1: 稼げる名無しさん 2021/01/26(火) 06:49:34.96 ID:Hkbpdv0G9.net
日本銀行のETF(上場投資信託)購入に伴い、資産運用会社などへ支払った信託報酬が約10年間で計約2千億円にのぼることがわかった。コロナ禍による株価急落で買い入れを増やしたため、昨年1年だけで約500億円を占める。金融緩和の一環で進めてきた政策だが、多額の費用もかかる実態が浮かび上がる。ニッセイ基礎研究所の井出真吾氏が昨年12月末時点での日銀の保有残高をもとに試算した。ETF購入の際、運用や管理に必要な手数料「信託報酬」が、保有分の時価総額から年数%分引かれる。日銀の負担する信託報酬はETF保有残高に比例して年々増加。購入を始めた2010年以降の累計で約2千億円になる。日銀はETF買い入れの実務を信託銀行へ委託し、大手資産運用会社のETFを購入する。このため、日銀が負担する信託報酬などの金額は非公表だ。また日銀は、ETFの中でも時価総額の大きい商品を買い続けてきた。信託報酬の高いものが多かったため、結果的に高コストの商品を多数持つ。ETF手数料の引き下げ競争を妨げる大きな原因となっている。井出氏は「日銀は信託報酬の高いETFの購入がめだち、市場の競争をゆがめている。政策運営のコストを抑えるためにも、日銀は安い信託報酬のETFへの乗り換えなどを検討するべきだ」と話す。信託報酬の多寡は個人投資家にとって、ETFを選ぶ際の大きなポイントだ。ただ日銀がコストを考慮せず大量に買い入れ続けているため、運用業界に対する「実質的な補助金となっている」との指摘もある。信託報酬の引き下げ競争が生まれにくい一因になる。ETF購入は株式市場の安定をはかろうと10年12月に始まった。13年に就任した黒田東彦総裁が異次元緩和を始め、購入額のメドを当初の年1兆円から徐々に引き上げ、今は最大12兆円にしている。日銀が持つETFの時価総額も増え続け、昨年末の推計で約47兆円。ETF市場の8割を占め、圧倒的な存在感だ。幅広い銘柄の株式に投資するため、日銀はETFを通じて東証1部上場の7%の株式を保有する「最大株主」でもある。産業の新陳代謝を促す株式市場の機能を損なう恐れがあるとも指摘され、日銀はETFなどの買い入れ方法をふくめ金融政策の効果を3月に改めて点検すると決めている。日銀広報課は「ETFの手数料は保有者であれば等しく負担するもので適切だと考えている。市場の需要動向を反映した買い入れをしており、市場をゆがめているとは認識していない」とコメントしている。(座小田英史、編集委員・堀篭俊材)日銀の買い入れルール、市場にゆがみ日本銀行がETF(上場投資信…(以下有料版で、残り913文字)朝日新聞 2021/1/26 6:00
1001: 以下名無しさんに代わりまして管理人がお伝えします 1848/01/24(?)00:00:00 ID:money_soku
多額の費用・・・って書かれてあるけれど、日銀が買っている額的に考えると別に多額でもないのでは。
日銀が直で買えるなら違うかもだけれど、そういう事はやっていないわけで。

1001: 以下名無しさんに代わりまして管理人がお伝えします 1848/01/24(?)00:00:00 ID:money_soku
しかも2010年以降の累計で2000億円といわれても・・・。
まぁ委託会社にとってはありがたい話かもしれないが。
ただ「市場をゆがめていない」ってのはどうかな。
やる夫も俺も「株価(指数)は政府や中央銀行の思惑で半分以上動く」という認識になっているが。
仮に日銀が今ETFを購入するのをやめれば、日経平均は暴落するのではないかと思うぞ。

現在よく読まれているニュース!:
以下2chの反応と管理人の反応です
2: 稼げる名無しさん 2021/01/26(火) 06:54:07.32 ID:dATBMTlE0.net
俺に任せろ ただでやってやるぞ
3: 稼げる名無しさん 2021/01/26(火) 06:54:34.14 ID:mm7tqFcv0.net
>コロナ禍による株価急落で買い入れを増やした
