1: 稼げる名無しさん 2021/03/21(日) 20:15:10.48 ID:7GJgyiei9.net
中国EV充電スタンド事業が苦境 自動車メーカーが相次いで撤退か相互利用へ電気自動車のブームが起きる前から、自動車メーカーは充電スタンドの設置を進めていた。中国では2015年に「上海汽車集団(SAIC MOTOR)」と「比亜迪(BYD)」が充電スタンド事業の開始を発表し、その後は「小鵬汽車(Xpeng Motors)」、「蔚来汽車(NIO)」も自社が製造した車両専用の充電スタンドの設置を始めた。(略)自動車メーカーは自社スタンドの建設に消極的自動車メーカーのうち、現在も自社専用の充電スタンドの開設を続けているのはテスラと蔚来だけだ。現在では電気自動車メーカーへの政府からの補助金が減り、代わりにインフラの方に使われるようになったが、充電スタンド産業には電気自動車ほどの投資が集まっていない。なぜなら、補助金を受けるための基準は充電スタンドの運営能力となっており、交付も遅いからだ。そのため、自動車メーカーは自社で共用充電スタンドを開設することやめ、充電スタンド企業と提携するか、充電スタンドの情報を集め提供するサービス提供者としての役割を演じるようになった。自社専用の充電スタンドにこだわってきたテスラでさえ変わり始めている。同社は2018年末までに1.8万のスーパーチャージャーを設置するとしていたが、今もその目標には届いていない。同社が最重要市場と位置づけている中国では、数カ月以内にスーパーチャージャーを39%増やすとしているが、この目標が達成できるか否かも不透明だ。米国本土において、テスラはすでに外部との協力を模索しており、米国最大の充電ネットワーク運営会社「EVgo」の充電ステーションではテスラ車が使用できるアダプタの設置を開始した。充電分野の専門家によると、充電スタンド産業の再編が進むなか、自動車メーカーが成熟した充電スタンド企業と提携するのはよい選択であり、今後はこうした提携がより進み、分業化がより明らかになるという。充電スタンド産業の苦境自動車メーカーだけではない。大手充電スタンド企業のスタンド開設のスピードも落ちている。現在中国で充電スタンド所有数上位10位の企業を見ると、「特来電(TGOOD)」は2017年だけでスタンド数が4.7万増えたが、2018年には2.3万増に留まった。「浙江万馬(WANMA GROUP)」と「中国普天(Potevio)」も2018年に開設したスタンド数は2017年より減少した。「中国南方電網(China Southern Power Grid)」に至ってはここ3年間スタンド数が増えていない。政策と市場に牽引され、充電スタンドの数自体は増えているが、伸びているのは自宅用のスタンドだ。2019年7月時点でみると、充電スタンドの58%が自宅用である。これは共用型充電の市場が縮小していることを意味する。現在中小の充電スタンド企業はほとんどが赤字で、2018、19年には上場廃止や倒産が相次いだ。この業界のリソースは大手に集中しているのである。目下、充電サービスでは相互利用可能という形態がトレンドになりつつある。特来電や「星星充電(Star Charger)」は中小企業のスタンドをそのまま自社のネットワークに接続できるプラットフォームを開設している。「国家電網(STATE GRID)」、特来電、星星充電、南方電網は昨年「聯行科技(UNIEV)」というジョイントベンチャーを立ち上げ、共用充電スタンドを急速に増やしている。インターネット企業からも参入が相次いだ。そのため、充電スタンド企業はビジネスモデルの転換を迫られている。すでに多くの企業が単なる設備メーカーから運営会社に転換しようとしており、赤字覚悟で利用料金を低く抑える企業も出てきた。しかし、このような価格競争ではやはり収益化は難しい。充電スタンドの販売も戦略の1つだ。自動車メーカーやバス、タクシー、ネット配車企業のような車両使用頻度の高い企業に販売し、その後の運営で長期的な提携をする形だ。現在の電気自動車と充電スタンドの比率は3:1前後で、数字を見る限り充電スタンドの市場にはまだ成長の余地がある。そのため、モビリティ企業の「DiDi」、中国の大手不動産会社やバス会社が各自の利用シーンから充電スタンド産業に参入し始めている。今は充電スタンドのEPC(設計、調達、建設)契約、電気自動車のカーシェア、自動車メーカーと充電スタンドメーカーの提携など複数のモデルが併存している状態だ。今後、充電スタンド市場に参入する企業はさらに増えるだろう。自動車メーカーが冷静であったため、いち早くモデル転換を行ったが、各種のリソースが集約されることで、より合理的なビジネスモデルの誕生が期待できる。(翻訳:小六)
1001: 以下名無しさんに代わりまして管理人がお伝えします 1848/01/24(?)00:00:00 ID:money_soku
あれ?中国ってEV大国らしいのに撤退?

