1: 稼げる名無しさん 2021/03/25(木) 15:20:20.05 ID:CAP_USER.net
太陽光や風力など、再生可能エネルギーの普及のため、家庭の電気料金に上乗せされる負担額が、2021年度は1,000円以上値上がりして、初めて年間1万円を超える。再生可能エネルギーから作られた電力は、大手電力会社が買い取り、その費用の多くが電気料金に上乗せされて国民が負担する仕組みとなっている。経済産業省によると、2021年度の買い取り費用は、全体でおよそ3兆8,000億円で、標準的な家庭の場合、年間の負担額は1,188円値上がりし、1万476円となり、初めて1万円を超える。政府は、再生可能エネルギーの導入を拡大していく方針で、今後、国民負担が増加する可能性もある。
1001: 以下名無しさんに代わりまして管理人がお伝えします 1848/01/24(?)00:00:00 ID:money_soku
月額・・・と思ったら年額かお。。。
ただそれでも徐々に電気代が高くなっていっているお。

1001: 以下名無しさんに代わりまして管理人がお伝えします 1848/01/24(?)00:00:00 ID:money_soku
地味に負担増だよな。

現在よく読まれているニュース!:
以下2chの反応と管理人の反応です
3: 稼げる名無しさん 2021/03/25(木) 15:22:52.72 ID:xIK95dV3.net
食費削るか
4: 稼げる名無しさん 2021/03/25(木) 15:24:07.20 ID:NnvJI/FH.net
地元でほぼ発電してない東京は倍くらいにしてもいいと思う
6: 稼げる名無しさん 2021/03/25(木) 15:25:00.74 ID:X1y0WCxG.net
値上がりする1000円分は月額なのか、年間なのか、どっちなの?
9: 稼げる名無しさん 2021/03/25(木) 15:27:42.69 ID:gbfzdgIq.net
>>6
年間の負担額は1,188円値上がり
こういうのって税金扱いでいいと思うけど。
年間の負担額は1,188円値上がり
こういうのって税金扱いでいいと思うけど。
10: 稼げる名無しさん 2021/03/25(木) 15:30:15.56 ID:9i6SMggB.net
>>6
新たに値上がりするぶんは 1000÷12で月額83円。
新たに増える負担も含めた年間の再エネ賦課金は標準的な家庭で 1万476円。
月額にすると 1万476円÷12=873円。
新たに値上がりするぶんは 1000÷12で月額83円。
新たに増える負担も含めた年間の再エネ賦課金は標準的な家庭で 1万476円。
月額にすると 1万476円÷12=873円。
7: 稼げる名無しさん 2021/03/25(木) 15:25:02.82 ID:qq15xYJj.net
半端ねぇな
8: 稼げる名無しさん 2021/03/25(木) 15:27:04.22 ID:k/A9u7wN.net
意味わかんない
16: 稼げる名無しさん 2021/03/25(木) 15:32:52.51 ID:AKK7WvuW.net
携帯料金下げたので、その分こっちに回させます
17: 稼げる名無しさん 2021/03/25(木) 15:34:52.89 ID:yhO9yH8n.net
どんどん消費が落ち込むニュースばかりだな
19: 稼げる名無しさん 2021/03/25(木) 15:35:36.31 ID:40sRCK6x.net
再生エネなんてやめて原発をどんどん再稼働させれば
今頃電気代はだいぶ安くすんでたのにな
今頃電気代はだいぶ安くすんでたのにな
20: 稼げる名無しさん 2021/03/25(木) 15:37:25.56 ID:JtBXqake.net
これで電気使わなくなり
売上下がってまた値上げするよ
売上下がってまた値上げするよ
22: 稼げる名無しさん 2021/03/25(木) 15:38:06.20 ID:3TE6cUfT.net
年度 再エネ発電賦課金
2012 0.22円/KWh
2013 0.35円/KWh
2014 0.75円/KWh
2015 1.58円/KWh
2016 2.25円/KWh
2017 2.64円/KWh
2018 2.90円/KWh
2019 2.95円/KWh
2020 2.98円/KWh
2021 3.36円/KWh
2012年当初の 15.3倍に跳ね上がり今では電気料金27円/KWh の12%以上の
再エネ発電賦課金、おかしいだろ。いい加減にこのインチキ止めろ。
2012 0.22円/KWh
2013 0.35円/KWh
2014 0.75円/KWh
2015 1.58円/KWh
2016 2.25円/KWh
2017 2.64円/KWh
2018 2.90円/KWh
2019 2.95円/KWh
2020 2.98円/KWh
2021 3.36円/KWh
2012年当初の 15.3倍に跳ね上がり今では電気料金27円/KWh の12%以上の
再エネ発電賦課金、おかしいだろ。いい加減にこのインチキ止めろ。
34: 稼げる名無しさん 2021/03/25(木) 15:48:45.61 ID:ZYBUk1CS.net
>>22
これを騙し討ちという
これを騙し討ちという
24: 稼げる名無しさん 2021/03/25(木) 15:39:46.10 ID:LEUkfRrV.net
