1: 稼げる名無しさん 2021/03/02(火) 13:34:58.90 ID:rp4YHKDC9.net
“CO2出ず” アンモニアを燃料にした発電装置 三菱重が開発へ
2021/3/2
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210302/k10012892371000.html
2021/3/2
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210302/k10012892371000.html
1001: 以下名無しさんに代わりまして管理人がお伝えします 1848/01/24(?)00:00:00 ID:money_soku
凄い!でもそのアンモニアはどこから?

参考ソース:https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000208.000025611.html
今後に期待だな。
1001: 以下名無しさんに代わりまして管理人がお伝えします 1848/01/24(?)00:00:00 ID:money_soku
現在よく読まれているニュース!:
以下2chの反応と管理人の反応です
3: 稼げる名無しさん 2021/03/02(火) 13:35:33.48 ID:kFxqQ1ye0.net
白金の需要が高まるかな
4: 稼げる名無しさん 2021/03/02(火) 13:35:51.16 ID:pWn/HiVy0.net
何とかかんとか詐欺みたいなやつ? それともちゃんとしたやつ? もんじゅみたいに危ないやつ?
6: 稼げる名無しさん 2021/03/02(火) 13:36:07.10 ID:UI5nNFVi0.net
アンモニアを造るためにCO2が出るんだろ?
68: 稼げる名無しさん 2021/03/02(火) 13:45:06.71 ID:mt/WtLTp0.net
>>6
水と空気からアンモニアを作るのだろう
水と空気からアンモニアを作るのだろう
71: 稼げる名無しさん 2021/03/02(火) 13:45:19.15 ID:p67BmpTZ0.net
>>6
風力発電 (風の豊富な国)
↓
水素 (このままでは運搬が困難)
↓
アンモニア (石油タンカーで運べる)
までは日本の技術でできている。
あとは、アンモニアをどう使うかで、問題だった
風力発電 (風の豊富な国)
↓
水素 (このままでは運搬が困難)
↓
アンモニア (石油タンカーで運べる)
までは日本の技術でできている。
あとは、アンモニアをどう使うかで、問題だった
188: 稼げる名無しさん 2021/03/02(火) 13:57:11.34 ID:QqN9skIz0.net
>>68
それ、ものすごくエネルギー食う反応
それ、ものすごくエネルギー食う反応
650: 稼げる名無しさん 2021/03/02(火) 14:36:49.91 ID:OflYTK9v0.net
>>71
最初の風力発電からアンモニア発電で電気取り出すまででどのくらいのロスになるんだろ
最初の風力発電からアンモニア発電で電気取り出すまででどのくらいのロスになるんだろ
680: 稼げる名無しさん 2021/03/02(火) 14:39:43.57 ID:GxfcG3jE0.net
>>650
おそらくロスはかなり大きい、それでもアンモニアは空気からも作れるし
石油からも作れる、触媒もすごいのでてるらしい
ということは一つの方向から出てくるだけじゃなくて
様々なところからアンモニアを作れる可能性がある、その可能性に価値があるのでは
水素にも戻せる、問題は漏れたときの危険性だ
おそらくロスはかなり大きい、それでもアンモニアは空気からも作れるし
石油からも作れる、触媒もすごいのでてるらしい
ということは一つの方向から出てくるだけじゃなくて
様々なところからアンモニアを作れる可能性がある、その可能性に価値があるのでは
水素にも戻せる、問題は漏れたときの危険性だ
754: 稼げる名無しさん 2021/03/02(火) 14:48:47.62 ID:p67BmpTZ0.net
>>650
相当悪化するけど、そもそも風力発電に適した土地は、二兎が住んでいないような土地が多く、
そこから送電線で引っ張ってくることも不可能な土地が多い。
ちなみにチリのパタゴニア大地に風力発電所を作れば、全人類が消費する電力量を全てまかなえると言われているけど
先進国まで送電する手段もないし、チリもそんなに電気は使わない
相当悪化するけど、そもそも風力発電に適した土地は、二兎が住んでいないような土地が多く、
そこから送電線で引っ張ってくることも不可能な土地が多い。
ちなみにチリのパタゴニア大地に風力発電所を作れば、全人類が消費する電力量を全てまかなえると言われているけど
先進国まで送電する手段もないし、チリもそんなに電気は使わない
7: 稼げる名無しさん 2021/03/02(火) 13:36:09.20 ID:dxvmZFv80.net
くっさ
672: 稼げる名無しさん 2021/03/02(火) 14:38:55.93 ID:TM0YOUHo0.net
>>7
工業用アンモニアは吸ったら死ぬからな
工業用アンモニアは吸ったら死ぬからな
10: 稼げる名無しさん 2021/03/02(火) 13:36:29.51 ID:dlueXjRd0.net
仮に成功したとしてもまた盗られて大損ってな
11: 稼げる名無しさん 2021/03/02(火) 13:36:50.98 ID:E7Twl+jT0.net
欧米ブチ切れ案件
321: 稼げる名無しさん 2021/03/02(火) 14:08:13.26 ID:RlbtRDD20.net
>>11
画期的な技術であっても実際、実用化できない
使うには世界政府の許可が必要
画期的な技術であっても実際、実用化できない
使うには世界政府の許可が必要
384: 稼げる名無しさん 2021/03/02(火) 14:13:19.47 ID:Uj9KHTNc0.net
>>321
ゴミ燃やしの火力発電なら反対はされないと思うよ
特にプラスチックゴミも燃やせるとなれば、海に流れてるプラごみ解決するからさ
昨今の環境問題の殆どが結局プラスチックゴミ問題だから
プラスチックを安全にゴミとして処理出来る技術があれば海のプラごみ問題は解決する
魚がプラごみでーっていうのが確実にへるから
ゴミ燃やしの火力発電なら反対はされないと思うよ
特にプラスチックゴミも燃やせるとなれば、海に流れてるプラごみ解決するからさ
昨今の環境問題の殆どが結局プラスチックゴミ問題だから
プラスチックを安全にゴミとして処理出来る技術があれば海のプラごみ問題は解決する
魚がプラごみでーっていうのが確実にへるから
402: 稼げる名無しさん 2021/03/02(火) 14:14:37.74 ID:M3lFuLpA0.net
>>11
アンモニア規制待ったなし!