今後どうなるか次第かな。
1001: 以下名無しさんに代わりまして管理人がお伝えします 1848/01/24(?)00:00:00 ID:money_soku
現在よく読まれているニュース!:
以下2chの反応と管理人の反応です
2: 稼げる名無しさん 2021/03/21(日) 20:15:34.75 ID:Wh8S52K50.net
スタンドがなきゃ充電出来ないじゃん
9: 稼げる名無しさん 2021/03/21(日) 20:16:27.25 ID:4S+mRRX50.net
補助金便りの事業など政府の処理能力で終わる
まあこんなもんでしょ
まあこんなもんでしょ
10: 稼げる名無しさん 2021/03/21(日) 20:17:06.79 ID:O9B/shH20.net
EV()の現実だな
11: 稼げる名無しさん 2021/03/21(日) 20:17:31.56 ID:Zh9DrZBx0.net
中国は不況も最先端
EV移行した国のの未来
EV移行した国のの未来
12: 稼げる名無しさん 2021/03/21(日) 20:17:55.18 ID:rYyMtXS+0.net
先客がいると絶望するからな
13: 稼げる名無しさん 2021/03/21(日) 20:18:10.32 ID:Zh9DrZBx0.net
充電時間が長すぎるんだよ
ガソリンなら3分で済むのに3時間かかるんだから
回転率悪くて収益化は困難
ガソリンなら3分で済むのに3時間かかるんだから
回転率悪くて収益化は困難
15: 稼げる名無しさん 2021/03/21(日) 20:19:36.70 ID:c/tzFUpA0.net
これフェイクニュースだろ
日本を油断させようとしている
日本を油断させようとしている
17: 稼げる名無しさん 2021/03/21(日) 20:20:01.59 ID:W2taLKuQ0.net
>>1
まあ、出先に無いと困るけど
普段乗りは自宅で充電するんでしょ?
専業では商売にならんわなあ
まあ、出先に無いと困るけど
普段乗りは自宅で充電するんでしょ?
専業では商売にならんわなあ
18: 稼げる名無しさん 2021/03/21(日) 20:20:07.96 ID:cvwqWpf70.net
なんで専用にすんねん
協力しないとできっこないだろ
協力しないとできっこないだろ
23: 稼げる名無しさん 2021/03/21(日) 20:20:50.34 ID:gXKma9q60.net
ハイブリッドか水素の目が出てくるかな
29: 稼げる名無しさん 2021/03/21(日) 20:22:14.64 ID:Alvg1SLk0.net
USBで充電できるようにしろ
30: 稼げる名無しさん 2021/03/21(日) 20:22:17.28 ID:MfWWz4Fs0.net
あー
つまり健全な競争の激化ね
つまり健全な競争の激化ね
32: 稼げる名無しさん 2021/03/21(日) 20:22:25.48 ID:AHicW3RB0.net
えー評論家ジャーナリストの話じゃ中国EVは絶好調で日本は完全に遅れてるってはずだろー
おーかしーなー
おーかしーなー
33: 稼げる名無しさん 2021/03/21(日) 20:22:35.83 ID:Xig1GadN0.net
これが分かりきってるからトヨタはハイブリッドから作ったのだが
44: 稼げる名無しさん 2021/03/21(日) 20:25:14.90 ID:DNJ2e3p50.net
道の駅でつぎ足しながらとか複合でないとビジネスにならないだろ
46: 稼げる名無しさん 2021/03/21(日) 20:25:36.47 ID:UishJsQl0.net
結局何が生き残るの?
