1: 稼げる名無しさん 2020/07/17(金) 17:08:26 ID:J9bjLUVF0.net
てきとーに法人立ち上げて可処分所得250万くらいを全力で経費に落とし込んだらどれくらい税負担減るの?
2: 稼げる名無しさん 2020/07/17(金) 17:08:47 ID:2KlMzXhm0.net
すまん
俺詳しくないからわからんわ
俺詳しくないからわからんわ
3: 稼げる名無しさん 2020/07/17(金) 17:09:12 ID:8IU9SUdOd.net
俺も詳しくない
4: 稼げる名無しさん 2020/07/17(金) 17:09:56 ID:TneLqtaZp.net
わりぃ!俺も詳しくねぇんだ!
1001: 以下名無しさんに代わりまして管理人がお伝えします 1848/01/24(?)00:00:00 ID:money_soku
法人税が最低7万円くらいかかるし、登記や決算も面倒なので逆に負担アップかと。
売り上げが700万を超えるくらいでないと法人立ち上げは意味がないと思うお。
1001: 以下名無しさんに代わりまして管理人がお伝えします 1848/01/24(?)00:00:00 ID:money_soku
また会社を成長させるにはとにかく売り上げアップだな。
起業するタイミングで節税について相談してくる方が多いが、会社規模が小さいうちは工夫してもほとんど得られる物はない。
税金に関しては会計士や税理士に一任して、自分は必死で仕事に取り組んだほうがプラスだと思う。
現在よく読まれているニュース!:
以下2chの反応と管理人の反応です
5: 稼げる名無しさん 2020/07/17(金) 17:09:59 ID:fmlV/iaj0.net
それ法人にする必要ある? 個人事業主でよくね?
6: 稼げる名無しさん 2020/07/17(金) 17:10:22 ID:5wTZY8Gl0.net
個人でやれ
7: 稼げる名無しさん 2020/07/17(金) 17:10:53 ID:wtf4H05Qd.net
1000万も無いのに法人とか
8: 稼げる名無しさん 2020/07/17(金) 17:10:57 ID:J9bjLUVF0.net
たしかに個人事業主でいいのか
9: 稼げる名無しさん 2020/07/17(金) 17:11:44 ID:cfovlchD0.net
法人化した場合 うまくやれば最小7万円で済む 均等割のみ
10: 稼げる名無しさん 2020/07/17(金) 17:11:45 ID:wtf4H05Qd.net
キチンと領収書を残して記録しとかないと経費には認められないけどな
11: 稼げる名無しさん 2020/07/17(金) 17:13:16.256 ID:cfovlchD0.net
個人事業主なら均等割5000円かな
12: 稼げる名無しさん 2020/07/17(金) 17:13:57.879 ID:J9bjLUVF0.net
別に欲しくもないもの買って節税!とか嬉しくもなんともないしやはり俺みたいな底辺には縁がない世界だな
13: 稼げる名無しさん 2020/07/17(金) 17:16:35.443 ID:fmlV/iaj0.net
>>12
そこでマンション経営のお話ですよ
そこでマンション経営のお話ですよ
14: 稼げる名無しさん 2020/07/17(金) 17:17:11.976 ID:cfovlchD0.net
これ単年の節税目的なら単に確定申告すりゃいいだけだけど
控除はともかく損金どうやって作るんだ
単年ならいずれにせよ250程度で法人設立は悪手だわな
設立に最低6万かかるし 1がセルフで設立できるような感じはしない
控除はともかく損金どうやって作るんだ
単年ならいずれにせよ250程度で法人設立は悪手だわな
設立に最低6万かかるし 1がセルフで設立できるような感じはしない
15: 稼げる名無しさん 2020/07/17(金) 17:17:51.549 ID:iwA2V4Iu0.net
飲食は全部交際費にいれてるわ
16: 稼げる名無しさん 2020/07/17(金) 17:19:45.924 ID:4mQamqAY0.net
なんでもかんでも経費になるわけではない
17: 稼げる名無しさん 2020/07/17(金) 17:22:50.837 ID:cfovlchD0.net
でも250万程度を所得にしないって程度の損金は普通に暮らしてれば起こせると思う
18: 稼げる名無しさん 2020/07/17(金) 17:24:14 ID:J9bjLUVF0.net
運良く昇給したんだけど税金上がって相殺されて悲しくなったんだよ…
なんか税負担減らせないのかなーと思って聞いてみた
なんか税負担減らせないのかなーと思って聞いてみた
20: 稼げる名無しさん 2020/07/17(金) 17:26:07.946 ID:cfovlchD0.net
>>18
昇給?給与所得?そんなん無理筋
昇給?給与所得?そんなん無理筋
23: 稼げる名無しさん 2020/07/17(金) 17:27:48.287 ID:J9bjLUVF0.net
>>20
副業OKの会社だから個人事業主との二足のわらじで常に赤字垂れ流してますみたいなさ。だめ?
