1: 以下名無しさんに代わりまして管理人がお伝えします 1848/01/24(?)00:00:00 ID:money_soku
2021年04月19日00時47分作成:
メッセージを頂きました
伏せて欲しい点、記事非公開依頼がございましたらコメント、メッセージ、Twitter等にてご連絡下さい
Q.今後のキャリアについて悩んでいます。宜しければ、やる夫さん、管理人さんのご意見お聞かせください。■自身のスペック年齢:38歳家族:妻(正社員)、子(2歳)年収:850万資産:8500万この4月に課長候補のポジションで他部門へ異動となったのですが、実務をやる余裕もなく、管理業務に追われています。前職務では、研究開発に携わっており、技術者としてこれからといった時期の異動でした。私は中途入社で、前職から自身の技術の幅や可能性を広げるための転職でした。そのため、自分の中でまだ技術をやりたい気持ちが強くあります。現職を続けた場合、管理職になる可能性はあり、年収も毎年着実に上がります。しかし、今後激務になることは間違いなく、管理職になれる保証はありません。一方で、別の会社からの引き合いもあり、外を経験してきた技術者として復職してはどうかと誘われています。現職は大手メーカーで激務ですが、その肩書や待遇に惹かれます。また大手なので倒産の心配はないと思います。一方で、別の会社の事業はあまり良いとは言えませんが、職場環境は良く、技術をやれる会社です。正直、すでに資産も十分にあるため、そこまで大手に固執せず、前職で技術をやってもいいのでは?とも思っていますが、葛藤があります。以上
1001: 以下名無しさんに代わりまして管理人がお伝えします 1848/01/24(?)00:00:00 ID:money_soku
これは悩む・・・。
独身であれば、これだけの資産があるので間違いなくやりたい事を追及するのが良いと思いますお。
ただ奥さん、お子さんがいらっしゃる点から安定や稼ぎの上昇、肩書を放棄すべきかどうか。
個人的には家族と相談し、ご理解が得られるのであれば、前の職に戻るのがいいかなと。
技術やれる&管理職候補の提案はやはりありがたいですお。

1001: 以下名無しさんに代わりまして管理人がお伝えします 1848/01/24(?)00:00:00 ID:money_soku
現在よく読まれているニュース!:
以下管理人の反応です
いつもありがとうございます。
俺も家族と相談の上、前の会社に戻る選択をすると思います。
理由は資産が多くある点、やりたいことを追求できる点、管理職候補になれる点かと。(一応どれくらいのタイミングで管理職に上がれるのかは確認しておいたほうがいいかもですが)
また個人的な意見として、子供の成長を見守る時期に激務である職場はあまりかなと。
大企業の肩書は確かに魅力的ですが、俺もやる夫も一度経験すればそこまでこだわる必要はないのかなと思っています。
もし何かございましたらまたいつでもご連絡ください。
コメント欄でもご返信致します。

現在よく読まれている記事:
コメント
コメント一覧 (18)
自分だったら技術に帰りそうだけど、子供が将来留学したいとか、
私立医学部入りたいって言い出した時のこと考えると悩むわな…
money_soku
が
しました
子供はそういうお父さんの背中を見てきっと立派に育つでしょう
一番の宝は資産ではなくお子さんです
money_soku
が
しました
まぁ技術から事務に行かされた人の話では、それはそれで別の楽しみがあるとは言っていたが、好きなことをやる方が後悔はないんじゃないかと。好きでもない仕事で激務となると、精神が8ヤバそうだ。
考え方は人それぞれだと思うけど、金は手段であって目的ではないからな。
金を稼ぐために身体を壊したり家族と触れ合えなかったりで不幸になってしまっては、本末転倒だ。
貧乏でも幸せそうな奴はいっぱい居る。俺はそれで良いんじゃないかと思うけどね。まして、転職後も人並み以上に稼げるようだし。出戻りでも大丈夫なのであれば、俺なら迷わずそっちを選ぶ。
money_soku
が
しました