47: 稼げる名無しさん 2021/03/21(日) 20:25:51.27 ID:IRN/KE3z0.net
もうEV化終了だな
EVは貧乏人が乗る乗り物
常に寒さと暑さに怯えてなければならない
EVは貧乏人が乗る乗り物
常に寒さと暑さに怯えてなければならない
1001: 以下名無しさんに代わりまして管理人がお伝えします 1848/01/24(?)00:00:00 ID:money_soku
現在よく読まれている記事:
引用元:ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1616325310/
コメント
コメント一覧 (55)
チャージに時間かかる ー> せや、手軽に交換できる方式にして交換するスタンド方式にしたらええやん ー> 盗まれるだけでどうにもならん みたいなのがあったような
日本でも貸し傘とか貸し自転車稼働 ー> 崩壊みたいな事例あったかも
悪意者に耐える方式って難しい
money_soku
が
しました
money_soku
が
しました
money_soku
が
しました
money_soku
が
しました
これを反面教師にして日本は補助金を全て廃止して減税するべきだ
中国の事をバカにしてないで、彼らの失敗から学ぶべき
money_soku
が
しました
money_soku
が
しました
money_soku
が
しました
money_soku
が
しました
市内だけなど限られた範囲を走る用途に集約していくだろうね
money_soku
が
しました
寝る時間を使えば急速充電も必要ないからな
money_soku
が
しました
money_soku
が
しました
日本でEVの普及が進まないというか現実的に考えると普及出来ない理由が多すぎるからな
EV車の普及が50%とかになっただけでも充電ステーションが足りなくなるんじゃないか?
日本で稼働してる車の数と賃貸借の駐車場の数程度は把握しててEV移行してるのだろうかねぇ?
money_soku
が
しました
money_soku
が
しました
money_soku
が
しました
money_soku
が
しました
ステーションが普及さえすれば
money_soku
が
しました
地熱発電と組み合わせて国内完結のエコシステムを作って欲しいところ。
小泉環境大臣もクソみたいなポリ袋・プラスチック削減とかやってないでアンモニア活用に注力しろよ。
money_soku
が
しました
…というかそういうの考えてる日本の会社ってある?投資したいんだけど。
money_soku
が
しました
まったく変わりはないのだがな。
money_soku
が
しました
しかし出先充電も必要。
日本は自宅に駐車できなかったり、場所がないから、路上充電になったりする。
駐車場に設置する必要があるな。
月ぎめなんかはどうするんだろうか?
money_soku
が
しました
少なくとも当面はビジネスとして成り立たないって判断なんだろ
欧州も水素に力入れるって言い出したし
現在の技術レベルだと本当にエコで商業的競争力が有るのは
水素って事になる可能性も?
※33
帰国どうぞ
money_soku
が
しました
でも、小さくても20馬力約15キロワット。電池の重さが半端ではないと思う。
トラクターは走る速度が遅く、作業用の都合で、タイヤと車体の間にばねがない。だから軽く作れるんだが、300kg~500kgくらいの小型だと、電池は100kg?乗せる位置によっては、重心が高くなって転倒しやすい。1時間連続運転で使うとして、充電に家まで乗って帰るのか?朝1時間夕方1時間?つかえねーな。
money_soku
が
しました
まあ、アンモニアの供給力は大変なもので、先進国だけなら供給できるが、燃料じゃないよ。
ディーゼルエンジンの公害は、①硫黄酸化物②窒素酸化物③黒煙だ。
硫黄酸化物は製油のときに脱硫して硫黄を取り除くようになったので、ほとんど含まれていない。
窒素酸化物は、高温燃焼のときに酸が過剰にあるとできやすい。対策は、燃焼ガスを計って吸気へ戻し、酸素濃度をコントロールする方法が一つ。空気と燃料の比を1回の爆発ごとに制御するんだ。それと、排気ガスへアンモニアを(尿素なんだが)ちょっと入れて、窒素酸化物と反応させ、水と窒素ガスに戻す方法。③は、フィルターしか今のところ、ない。
そういうわけで日本のディーゼル排気ガスは、恐ろしくきれいになった。
money_soku
が
しました
money_soku
が
しました
money_soku
が
しました
充電タイミングの融通を利かせられるくらいの電池容量
賃貸や駐車場にも設置可能な車体認証付きの非接触給電
目標としてはあるけど全部揃うにはまだまだかかるな
money_soku
が
しました
この際、もっと頭を使えばいいのになあ ノータリン技術者ばっかっかだ
money_soku
が
しました
自然由来エネルギー発電はまだ見通しは暗い
エネルギー戦略はこそ多角で考えないと行き詰まる
money_soku
が
しました
最初からバッテリー交換式にすればいいんだよ
そうすると不良品バッテリーをユーザーに押し付けられなくなるがなw
money_soku
が
しました
money_soku
が
しました
money_soku
が
しました
ただ、爆発的に燃えるから安全性が難しい…
money_soku
が
しました
コメントする