1: 稼げる名無しさん 2021/04/19(月) 12:07:59.01 ID:zKwMtwno9.net
まいじつエンタ/文=大上賢一2021年4月19日アニメ『鬼滅の刃』や映画『シン・エヴァンゲリオン劇場版』の歴史的ヒットを経て、ますます注目されている日本のサブカルチャー。素晴らしい作品を生み出すクリエイターが称賛される一方で、ネット上では「無産オタク」なるワードが賛否を呼んでいるようだ。「無産オタク」とは文字通り、自分では何も生み出さず、コンテンツを消費することに特化した存在のこと。「ごく普通の消費者のあり方では?」と思われるかもしれないが、このワードが生まれた背景にはSNSの流行が大きく関係している。昨今のSNS、とくにツイッター上では、流行のコンテンツを元にした二次創作が盛んに行われている。その中で、イラストや作曲のスキルを持ったクリエイター型のオタクはフォロワーを多く獲得し、ツイートによる発言力も大きくなっていく。それに対して何も生み出さず、作品について語るだけの「無産オタク」には厳しい視線が向けられてしまう…というわけだ。「無産オタク」を疎ましく思っている人々の間では、《人様の作品にケチつける無産オタク嫌い。感受性が乏しいことを作者のせいにしてるだけでしょって思ってしまう》《何もしないくせに批判的な声ばかり大きい無産オタク嫌い》《無産オタクが生産者様を批判してんじゃねえ》《無産オタク、何もしてないくせにイラストレーターにリプ飛ばすな。不愉快》などと厳しい声が飛び交っている。無産叩きには問題アリ? 絵師の全てを肯定する“クリエイター信者”そもそも「オタク」とは、1983年にコラムニスト・中森明夫が生み出した造語。それ以降、アニメや漫画、ゲームなどのマニアックな趣味を持つ人々が「オタク」と呼称されるようになったとされる。すなわち本来はクリエイター的なスキルとは無関係に、ある分野に特化した知識を持つ消費者のことだった。オタク的なあり方を突き詰めた人物としては、たとえば〝オタキング〟こと岡田斗司夫が挙げられる。岡田は初期こそクリエイター的な作業を行っていたものの、基本的には膨大な知識にもとづいたうんちく語りでお馴染み。現在も自身のYouTubeチャンネルにて、作品をとことん掘り下げて分析するトークによって支持されている。そうした歴史を考えると、「無産オタク」が叩かれる現状にこそ違和感を抱かざるを得ない。おそらく「無産オタク」叩きの背景には、「イラストを描く」といったスキルを神格化する「クリエイター信仰」が潜んでいる。今のツイッター上では、「神聖不可侵なクリエイターの世界を守るべき…」と、二次創作作家を過剰に持ち上げる風潮が強まっているのだ。そうした風潮は、有名イラストレーターの炎上騒動が起きた際などに顕著に表れる。明らかにクリエイター側に非があったとしても、盲目的なファンたちはそれを擁護してしまう。また、物を作らずに文句を言う当たり前の行為を攻撃し、弾圧しようとするのもクリエイター信仰の弊害だと言えるだろう。実際には全てを肯定するイエスマンよりも、深い知識に基づいて客観的な意見を述べる消費者の方がクリエイターの糧になるはず。無産であることを恥じずに、その道を突き詰むのが本来あるべきオタクの姿かもしれない。
1001: 以下名無しさんに代わりまして管理人がお伝えします 1848/01/24(?)00:00:00 ID:money_soku
・・・?
いや、お金を払ってくれる方は生産の有無に関わらず神ですけれど。
個人的には文句もどんどん言ってくれていいと思うお。

1001: 以下名無しさんに代わりまして管理人がお伝えします 1848/01/24(?)00:00:00 ID:money_soku
>《人様の作品にケチつける無産オタク嫌い。感受性が乏しいことを作者のせいにしてるだけでしょって思ってしまう》《何もしないくせに批判的な声ばかり大きい無産オタク嫌い》《無産オタクが生産者様を批判してんじゃねえ》《無産オタク、何もしてないくせにイラストレーターにリプ飛ばすな。不愉快》
こういう発言で消費者を減らすと業界にとって悪影響なのではと思うんだが。

現在よく読まれているニュース!:
以下2chの反応と管理人の反応です
2: 稼げる名無しさん 2021/04/19(月) 12:08:19.73 ID:+Mxvl0rO0.net
?