嫁さんと相談するのは必須だけど、まずは>1の考えを明確化しないと。嫁さんは夫の仕事のやりがいより、安定して給料を持ってくることが最優先。幼い子供も居るんだし。
あと>1の懸念点は
現職:技術から離れる/激務
前職:業界的の将来は明るくない
だと思うけど、両方の最悪ケースを想像しておいた方が良い。特に激務は心身の健康や家族を犠牲にするから、無理そうなら逃げる準備を。
もし前職復帰なら、そのメリットをはっきりさせて、キャリアプランがどうなるのか、家族のメリットは何かを考えて、嫁さんに共感してもらう。『技術やりたい』だけじゃ、嫁さんから『自分のことばかり言って!!』とケンカになるのは目に見えている。
『年収は現職維持』は甘すぎ。勤続年数から退職金や年金で不利にならない?その辺りを前職の会社に突っ込んで少しでも年収アップを勝ち取れれば『年収上がるから』と説得しやすくなる。
個人的には、(心身ともに健康で)技術的な視点を維持できるなら管理業務を経験するのも悪くないと思う。AIの応用分野として管理業務は入ってこない? 上手く経験を積めれば開発に役立てることができそう。まあ、管理業務にコミットしていると会社側も技術者としてのキャリアを忘れるから、こまめに『技術やりたい』アピールは必要。
どうしても駄目なら改めて転職を考えても良い。その時は『大企業で課長候補として管理業務も行った』という経験が転職後の管理職候補として活きてくるので、無駄になることは無いかと。(前職に対してもそう言って縁をつないでおけばいい)
money_soku
が
しました
money_soku
が
しました
money_soku
が
しました
money_soku
が
しました
働くのは自分だし、合わないところに勤めていてもいつか体壊して大変よ
money_soku
が
しました
俺は同じ38歳で純資産はギリ一億くらい(独身でローンや借金など一切なし、家賃5万の賃貸暮らし)、でもそれは運良く医者になれたから。。
研修医終えて、医局入ってある程度必要なスキルを身につけながら給料の良いバイトしまくったからね。全く収入に関わりのない研究や論文活動などは見向きもせず、適当にスルーしてた。大学病院で良く言われる無給医生活なんて俺にはまったく無関係の世界だったわ。
今は医局も辞めて年収1700万のまったり病院に就職して、日中や夜勤の暇な時間は株弄ってたり趣味の勉強(数学・物理など)しながら充実した日々を送ってるわ。
AI関連の研究とかすごい興味あるけど、それを生業にするにはとんでもなく頭良くないと無理そうだね。
俺は医者になれて良かったわ、実のところ、その辺の市中病院の臨床業務だったらあまり頭使うことないからな。。(ある程度の知識スキルと勘とかは要求されるけど)
money_soku
が
しました
なんか、人生の分岐点ってそういう年に起きるのかねって思う。
money_soku
が
しました
money_soku
が
しました
とりあえず現状維持しつつ、今の職場でできる限りの知識と経験を吸収しつつ、激務で駄目そうなら、前職にゆるやかに移行するのも一つの手、かな……。
money_soku
が
しました
たとえここで背中押されたとしても夫婦間で話しあってね。
個人的には現職継続がいいんじゃないかなぁー
激務なのは着任直後の今だけなのか?プレイングマネージャーの方向性はないか?とかとか…。
というのも転職理由が「自身の技術の幅や可能性を広げるための転職」
だから研究開発できる現職にいたほうが先進技術に触れる機会は多いんじゃないかなと思いました。
戻るにしても前職も欲しがる人材なんだから、前職にとって都合のいい現状維持を取らずに
上でも書かれてたけど管理職経験して前職との駆け引き材料にして年収UPも狙いながらのほうがいいのでは?
money_soku
が
しました
しかし手元にカネがあるってやっぱ強いんだなあ。
自分やその周りは金の為に文字通り満身創痍で愚痴りながらも働き続けてる奴ばかり。
選べる立場って裏山。
悩むだろうけどね。
money_soku
が
しました
コメントする