1: 稼げる名無しさん 2021/03/12(金) 17:54:58.07 ID:eZ8D3IOz.net
題の通りの質問です。
特に数学がひどく、周りのみんなが140-160平気で叩き出してるのに、僕は頑張って120ぐらい。とはいえ、答えを見て復習してる時は、『こんなのどうやって試験中に思いつくん?』とは思うものの『何言ってるか全くわからん』って感じではないのです。
一体何が足らないのでしょうか?やり込み不足?
できれば具体的に教えてください。
ちなみに私は今年から浪人する医学部志望生です。
特に数学がひどく、周りのみんなが140-160平気で叩き出してるのに、僕は頑張って120ぐらい。とはいえ、答えを見て復習してる時は、『こんなのどうやって試験中に思いつくん?』とは思うものの『何言ってるか全くわからん』って感じではないのです。
一体何が足らないのでしょうか?やり込み不足?
できれば具体的に教えてください。
ちなみに私は今年から浪人する医学部志望生です。
1001: 以下名無しさんに代わりまして管理人がお伝えします 1848/01/24(?)00:00:00 ID:money_soku
マジレスすると偏差値2、30(授業についていけていないレベル)から65くらいまでは簡単に上がる。
30-65までは過去問などから出題されやすいところを分析、解けない問題は解説の丁寧な問題集を利用し基礎をしっかりと。
スレ内でも出ているがチャート式はかなり優秀。
そちらの解説でわからない場合は、さらに解説が丁寧な参考書に手を出すとよい。
難易度が極端に高い問題に手を出したり、試験にあまり出題されない範囲を完璧にしようとしたりしなければ数か月で達成できるかと。
それ以上は応用系問題をしっかりやりこんで、発想できるようにしておくべき。
具体的に言うと4STEPの発展問題(東大や京大で出た問題)あたりを毎日解いておくとよいかな。
ただこのあたりの発展問題はそこまで偏差値の高い大学を目指さない場合は無駄になる可能性もあるので注意だ。

1001: 以下名無しさんに代わりまして管理人がお伝えします 1848/01/24(?)00:00:00 ID:money_soku
偏差値65以上は僕も大変だったと記憶しているお。
まぁでもひたすらにやりこみだお。
毎日発展問題を繰り返し解いていれば、いつの間にか取れるようにはなるお。

現在よく読まれているニュース!:
以下2chの反応と管理人の反応です
2: 稼げる名無しさん 2021/03/12(金) 18:00:17.72 ID:W1L9qW9E.net
自分は地底だが、
青チャート(厳密には学校で配られたニューアクション)→塾のテキスト・河合塾チョイス→やさ理・河合塾年度版でネットとかで面白そうな問題漁ったら自作問題作ってみたら的な事ずっとやってたら全統80くらいは行った
青チャート(厳密には学校で配られたニューアクション)→塾のテキスト・河合塾チョイス→やさ理・河合塾年度版でネットとかで面白そうな問題漁ったら自作問題作ってみたら的な事ずっとやってたら全統80くらいは行った
4: 稼げる名無しさん 2021/03/12(金) 18:03:10.88 ID:eZ8D3IOz.net
>>2
一応僕高校の頃は青チャートやってたんです。
学校の先生は青チャートだけでええ、ってずっと言ってたんですけど、やっぱりやさ理みたいな問題集とかもやったほうがええ感じなんですね?
自作問題まで作ったんですね!すごい....
一応僕高校の頃は青チャートやってたんです。
学校の先生は青チャートだけでええ、ってずっと言ってたんですけど、やっぱりやさ理みたいな問題集とかもやったほうがええ感じなんですね?
自作問題まで作ったんですね!すごい....
7: 稼げる名無しさん 2021/03/12(金) 18:16:15.83 ID:W1L9qW9E.net
>>4
やさ理は目指すレベルにもよる。地底で合格点とかならやさ理はオーバーワーク。地底で高得点、医学部、東大京大東工ならやるべき。点数見る限りチャートのやり方が悪いか不足してると思う。
やさ理は目指すレベルにもよる。地底で合格点とかならやさ理はオーバーワーク。地底で高得点、医学部、東大京大東工ならやるべき。点数見る限りチャートのやり方が悪いか不足してると思う。
3: 稼げる名無しさん 2021/03/12(金) 18:01:16.56 ID:W1L9qW9E.net
チャートやってれば普通に結構行くぞ
5: 稼げる名無しさん 2021/03/12(金) 18:03:41.68 ID:eZ8D3IOz.net
>>3
てことはチャートのやり込みが不足してるのかな...?
