1: 稼げる名無しさん 2021/01/09(土) 08:56:26.09 ID:D8JpVSOi0●.net BE:314736534-2BP(6000)
新型コロナウイルスによる経済活動の低迷で、中小企業の働き方改革の取り組みが足踏みしている。正社員と非正規雇用労働者との不合理な待遇差をなくす「同一労働同一賃金」が4月から中小企業にも適用されるが、新型コロナによる業績悪化で企業側の対応が後回しになっていた。一方、昨年10月以降は正社員との待遇格差の是非を巡る訴訟の最高裁判決を受け、企業側の関心も高まり、相談窓口の「ぎふ働き方改革推進支援センター」(岐阜市)に同一労働同一賃金の相談が増えている。センター側もウェブセミナーなどで対応を強化している。
https://www.gifu-np.co.jp/news/20210104/20210104-34065.html
1001: 以下名無しさんに代わりまして管理人がお伝えします 1848/01/24(?)00:00:00 ID:money_soku
うーん・・・、どうだろう?
本当にうまくいくのかお?

1001: 以下名無しさんに代わりまして管理人がお伝えします 1848/01/24(?)00:00:00 ID:money_soku
大企業でもうまく運用されているかどうか微妙ではと思うけどな。。。

現在よく読まれているニュース!:
以下2chの反応と管理人の反応です
2: 稼げる名無しさん 2021/01/09(土) 08:58:16.64 ID:AOVNO3ss0.net
>>1
最低時給が上がる?!それはないのかな
最低時給が上がる?!それはないのかな
163: 稼げる名無しさん 2021/01/09(土) 10:05:21.25 ID:wyIPQiua0.net
>>2
低い方に合わせるんだろ
知らんけど
低い方に合わせるんだろ
知らんけど
4: 稼げる名無しさん 2021/01/09(土) 09:00:12.45 ID:d0Rg6gEk0.net
これって企業側にデメリット?
非正規に対し払う賃金料増やさないとだめってことか?
それとも派遣会社側の問題?
非正規に対し払う賃金料増やさないとだめってことか?
それとも派遣会社側の問題?
5: 稼げる名無しさん 2021/01/09(土) 09:00:24.60 ID:wM2nY4Eq0.net
同じ仕事なら社員でもたいしてもらってないだろうし数倍にはならんだろ
20: 稼げる名無しさん 2021/01/09(土) 09:06:25.83 ID:rxxlJi140.net
>>5
年功序列で賃上げしてきた中小企業は高卒ライン工でも定年近い奴には600万くらい払ってるからなぁ
年功序列で賃上げしてきた中小企業は高卒ライン工でも定年近い奴には600万くらい払ってるからなぁ
28: 稼げる名無しさん 2021/01/09(土) 09:10:32.37 ID:oAeRapLz0.net
>>20
トヨタの高卒ライン工は30歳で800万円超えるぜ
職長(係長級)になれば40歳で1000万円
トヨタの高卒ライン工は30歳で800万円超えるぜ
職長(係長級)になれば40歳で1000万円
6: 稼げる名無しさん 2021/01/09(土) 09:01:31.08 ID:7U4pW3vh0.net
中抜き業者を使うなよ
全部アルバイトにしろ
全部アルバイトにしろ
7: 稼げる名無しさん 2021/01/09(土) 09:01:37.29 ID:97uBvs3u0.net
そして誰も居なくなった
8: 稼げる名無しさん 2021/01/09(土) 09:02:36.63 ID:ZhjviA6q0.net
その分無職増えるけど
11: 稼げる名無しさん 2021/01/09(土) 09:03:31.39 ID:JClWkCZK0.net
>>8
正社員が解雇されるようになるだけだよ
これまで丸投げしてきた無能だらけだからね
正社員が解雇されるようになるだけだよ
これまで丸投げしてきた無能だらけだからね
22: 稼げる名無しさん 2021/01/09(土) 09:07:59.37 ID:Q/ziE/pI0.net
>>11
非正規の給料が倍になるんじゃなくて、正社員の給料が半分になるだけだわな
非正規の給料が倍になるんじゃなくて、正社員の給料が半分になるだけだわな
58: 稼げる名無しさん 2021/01/09(土) 09:22:15.30 ID:nihwIcOU0.net
>>11
正社員が解雇されるんじゃなくて
非正規を雇わなくなるんだぞ
正社員が解雇されるんじゃなくて
非正規を雇わなくなるんだぞ
66: 稼げる名無しさん 2021/01/09(土) 09:24:55.34 ID:4ByG26F/0.net
>>58
経営者目線で考えたら、3ヶ月や半年ごとに更新ある派遣の方が終身雇用の正社員より使いやすい
管理職以外は全て派遣社員で回そうって考え方は増えてるよ。