副業OKの会社だから個人事業主との二足のわらじで常に赤字垂れ流してますみたいなさ。だめ?
25: 稼げる名無しさん 2020/07/17(金) 17:32:56.412 ID:cfovlchD0.net
>>23
給与所得から お前が使った経費分控除されると思ったの? すごい脳ミソしてるな
雑所得だったとしても損益通算できないから意味無いし
給与所得から お前が使った経費分控除されると思ったの? すごい脳ミソしてるな
雑所得だったとしても損益通算できないから意味無いし
19: 稼げる名無しさん 2020/07/17(金) 17:25:07.161 ID:c79hyilT0.net
>>1
ガチプロだけどもっと情報がないと判断できない。
ただ、その額だと法人化する意味があるか疑わしい。まず、どんなに赤字でも定額で法人住民税均等割を年7万払わないといけない。これが痛い。
ガチプロだけどもっと情報がないと判断できない。
ただ、その額だと法人化する意味があるか疑わしい。まず、どんなに赤字でも定額で法人住民税均等割を年7万払わないといけない。これが痛い。
21: 稼げる名無しさん 2020/07/17(金) 17:26:19.877 ID:c79hyilT0.net
>>19
あと、当たり前だけど何でも経費で認められるわけじゃない。
その費用が事業に関連して支出されたものなのかを立証しないといけないからな。
あと、当たり前だけど何でも経費で認められるわけじゃない。
その費用が事業に関連して支出されたものなのかを立証しないといけないからな。
22: 稼げる名無しさん 2020/07/17(金) 17:26:45.415 ID:cfovlchD0.net
>>19
先生 >>9に書きました
先生 >>9に書きました
24: 稼げる名無しさん 2020/07/17(金) 17:32:02.070 ID:MHvKMOKK0.net
給与じゃ無理
報酬じゃないと
報酬じゃないと
26: 稼げる名無しさん 2020/07/17(金) 17:33:26.776 ID:DgRh5Xz20.net
事業として認められるかな
27: 稼げる名無しさん 2020/07/17(金) 18:03:05.135 ID:M/LVWnSD0.net
経費として認めてもらえないもんばっかりだから死ぬぞ
28: 稼げる名無しさん 2020/07/17(金) 18:05:13.308 ID:M/LVWnSD0.net
わかりやすい基準として
「こんなやり方が認められたら誰も税金払わなくなるな」
と思うものはとっくに塞がれてるからまず通らない
ねらーの与太話を間に受けないことだよ
「こんなやり方が認められたら誰も税金払わなくなるな」
と思うものはとっくに塞がれてるからまず通らない
ねらーの与太話を間に受けないことだよ
30: 稼げる名無しさん 2020/07/17(金) 18:08:43.621 ID:M/LVWnSD0.net
よくある与太話は車買えば経費!とかそういうやつ
31: 稼げる名無しさん 2020/07/17(金) 18:19:47 ID:cfovlchD0.net
でも車買えば経費だよ
個人事業主なら按分必要だが
法人はスーパーカー的とかスポーツ色濃すぎる高級車じゃなければたいてい通る
零細法人でもカイエン辺りなら全くおとがめ無し
個人事業主なら按分必要だが
法人はスーパーカー的とかスポーツ色濃すぎる高級車じゃなければたいてい通る
零細法人でもカイエン辺りなら全くおとがめ無し
32: 稼げる名無しさん 2020/07/17(金) 18:22:28 ID:M/LVWnSD0.net
>>31
儲かるかどうかわかるの期末近くになってからだからあんま意味がない
儲かるかどうかわかるの期末近くになってからだからあんま意味がない
33: 稼げる名無しさん 2020/07/17(金) 18:27:01.508 ID:cfovlchD0.net
>>32
事業形態によっては向こう数年の売上利益がかなり高精度で判断できる場合もあるよ
これができるのは小規模事業者に集中しているが 社用車2-3台うまく帳尻合わせて
効率よい買い換えができる たいていは期首に買うことになるけどね