てことはチャートのやり込みが不足してるのかな...?
6: 稼げる名無しさん 2021/03/12(金) 18:08:24.97 ID:eZ8D3IOz.net
一応青チャートはやり込んだつもりなのですが.......
特に場合の数・確率とかは試験の初見の問題を見てあんまりチャートとの相関性(この問題はチャートの何番の問題やな~的な。)がいまいちわからず、その場で考えていたりします。
特に場合の数・確率とかは試験の初見の問題を見てあんまりチャートとの相関性(この問題はチャートの何番の問題やな~的な。)がいまいちわからず、その場で考えていたりします。
8: 稼げる名無しさん 2021/03/12(金) 18:17:20.98 ID:W1L9qW9E.net
でも、実際の入試問題ではチャートと同じ問題なんてそうそう出ないしチャートやったらさっさと河合塾の年度版問題集とかプラチカとかやるべき
9: 稼げる名無しさん 2021/03/12(金) 18:20:02.71 ID:W1L9qW9E.net
数学で高得点取ったとはいえ地底非医如きが医学部志望にアドバイスするのもおかしい気もするけど、チャートは例題だけ見て少し考える→5分くらい解答みて手順を覚えて言語化する。→何も見ずに白紙に再現できるか これを全ての例題でやったらかなり伸びた。
10: 稼げる名無しさん 2021/03/12(金) 18:28:37.50 ID:gv5Myqo7.net
思いつくとかじゃない
全統記述レベルの数学は見た瞬間に方針立ってあとは計算するだけレベルじゃないと
経験値が足らないだけ
全統記述レベルの数学は見た瞬間に方針立ってあとは計算するだけレベルじゃないと
経験値が足らないだけ
11: 稼げる名無しさん 2021/03/12(金) 18:30:51.08 ID:eZ8D3IOz.net
ありがとうございます。早速そのように始めてみます。
12: 稼げる名無しさん 2021/03/12(金) 18:31:33.75 ID:eZ8D3IOz.net
そんなレベルなんですか....
相当やり込めてなかったってことですね......
相当やり込めてなかったってことですね......
13: 稼げる名無しさん 2021/03/12(金) 18:36:16.79 ID:FMETatPG.net
青チャートの例題だけでも全統7割くらいは解けるでしょ
14: 稼げる名無しさん 2021/03/12(金) 19:04:52.57 ID:6K/ISFR/.net
>>1
河合塾合格者平均偏差値2019 【栄冠めざして vol.1】より
※学部偏差値は学科平均したものとし、全体平均は共通学部とする
均 文 法 経 営
早稲田 67.3 66.0 68.2 68.8 66.2 国65.5 社66.2 教64.3 構65.6 人64.0 ス60.9
慶應義塾 66.3 64.8 66.9 66.8 66.6 総59.9 環57.7
上智 64.2 63.4 64.7 64.6 --.- 総64.1 外64.0 人63.0 神56.1
明治 63.5 63.0 64.2 64.2 62.5 国62.5 情61.3 営62.3
国際基督 62.8 62.8
同志社 62.4 62.9 63.2 62.1 61.3 地63.3 社60.7 政61.2 外62.5 心64.0 情61.0 健59.0 神57.8
立教 62.2 61.7 62.8 61.8 62.5 異63.9 社62.4 観59.6 福57.9 心60.4
中央 61.6 61.0 64.8 59.9 60.6 総60.0
東京理科 61.1 --.- --.- --.- 61.1
津田塾 60.8 60.4 61.2
青山学院 60.5 61.1 61.0 59.5 60.3 国62.8 総59.5 教61.2 社57.8 地57.7
法政 60.3 60.6 61.4 59.1 60.0 国59.9 社59.6 養61.0 人58.5 福57.7 健56.3 キャ58.3
立命館 60.1 60.5 60.8 58.9 60.3 国60.0 社57.1 政57.8 心61.0 食55.9 映56.8 健56.7
学習院 60.0 59.5 60.1 60.3 --.- 国59.5
関西学院 59.6 59.9 59.5 59.6 59.4 国60.9 社58.5 総57.5 教57.5 福56.4 神54.4
日本女子 59.0 59.0 --.- --.- --.- 社55.6 家57.9
東京女子 58.4 58.4
成蹊 58.0 58.3 58.2 57.4
成城 57.9 57.4 58.2 58.0 --.- 社57.3
南山 57.8 57.7 58.5 57.7 57.2 国59.0 外57.7 総56.2
関西 57.3 57.7 58.6 57.1 55.8 外59.2 社56.5 政57.0 安55.1 情54.7 健54.2