上級の保有する株を買い支えるカネは青天井で投入するが
コロナ禍の庶民の生活保障にはビタ一使う気ありません
上級の保有する株を買い支えるカネは青天井で投入するが
コロナ禍の庶民の生活保障にはビタ一使う気ありません
5: 稼げる名無しさん 2021/01/26(火) 07:05:15.83 ID:nElTL0rz0.net
>>3
当たり前だろ
誰のための政治だと思ってんだ
施ししたところで秒で忘れる愚民どもは生かさず殺さずが正解
当たり前だろ
誰のための政治だと思ってんだ
施ししたところで秒で忘れる愚民どもは生かさず殺さずが正解
4: 稼げる名無しさん 2021/01/26(火) 06:58:42.35 ID:QgthW/aj0.net
47兆円も投資信託持ってるのだから仮に報酬が0.1%でも年間470億円
高いってほどのものでもないだろ
高いってほどのものでもないだろ
6: 稼げる名無しさん 2021/01/26(火) 07:05:31.27 ID:KfnR2KDyO.net
何とか私に0.001%でも落ちるように出来ませんかねぇ
7: 稼げる名無しさん 2021/01/26(火) 07:09:27.87 ID:SYgXTdws0.net
>約10年間で計約2千億円にのぼることがわかった。
ETFの時価総額も増え続け、昨年末の推計で約47兆円なら、良いんじゃ無いのか
ETFの時価総額も増え続け、昨年末の推計で約47兆円なら、良いんじゃ無いのか
10: 稼げる名無しさん 2021/01/26(火) 07:19:48.46 ID:raZMLCjW0.net
>>7
良くねーよ
人口1億人が一人当たり47万円ぶんETF買ってるのと同じやで
この前の国民全員10万円の一律給付金でも総額13兆円くらい
47兆円ってのはものスゲー膨大な金額や
ていうか市場原理ゆがめてどうすんだよ
共産主義でも目指してるんか?
良くねーよ
人口1億人が一人当たり47万円ぶんETF買ってるのと同じやで
この前の国民全員10万円の一律給付金でも総額13兆円くらい
47兆円ってのはものスゲー膨大な金額や
ていうか市場原理ゆがめてどうすんだよ
共産主義でも目指してるんか?
8: 稼げる名無しさん 2021/01/26(火) 07:14:14.35 ID:v0bpERCD0.net
運用会社ぼろやな
15: 稼げる名無しさん 2021/01/26(火) 07:54:42.98 ID:TF1ciVFFB
日銀は株式会社で株を購入できるんだよ
運用会社は数社(どう決まったか不明)
運営会社にいくらお金を渡しているか不明
日銀買い入れETFの個別銘柄も何も公表されない
金融の元締め日銀に株ディーリングトレーダーがいないので
株には素人
日銀に専門トレーダーがいればムダ金使わなくてもよかったのに
民間金融機関にお金を配る合法的手段がETF委託
民(日銀も株式会社)から民にお金をうまく渡せるシステム
運用会社は数社(どう決まったか不明)
運営会社にいくらお金を渡しているか不明
日銀買い入れETFの個別銘柄も何も公表されない
金融の元締め日銀に株ディーリングトレーダーがいないので
株には素人
日銀に専門トレーダーがいればムダ金使わなくてもよかったのに
民間金融機関にお金を配る合法的手段がETF委託
民(日銀も株式会社)から民にお金をうまく渡せるシステム
18: 稼げる名無しさん 2021/01/26(火) 07:32:57.29 ID:ZD7+SoOC0.net
議決権取らないようにわざわざETF買ってるからな…
直接買って金庫株にしとくのじゃ駄目なのかね。
直接買って金庫株にしとくのじゃ駄目なのかね。
20: 稼げる名無しさん 2021/01/26(火) 07:51:56.99 ID:eIIPgo7u0.net
>>18
ETFでいいやん、どっちみち証券会社の手数料取られるんじゃないの
ETFでいいやん、どっちみち証券会社の手数料取られるんじゃないの
22: 稼げる名無しさん 2021/01/26(火) 07:57:26.09 ID:CugGQ73q0.net
は?
etfの信託報酬が年間0.1%程度だろ?