アンモニア規制待ったなし!
19: 稼げる名無しさん 2021/03/02(火) 13:37:59.38 ID:+IMZ3g2/0.net
ていうかまだできてないじゃん
20: 稼げる名無しさん 2021/03/02(火) 13:38:38.33 ID:ZEy4a6Tu0.net
アンモニアってそんなに大量にあるものなの?
42: 稼げる名無しさん 2021/03/02(火) 13:42:08.73 ID:1dKzzmSu0.net
実用化されたら記事にしてくれ
43: 稼げる名無しさん 2021/03/02(火) 13:42:27.35 ID:v6ebZbFq0.net
>ただ、有害な窒素酸化物が出るため
窒素酸化物のほうが温暖化には何倍も有害なんだが、炭素だけ減ればいいんか?
窒素酸化物のほうが温暖化には何倍も有害なんだが、炭素だけ減ればいいんか?
65: 稼げる名無しさん 2021/03/02(火) 13:44:41.97 ID:a4zUIg280.net
>>43
環境イメージ的にはそれでいいらしい
適当なことだ
環境イメージ的にはそれでいいらしい
適当なことだ
77: 稼げる名無しさん 2021/03/02(火) 13:46:30.37 ID:kyoOl8IS0.net
>>43
数値目標として国際的にコミットしてるのは
CO2排出量のみということなんだろ
数値目標として国際的にコミットしてるのは
CO2排出量のみということなんだろ
44: 稼げる名無しさん 2021/03/02(火) 13:42:28.75 ID:giB/Ym0L0.net
未来のエネルギーありまぁす
1001: 以下名無しさんに代わりまして管理人がお伝えします 1848/01/24(?)00:00:00 ID:money_soku
和協産業 ピーピースルーF 2本セット(配管洗浄剤、強力パイプクリーナー)[600g×2本]
現在よく読まれている記事:
引用元:ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1614659698/
コメント
コメント一覧 (24)
表面上の情報だけで気に入らないところにダメ出ししてわかった気になったろの精神
アンモニアにして保存ができるなら電力消費量の増減に合わせた安定供給ができるかもしれない
今ちょっと調べただけだけど、結構な量のCO2がでるみたい。(出ない製法もあるけど、実用化されてないとの事)
「アンモニアの一方の原料となる窒素は空気から取り出すことができますが、空気の約80%は窒素ですから、ほとんど無尽蔵です。
一方、水素の方ですが、これは世界中のアンモニア工場では天然ガス又は石炭(天然ガスが65%、石炭が35%)から水素が作られています。実はこのとき、大量の二酸化炭素が発生するのです。
天然ガス(主成分メタンCH4)から水素(H2)を作る反応(水蒸気改質法)は以下のように示されます。
CH4 + 2H2O → CO2 + 4H2
この水素と窒素を反応させてアンモニア(NH3)を作ります(ハーバーボッシュ法)。
N2 + 3H2 → 2NH3
この化学式から、アンモニア1分子をつくると二酸化炭素が0.375分子できることになります。重量に換算するとアンモニア1トン作ると0.97トンの二酸化炭素が発生します。」
だって。
ちなみに脱硝装置はアンモニアを使うというアンモニアづくし
技術革新による温暖化対策は本来必要
世界は火力発電を認めない
技術革新を認めさせるのは政治の問題
最初から天然ガスを燃やして発電したほうがよさそうだな。
水素をどこからとってくるのか。
ちょっとスケールでかい話するけど、超大規模な風力発電施設作ったら環境問題に発展しないかね?
局地的に天候が乱れるとか
石炭とかの火力発電所で使えるのが魅力でもあるんよね
それをメインにしたらぜんぜん足りないってことだ
コメントする