事業形態によっては向こう数年の売上利益がかなり高精度で判断できる場合もあるよ
これができるのは小規模事業者に集中しているが 社用車2-3台うまく帳尻合わせて
効率よい買い換えができる たいていは期首に買うことになるけどね
34: 稼げる名無しさん 2020/07/17(金) 18:31:41.256 ID:M/LVWnSD0.net
>>33
それだと結局「儲けたから経費にしてウマー」って感じじゃないからなあ
それだと結局「儲けたから経費にしてウマー」って感じじゃないからなあ
35: 稼げる名無しさん 2020/07/17(金) 18:34:38 ID:cfovlchD0.net
そうかな
儲かるので経費化しよう という計画ができるよ
どっちにしても期末にしかわからない事業者はそれができないわけで
それよりいいんじゃないの 決算月じゃ減価償却12分の1なのはご存じの通りだし
儲かるので経費化しよう という計画ができるよ
どっちにしても期末にしかわからない事業者はそれができないわけで
それよりいいんじゃないの 決算月じゃ減価償却12分の1なのはご存じの通りだし
36: 稼げる名無しさん 2020/07/17(金) 18:37:13 ID:M/LVWnSD0.net
安定して儲かるのが前提ならそれでいいけどね
バラ付きの多い商売だと今年は儲かったら車買って・・・なんてムリムリ
バラ付きの多い商売だと今年は儲かったら車買って・・・なんてムリムリ
37: 稼げる名無しさん 2020/07/17(金) 18:48:16 ID:cfovlchD0.net
そりゃそうだろうな
うちはほぼわかるんだよ
イレギュラーで増えることはある たとえば
今期に持続化200もらうと全部課税対象確定なので申請遅らせて来期回し
とおもったら某省庁の緊急対策でイレギュラーな利益が来年度も確定してしまった
うちはほぼわかるんだよ
イレギュラーで増えることはある たとえば
今期に持続化200もらうと全部課税対象確定なので申請遅らせて来期回し
とおもったら某省庁の緊急対策でイレギュラーな利益が来年度も確定してしまった
38: 稼げる名無しさん 2020/07/17(金) 18:51:37 ID:M/LVWnSD0.net
儲けすぎちゃった時に限って期末になってさらに仕事取れたりするし
39: 稼げる名無しさん 2020/07/17(金) 18:56:35.938 ID:aeqOx0TB0.net
まずテキトーに会社立ち上げる時点で30万円かかるよね
そしてテキトーに250万円の売り上げの計上が出来ないよね
そしてテキトーに250万円の売り上げの計上が出来ないよね
40: 稼げる名無しさん 2020/07/17(金) 19:06:17.728 ID:cfovlchD0.net
>>39
6万で会社は作れます 資本金別
6万で会社は作れます 資本金別
1001: 以下名無しさんに代わりまして管理人がお伝えします 1848/01/24(?)00:00:00 ID:money_soku
現在よく読まれている記事:
引用元:viper.2ch.sc/test/read.cgi/news4vip/1594973306/
コメント
コメント一覧 (9)
事業を続けるなら過度な節税は考えなくていい
money_soku
がしました
今さらだが、まず立ち上げる、その前に調べろよ、と。
どんな仕事かわからんが、何をするにしてもそれが基本中の基本!
money_soku
がしました
money_soku
がしました
・決算するのに税理士事務所への顧問報酬ざっくり年間50万円(月次顧問契約と決算料込・うちの事務所の場合の金額だけど、全国的に平均これくらいじゃないかな。ちなみに地方)
節税のための法人設立なんぞ意味がない、と、皆様と同意見です
money_soku
がしました
money_soku
がしました
money_soku
がしました
売上として入金するのなら税引き後しかできないし、いくら法人が赤字でも個人の所得とは別勘定だから個人の節税にはならない。
あと出来ないやつほど「税理士に丸投げ」とか「任せきってる」とかいうけど、ある程度の概要くらいは掴めないようなやつに自営業は無理。
money_soku
がしました
コメントする