ノートル聖心. 57.3 57.3 --.- --.- --.- 生53.9
明治学院 57.2 57.2 56.2 58.2 --.- 国57.5 社56.3 心58.0
武蔵 57.0 56.9 --.- 57.1 --.- 社57.0
慶應SFCの頭の悪さはAOや指定校推薦だけではない
慶應SFC一般受験の合格者平均偏差値 総合政策59.9 環境情報57.7
MARCH下位にも完敗するレベル
MARCH>>>>>慶應SFC
河合塾合格者平均偏差値2019 【栄冠めざして vol.1】より
※学部偏差値は学科平均したものとし、全体平均は共通学部とする
均 文 法 経 営
早稲田 67.3 66.0 68.2 68.8 66.2 国65.5 社66.2 教64.3 構65.6 人64.0 ス60.9
慶應義塾 66.3 64.8 66.9 66.8 66.6 総59.9 環57.7
上智 64.2 63.4 64.7 64.6 --.- 総64.1 外64.0 人63.0 神56.1
明治 63.5 63.0 64.2 64.2 62.5 国62.5 情61.3 営62.3
国際基督 62.8 62.8
同志社 62.4 62.9 63.2 62.1 61.3 地63.3 社60.7 政61.2 外62.5 心64.0 情61.0 健59.0 神57.8
立教 62.2 61.7 62.8 61.8 62.5 異63.9 社62.4 観59.6 福57.9 心60.4
中央 61.6 61.0 64.8 59.9 60.6 総60.0
東京理科 61.1 --.- --.- --.- 61.1
津田塾 60.8 60.4 61.2
青山学院 60.5 61.1 61.0 59.5 60.3 国62.8 総59.5 教61.2 社57.8 地57.7
法政 60.3 60.6 61.4 59.1 60.0 国59.9 社59.6 養61.0 人58.5 福57.7 健56.3 キャ58.3
立命館 60.1 60.5 60.8 58.9 60.3 国60.0 社57.1 政57.8 心61.0 食55.9 映56.8 健56.7
学習院 60.0 59.5 60.1 60.3 --.- 国59.5
関西学院 59.6 59.9 59.5 59.6 59.4 国60.9 社58.5 総57.5 教57.5 福56.4 神54.4
日本女子 59.0 59.0 --.- --.- --.- 社55.6 家57.9
東京女子 58.4 58.4
成蹊 58.0 58.3 58.2 57.4
成城 57.9 57.4 58.2 58.0 --.- 社57.3
南山 57.8 57.7 58.5 57.7 57.2 国59.0 外57.7 総56.2
関西 57.3 57.7 58.6 57.1 55.8 外59.2 社56.5 政57.0 安55.1 情54.7 健54.2
ノートル聖心. 57.3 57.3 --.- --.- --.- 生53.9
明治学院 57.2 57.2 56.2 58.2 --.- 国57.5 社56.3 心58.0
武蔵 57.0 56.9 --.- 57.1 --.- 社57.0
慶應SFCの頭の悪さはAOや指定校推薦だけではない
慶應SFC一般受験の合格者平均偏差値 総合政策59.9 環境情報57.7
MARCH下位にも完敗するレベル
MARCH>>>>>慶應SFC
15: 稼げる名無しさん 2021/03/12(金) 19:23:46.81 ID:0cBHaKWD.net
問題集を周回したらいい
問題見た瞬間に「ああ、あの問題か」と解き方が浮かんでくるレベルにする
問題見た瞬間に「ああ、あの問題か」と解き方が浮かんでくるレベルにする
16: 稼げる名無しさん 2021/03/12(金) 19:49:40.34 ID:Cm8KBzlZ.net
青チャートほんとに完璧なんだったら全統で満点狙えるよ
凡人でも安定して70切らない
凡人でも安定して70切らない
1001: 以下名無しさんに代わりまして管理人がお伝えします 1848/01/24(?)00:00:00 ID:money_soku
安定の青チャート
チャート式基礎からの数学I+A
現在よく読まれている記事:
引用元:http://nozomi.2ch.sc/test/read.cgi/jsaloon/1615539298/
コメント
コメント一覧 (34)
ワイもセンター試験再度受けてみようかな…
社会人も受けれたんだっけ?
money_soku
が
しました
money_soku
が
しました
親が気にした方がいいのは食事、睡眠、顔色
money_soku
が
しました
これは人によって感覚が違うかと…。進研模試なら65までは簡単だと思うけど、全統記述だと50~55までが楽してあげられる。
ちなみに受験したのは6年前。
money_soku
が
しました
money_soku
が
しました
逆にいうと試験中でなければ思いつくのか?それは何故だ?