風力とか趣味みたいなもんの金を押し付けないでほしいんだけど。
25: 稼げる名無しさん 2021/03/25(木) 15:39:59.73 ID:UlrYVfKM.net
電気代高いと企業も国外で生産する事になる
雇用も減り良いこと何もだないな
雇用も減り良いこと何もだないな
27: 稼げる名無しさん 2021/03/25(木) 15:41:17.90 ID:3TE6cUfT.net
標準課程の月額使用電力量の設定が300KWhってどう見てもおかしい。
過小な使用量示して影響少なく見せている。一般家庭だと
月500-600KWhぐらい使うぞ。電気代18000円のうち2000円以上再エネ発電賦課金って
おかしいだろ。
過小な使用量示して影響少なく見せている。一般家庭だと
月500-600KWhぐらい使うぞ。電気代18000円のうち2000円以上再エネ発電賦課金って
おかしいだろ。
30: 稼げる名無しさん 2021/03/25(木) 15:43:38.72 ID:8/5ERghF.net
月額換算だと微々たる額でも、諸々の値上げが積もり積もると無視できない額になる
携帯料金がせっかく安くなっても、別の支出が増える理不尽な世の中だ
携帯料金がせっかく安くなっても、別の支出が増える理不尽な世の中だ
38: 稼げる名無しさん 2021/03/25(木) 15:49:38.38 ID:pJMZDG88.net
庶民には痛すぎ
41: 稼げる名無しさん 2021/03/25(木) 15:52:40.89 ID:srt6aju9.net
こええ ずっと上がってきそう
62: 稼げる名無しさん 2021/03/25(木) 16:14:26.10 ID:vxAmmVGx.net
金額が上がるということはそれだけ環境負荷が上がるということで、
自然に優しいわけがないんだがまだやるのかねこういうの
自然に優しいわけがないんだがまだやるのかねこういうの
72: 稼げる名無しさん 2021/03/25(木) 16:28:13.42 ID:cWL/320d.net
なにがSDGsだ
ふざけんな
ふざけんな
84: 稼げる名無しさん 2021/03/25(木) 16:44:49.43 ID:s2y1bscD.net
今だって結構な金額取られてんのにさらに値上げかよ
1001: 以下名無しさんに代わりまして管理人がお伝えします 1848/01/24(?)00:00:00 ID:money_soku
現在よく読まれている記事:
引用元:anago.2ch.sc/test/read.cgi/bizplus/1616653220/
コメント
コメント一覧 (39)
money_soku
が
しました
money_soku
が
しました
原発も動かして2割くらいは持てたらいいんだが…
money_soku
が
しました
money_soku
が
しました
再生可能エネルギーを否定したくないが
環境破壊をした上で設置するソーラーパネルは最悪だろう
money_soku
が
しました
money_soku
が
しました
陽射しが途切れたり風が凪いだら電気作れませんなんてのは要らないんだよ
発電量に0~100の波があり制御出来ません。
クリエネ電力供給は波がありますが電力需要には穴を開けられ無いので既存の発電所は常にスタンバイしていてください。そのコストは全員で負担です
クリエネ発電した電力は割高に買取る義務があります。そのコストは全員で負担です
money_soku
が
しました
貧乏人が金持ちの電気代を負担させられてるとか、どう考えても狂ってる
money_soku
が
しました
money_soku
が
しました
money_soku
が
しました
money_soku
が
しました
money_soku
が
しました
money_soku
が
しました
money_soku
が
しました
money_soku
が
しました
事故ったら人の居住域が減るし経済損失は大きいし
それに原発が何かしらの理由で止まった時とか急な需要の増減に対応するために、原発のすぐ近くというか同じ施設内に同規模の火力発電所が併設されるから無駄の極み
更には原発の電気代には廃棄物の処理費用とか含まれてなくて、そうした諸々の費用まで合算して火力と原発を比べると安くないし
んでもって地震などの天災が多い国で事故時のリスクが高い原発を多数運用するとかバカだねと言われるやんけ
せいぜいがオイルショック再来とかに備えた分の数でええやろ
money_soku
が
しました
money_soku
が
しました
東電は民間企業で正義だから、制御室の入場に必要なIDは他人に貸し借りしてOK。
電気代も統制をやめて東電が自由に決めていいようにすべき。
money_soku
が
しました
money_soku
が
しました
money_soku
が
しました
money_soku
が
しました
さっさと原発再稼働進めろ。
どんな設備や機械でも事故は起きる。
大事なのは事故を起こる前提で被害が出ないように対策をしておくこと。
絶対に大丈夫なんていうゼロリスクは非科学的すぎる。
無事故思想を捨ててくれ。
money_soku
が
しました
money_soku
が
しました
田舎も仕事が出来てwinwinになる
money_soku
が
しました
コメントする