3: 稼げる名無しさん 2021/04/19(月) 12:08:32.34 ID:/JR7cKB50.net
無産様
69: 稼げる名無しさん 2021/04/19(月) 12:17:19.31 ID:9mCvU72g0.net
>>3
これを書かせたい記事なんじゃねーのか?
これを書かせたい記事なんじゃねーのか?
5: 稼げる名無しさん 2021/04/19(月) 12:09:04.66 ID:HlexHOF10.net
批判しかしないヤツはオタクに限らず嫌われるだろ
216: 稼げる名無しさん 2021/04/19(月) 12:28:21.92 ID:YInIJ2la0.net
>>5
これ
無産もオタクも関係ない
これ
無産もオタクも関係ない
11: 稼げる名無しさん 2021/04/19(月) 12:10:37.41 ID:y9Ebsm9o0.net
消費する奴がいなかったら生産する意味がないやん
64: 稼げる名無しさん 2021/04/19(月) 12:17:06.57 ID:7/iBXyVC0.net
>>11
オタ業界は別で、生産者が最大の消費者だったりするのよね
生産者同士で物々交換でもわりと成り立ってしまう業界
オタ業界は別で、生産者が最大の消費者だったりするのよね
生産者同士で物々交換でもわりと成り立ってしまう業界
382: 稼げる名無しさん 2021/04/19(月) 12:39:13.96 ID:GxqQ/3/Z0.net
>>64
んな理論初めて聞いたわ
オタクコンテンツって半分以上はクリエイターがかってんの?
んな理論初めて聞いたわ
オタクコンテンツって半分以上はクリエイターがかってんの?
447: 稼げる名無しさん 2021/04/19(月) 12:44:14.92 ID:my144B4V0.net
>>64>>382
スポーツと一緒だろ。数多のアマチュアが居るからこそプロとスポンサーたる企業が儲かる
スポーツと一緒だろ。数多のアマチュアが居るからこそプロとスポンサーたる企業が儲かる
612: 稼げる名無しさん 2021/04/19(月) 12:55:34.45 ID:7/iBXyVC0.net
>>382
最初はそうだったよ
同人の即売会は本来そういうものだった
最初はそうだったよ
同人の即売会は本来そういうものだった
639: 稼げる名無しさん 2021/04/19(月) 12:56:59.90 ID:hNfU2T1Q0.net
>>612
オタクコンテンツって2次創作限定じゃねえだろ
アニメや漫画だろ
オタクコンテンツって2次創作限定じゃねえだろ
アニメや漫画だろ
653: 稼げる名無しさん 2021/04/19(月) 12:58:19.42 ID:0/4FiJh40.net
>>612
んなわきゃない
その時代も見る専は居たよ
ただ声が大きい=コミュニケーションが盛んなのがその界隈ってだけで
んなわきゃない
その時代も見る専は居たよ
ただ声が大きい=コミュニケーションが盛んなのがその界隈ってだけで
12: 稼げる名無しさん 2021/04/19(月) 12:10:38.73 ID:O0ODIToR0.net
別に庇うつもりないけど、
需要あっての供給だし、
ただ消費するだけでもええんちゃう思ったり
需要あっての供給だし、
ただ消費するだけでもええんちゃう思ったり
13: 稼げる名無しさん 2021/04/19(月) 12:10:40.80 ID:D4zEyYI70.net
消費者否定するなら資本主義やめればいいのに
16: 稼げる名無しさん 2021/04/19(月) 12:11:07.14 ID:lhH0BCQO0.net
オタクが落とす金に支えられてるんだろうがよ。バカは黙ってろよ。
21: 稼げる名無しさん 2021/04/19(月) 12:11:29.77 ID:8sHOfJwP0.net
生産してるかどうかじゃなく、
マウント取りたいだけの奴ら
マウント取りたいだけの奴ら
31: 稼げる名無しさん 2021/04/19(月) 12:12:44.95 ID:+XN4tx5X0.net
♫無産の民よ蹶起せよ
32: 稼げる名無しさん 2021/04/19(月) 12:13:28.59 ID:xFOl919X0.net
いや、消費してるなら経済まわしてるやろ
1001: 以下名無しさんに代わりまして管理人がお伝えします 1848/01/24(?)00:00:00 ID:money_soku
現在よく読まれている記事:
引用元:ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1618801679/
コメント
コメント一覧 (41)
そんな言葉初めて見たわ、変な記事だなw
money_soku
が
しました
お金を生産して生産者に対価を支払います。
money_soku
が
しました
twitterやyoutubeみたいな無料でコンテンツを閲覧できるところに沸いてるのがほどんどだからな
money_soku
が
しました
何も関係ない自治厨が言ってくるから荒れるんだよなぁ
money_soku
が
しました
money_soku
が
しました
money_soku
が
しました
money_soku
が
しました
じゃあ無産オタク批判してるサークルには金落とさない
money_soku
が
しました
money_soku
が
しました
いや、全てを肯定しようが、客観的意見を述べようが、無産オタク(?)だろうが、
それ以前に、クリエイターの糧になるのは、金を落としてくれる消費者じゃないのか?