普段の勉強において、わからなかったらさっさと答えをみて「ふーん」とだけ思って次の問題に行っていないか?
普段から、問題集の問題がわからなかったときに「どうして解けないのか」、「ここに気づけば解けた」を突き止めて潰していかないといつまでも出来ない問題ができるようにならないぞ。必要な公式を覚えるのは当然として。
「わからなかった問題」に印をつけておいて、数日後にもういちどやってみる等はやっているか?
時間をかければ答えにたどり着けるも、模試等では全般的に時間が不足する場合はもうただひたすら問題集をやりまくり処理速度を上げるしかない。
「見たことのある問題」は100%解けるようにしなければならない。
money_soku
が
しました
確かに簡単じゃないおともう。
ただし点数的には単なる基礎不足だと思うが。。
money_soku
が
しました
money_soku
が
しました
勉強が苦手な人の点数を上げるって想像以上に簡単じゃない
運動神経がいい人が「大会で1位を取るのは難しくても表彰されるまでは簡単にいける」って言うようなもんで生まれつき能力に恵まれてるからこそ言えることだと思う
money_soku
が
しました
感覚的にはドラクエの雑魚戦で最短殲滅作業をひたすらこなすのに似てる。この組み合わせなら物理連打、イオナズン+ベギラゴン、ギガデイン+α、メタルキング発見したら全員魔神斬り
みたいな感じで問題(出現パターン)見たら中身把握して、あとは決められた計算(コマンド入力)するだけや
money_soku
が
しました
money_soku
が
しました
管理人さんとかが単純に頭がいいだけだ
普通の人は無理だな
俺は英語が苦手でそこに時間取られて他の点数にも影響出る感じだった
大体偏差値65って一般人じゃないだろw
money_soku
が
しました
志望校によって、問題の傾向違うし。
例えば東工大の化学なんて癖が強すぎる。
money_soku
が
しました
数字も盛ってるだろ
money_soku
が
しました
上で言ってる人もいますが
問題の解き方を言語化出来るようにすると良いって
資格予備校とかでも最近けっこう聞きますね
money_soku
が
しました
俺が考える数学に必要な力は次の2点
・局面毎の特徴を見極めることとそれに対する最善手を打つこと
・初見の局面において自分の知ってる知識を組み合わせたり試しに使ってみたりしてブレイクスルーの確率を上げること
前者の力は徹底した反復練習が必要。あの分厚い青チャートを何周もできるなら青チャートでもOK。スポーツの練習と同じ様なアプローチ。
医学部程度なら前者の力だけで事足りる。
後者の力は問題集では鍛え難い。むしろ学習者の意識・姿勢が大切。常に別解を考えたり、他の分野の知識を使ってみたり、本などで新しい知識を得てそれを使う機会を虎視眈々と狙ってみたり…そんな姿勢。
研究者になりたいなら後者の力も育てた方が良い。
ちなみに、前者の力しか鍛えなかった人は大学の数学で挫折する確率が高い。
money_soku
が
しました
自分は65前に頭打ちになった人間だから、発言についていけない。
money_soku
が
しました
money_soku
が
しました
脳みそに神経細胞の回路ができるまで繰り返し刺激するのが重要。
>1はなんとなく理解できているということだからやりこみ不足かね。
少なくとも、復習は答えを見てなぞるだけじゃなくて、答え無しで再度解答するぐらいはやっておいたほうが良いよな。
その際に『問題攻略の発想の仕方』も練習するべき。いわゆる『解答テクニック』の範疇に入るけれども、もっと本質的な、問題の初期段階で対処方法を検討する部分の練習。
特に幾何学とかは補助線ひとつで問題の難易度が劇的に変化することが多いけど、そもそもどういう補助線を検討すべきなのかの洗い出しは参考書とかでは学習しづらいからねぇ。
money_soku
が
しました
money_soku
が
しました
money_soku
が
しました
コメントする