、政府が目指してるインフレ率約2%が実現されると考えると
100万×約0.98^20
となる
同じ100万なのに、20年前まで買えていたものが買えなくなっている
いくらになったか計算してみてくれ
まあ、何を絶対的な基準にするかによるけど、
円安とか、インフレは円の価値が下がる
どうだ、明るくなったろうの絵、100円札だろ?当時は大金なんだよ
今日の100万円と20年後の100万円は価値が違う
具体的な数値で言えば、政府が目指してるインフレ率約2%が実現されると考えると
100万×約0.98^20
となる
同じ100万なのに、20年前まで買えていたものが買えなくなっている
いくらになったか計算してみてくれ
35: 稼げる名無しさん 2020/08/01(土) 11:39:58.385 ID:Z13EHXVHM.net
NISAは100万しか使えないのと
投資の非課税で考えてるなら
取引手数料がバカ高いから
差益狙いで回転売買には向かない
投資の非課税で考えてるなら
取引手数料がバカ高いから
差益狙いで回転売買には向かない
45: 稼げる名無しさん 2020/08/01(土) 11:43:19.764 ID:fCuFwrmr0.net
20年後とか生きてる自信ない
1001: 以下名無しさんに代わりまして管理人がお伝えします 1848/01/24(?)00:00:00 ID:money_soku
現在よく読まれている記事:
引用元:viper.2ch.sc/test/read.cgi/news4vip/1596249023/
コメント
コメント一覧 (18)
勉強になります
利確時期気をつけないとな
money_soku
が
しました
あまり利確タイミングを気にしなくていいかもしれない
例1はかなり切実だが…。
money_soku
が
しました
money_soku
が
しました
すっごく為になる記事だね。
ありがたいです。
money_soku
が
しました
こういうのは常識として浸透してないのか
money_soku
が
しました
遠い未来を予想できる預言者なら話は別だけど
money_soku
が
しました
money_soku
が
しました
money_soku
が
しました
生活費とは完全に分けてるから上がれば嬉しいしさがっても特に。
money_soku
が
しました
money_soku
が
しました
家庭あるなら状況に応じて。
俺は
イデコ65%
積立nisa25%
個人年金10%
の比率で見てる(金額比じゃない)
個人年金は、イデコを限度額までいった場合にやる。個人年金のメリットは節税対策のみ。カスみたいな金額しか増額しない。それでも会社により増額の差はあるから、慎重に選ぶべき。
イデコ、個人年金は途中で引き出せないのが難点。
積立nisaはそれを補える。俺は世界株式系にほぼ費やしてる。まあ、世界株式系は初心者向けで安定して増えると思う。当然100%増えるわけじゃないぞ。
money_soku
が
しました
完全に向こうにお任せで、俺は何もしてないが1割ほど増えてる。
楽天での購入がお勧めらしいが、銀行と比べてのメリットデメリットを親切な人教えてくださいませ。
money_soku
が
しました
1)短期:銀行預金
○:すぐに使えること
×:低金利で増えにくい
2)中期:投資
○:ハイorミドルリターン
×:ハイorミドルリスク
3)長期:保険
○:保障を受けれる(死亡・三大疾病など)
×:途中解約するとメリットが減る
3つの資産をバランスよく持つことが大切
資産とは将来への安心を先取りするもの
money_soku
が
しました
コメントする