どこが高いんだ?
etfの信託報酬が年間0.1%程度だろ?
どこが高いんだ?
23: 稼げる名無しさん 2021/01/26(火) 08:06:13.28 ID:pfRRoh7Y0.net
投資信託と比べると高いけど、ETFはそんなもんでしょう。
29: 稼げる名無しさん 2021/01/26(火) 08:35:40.97 ID:dVk7PZGB0.net
総額表示せずして批判
47兆投資信託あって年500億なら
0.1%程度じゃないか
いま0.1%の投資信託なんてインデックス系で日本のなら一番安いレベルだぞ?
どこが信託報酬高いんだ?
47兆投資信託あって年500億なら
0.1%程度じゃないか
いま0.1%の投資信託なんてインデックス系で日本のなら一番安いレベルだぞ?
どこが信託報酬高いんだ?
34: 稼げる名無しさん 2021/01/26(火) 10:13:20.70 ID:Rd8uhZsj0.net
>>29
高いだろ
バカか?
高いだろ
バカか?
36: 稼げる名無しさん 2021/01/26(火) 10:17:41.99 ID:kO53QW9h0.net
>>34
同様の商品でこれより安いの探してこいってレベルで安い
同様の商品でこれより安いの探してこいってレベルで安い
30: 稼げる名無しさん 2021/01/26(火) 08:53:48.24 ID:eIIPgo7u0.net
金融商品なんだから金取られるの当たり前やんw
33: 稼げる名無しさん 2021/01/26(火) 10:07:49.03 ID:61Bf3VSy0.net
>>30
委託するのが当たり前じゃなきゃ、報酬を払うことも当たり前じゃないな。
委託するのが当たり前じゃなきゃ、報酬を払うことも当たり前じゃないな。
31: 稼げる名無しさん 2021/01/26(火) 08:58:01.79 ID:jp2rNUqa0.net
ファンドマネージャー10億円で雇ってそいつらに直接購入管理させれば10億円プラス手数料で済んだ
毎年払わされる信託報酬は不要
毎年払わされる信託報酬は不要
1001: 以下名無しさんに代わりまして管理人がお伝えします 1848/01/24(?)00:00:00 ID:money_soku
現在よく読まれている記事:
引用元:ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1611611374/
コメント
コメント一覧 (15)
それだったら応援しますから
money_soku
が
しました
一応国の金だからね
money_soku
が
しました
1%とかじゃないよね?
money_soku
が
しました
信託報酬が数%もするETFってあったっけ?
個人で買うときと、法人だとか大規模に買うときで違うだけなのかもしれんけど
money_soku
が
しました
ETF投資信託なんて、おまかせセットで積立貯金みたいなもんで
素人にオススメやんけ。
money_soku
が
しました
money_soku
が
しました
money_soku
が
しました
money_soku
が
しました
ただ、何かの本読んだときに年金運用系は凄く闇が深そうな業界だって思った
問題は内容も本もほとんど思い出せないって事だ
money_soku
が
しました
証券会社及び信託銀行に対する利益供与にほかならない
money_soku
が
しました
保有額考えたら別に普通なんだよなあ
下落時の含み損を「○兆円の損失!」ってミスリードさせる論法が通じなくなってきたから、世論誘導の切り口変えてきたのかな?
money_soku
が
しました
money_soku
が
しました
さらっと書いてるけど、この部分ほぼ悪意のフェイクじゃね?
money_soku
が
しました
コメントする