money_soku
が
しました
この記事で言いたいのは、お金落とすうんぬんではなく、自分は何も出来ないくせに人の非難と批判ばかりしてる人の事を言ってるのではと思う
money_soku
が
しました
お金は払わず自意識とからめて
何かを悪く言うばかりのオタクだらけですよ
money_soku
が
しました
money_soku
が
しました
やだねぇ昔の平和な時代に戻ればいいのに
money_soku
が
しました
感じ悪いから支持されなくなるだけだし
そうじゃないなら発言者当人も何も生み出さす他者の批判しかしてない
無産オタクに該当するのでは?・・・
money_soku
が
しました
money_soku
が
しました
安心してくれ。無産オタクとか思ってるクリエイターなんざ、皆無だから!
寧ろ只の一般人が何となく感じる「素人さんの感性」って凄~く大切
だって、見てくれる人間の9割は間違いなく、そういう素人さんなんだもの
真剣な人ほど、何げない一言にも真摯に向き合ってる(罵倒罵声は論外だが)
プロの中には罵倒さえ意見の一つと思ってる人もいるぐらい
なお、絵師さんを持ち上げまくるファンが沢山いるのは俺も山ほど見てる
だが笑っちゃう事に絵師さん信仰する連中って、かなりの割合で
「物書き」へのリスペクトゼロなんだわwww
イベントで、なんだ小説かとかほざくタイプ。俺も何度言われたか思い出せんw
持ち上げてる絵師さん本人が俺の隣にいても堂々と言う奴は、ある意味凄いがw
結局自分の好きな物に対しての反対意見を封殺したい<狂信者>でしかないのさ
クリエイター全般を尊敬してる訳じゃあ、欠片もない
(プロの絵師さんも、実はこういう手合いを『一番』迷惑がってんだけどね)
こんなもん無視だよ無視w
money_soku
が
しました
自称クリエイターやコラ製作者はむしろ犯罪者に近いんだが
money_soku
が
しました
クリエイターも二次創作者も無産オタクと揶揄してる人々がいないと
おまんま食えないだろうが
money_soku
が
しました
money_soku
が
しました
money_soku
が
しました
money_soku
が
しました
ってやつですね
money_soku
が
しました
みんなどうしてそんなにビーフなの?
money_soku
が
しました
money_soku
が
しました
money_soku
が
しました
好みの絵柄の人に自分のジャンル押し付けたりする空気の読めないのがいるから
そう言うのに自分でやれ、自分で描け、って意味で無産って言ってんでしょ多分
money_soku
が
しました
money_soku
が
しました
吐き続けるようになったり、その傾向があるならマズイかも
防衛本能や排除が暴走したらロクなことにはならない
money_soku
が
しました
money_soku
が
しました
money_soku
が
しました
money_soku
が
しました
価値のあるもの、面白いものを生み出せるオタクは、問答無用で世間体を守れるという信仰があった。
クリエイティブなら、仮に非難を受けてもアンチという別のベクトルで処理できるからな。
例えるなら、性格の良い、みんなから認められるブサイクってのがオタクの妥協点だった訳だ。
その自虐的精神性が傑作を生むこともあった。
でも、時代が変わってサブカルの許容範囲が広がると、オタクは堂々とコンテンツを消費できるようになった。ブサイクからフツメンに変わったんだ。
わざわざ謙る必要がなくなったオタクを見て、どう思うかはどの時代、どのコミュニティが好きかによる。
ハングリーさがなくなった、ニワカだと言えばその通りだし、窮屈じゃない、最早“サブ”カルチャーじゃない言うのもその通り。
ただ少なくとも言えるのは、生産者=消費者だった文化は終わり、生産者≠消費者と言う“普通”の文化になったというそれだけのことだ。
money_soku
が
しました
無産オタクとか言われると金も落とさない嫌な奴になる
money_soku
が
しました
SNSの悪いところね
money_soku
が
しました
捏造記事書くゴミ記者死ねや
money_soku
が
しました
コメントする