経営者目線で考えたら、3ヶ月や半年ごとに更新ある派遣の方が終身雇用の正社員より使いやすい
管理職以外は全て派遣社員で回そうって考え方は増えてるよ。
71: 稼げる名無しさん 2021/01/09(土) 09:27:14.48 ID:oAeRapLz0.net
>>66
それな
人材は育てるものじゃないと気が付き始めた
今や誰でもできる仕事が99.9%以上
それな
人材は育てるものじゃないと気が付き始めた
今や誰でもできる仕事が99.9%以上
81: 稼げる名無しさん 2021/01/09(土) 09:33:19.79 ID:ijpcU1SK0.net
>>66
以前勤めてた職場が閉鎖になる時、発表から閉鎖までの3年間はとっとと正社員を移動・退職させて仕事してたのは派遣と数名の社員だけだったな
以前勤めてた職場が閉鎖になる時、発表から閉鎖までの3年間はとっとと正社員を移動・退職させて仕事してたのは派遣と数名の社員だけだったな
90: 稼げる名無しさん 2021/01/09(土) 09:38:09.89 ID:nihwIcOU0.net
>>81
先細りの会社でしか使えない手だよね
先細りの会社でしか使えない手だよね
9: 稼げる名無しさん 2021/01/09(土) 09:02:58.02 ID:ycdQ8wpW0.net
普通は物価も上がってるから無意味
10: 稼げる名無しさん 2021/01/09(土) 09:03:02.62 ID:sXQ8w3Y80.net
給料上げるよー
人減らすよー
まさに弱肉強食
人減らすよー
まさに弱肉強食
13: 稼げる名無しさん 2021/01/09(土) 09:03:54.83 ID:2/uRv4xS0.net
正社員の給料を下げる方向で調整するだろ
198: 稼げる名無しさん 2021/01/09(土) 10:16:02.95 ID:2B8C4E9J0.net
>>13
これ
年功で給与が上がってた平社員が、新卒と同じ給与になるww
これ
年功で給与が上がってた平社員が、新卒と同じ給与になるww
18: 稼げる名無しさん 2021/01/09(土) 09:05:56.02 ID:ZmbRlq7M0.net
正規の不利益変更はほぼ無理だろ
23: 稼げる名無しさん 2021/01/09(土) 09:08:18.05 ID:ptuDHUls0.net
ただでさえ採用絞ってんのにそんなことできんの
26: 稼げる名無しさん 2021/01/09(土) 09:09:40.23 ID:UCHhGUWc0.net
40歳年収200未満の私にも希望が来るのかな(´;ω;`)
30: 稼げる名無しさん 2021/01/09(土) 09:10:52.05 ID:3Yx/Kw400.net
逆に考えるんだ
正規の給料を下げちゃってもいいんだ
そう考えるんだ
正規の給料を下げちゃってもいいんだ
そう考えるんだ
31: 稼げる名無しさん 2021/01/09(土) 09:11:34.86 ID:q1vsqZf40.net
時給だけやたら高い派遣は平社員と同等になるの?
34: 稼げる名無しさん 2021/01/09(土) 09:12:43.43 ID:oAeRapLz0.net
>>31
高くないぞ?
1時間4000円くらいだろ?
高くないぞ?
1時間4000円くらいだろ?
44: 稼げる名無しさん 2021/01/09(土) 09:18:40.84 ID:hTCQLaqt0.net
一部上場でも適用されてない現状
名前聞けば誰もが知ってるところ
罰則ないとどこもやらないよ
名前聞けば誰もが知ってるところ
罰則ないとどこもやらないよ
46: 稼げる名無しさん 2021/01/09(土) 09:18:44.09 ID:632dhqG10.net
本来なら解雇のリスクが高い非正規の方が、平時の賃金は高くなるはずなんだが
47: 稼げる名無しさん 2021/01/09(土) 09:18:51.19 ID:YyyFVMER0.net
労使協定方式という抜け道があるから上がらないwww
49: 稼げる名無しさん 2021/01/09(土) 09:19:51.79 ID:dRfw5ewN0.net
直雇用が減って派遣・請負が増えるのかな
請負も個人請負みたいなやつが増えるとか
派遣のマージンは3~4割、これが労働者に入ればいいんだけどね
請負も個人請負みたいなやつが増えるとか
派遣のマージンは3~4割、これが労働者に入ればいいんだけどね
78: 稼げる名無しさん 2021/01/09(土) 09:31:16.26 ID:c+K663RJ0.net
企業「じゃあ非正規取らねえわ」
ってなるだけだろ
そもそも正規でもこのご時勢普通に切られるし関係なくなってきた
ってなるだけだろ
そもそも正規でもこのご時勢普通に切られるし関係なくなってきた
79: 稼げる名無しさん 2021/01/09(土) 09:31:34.30 ID:r3z8u2550.net
何も変わらないのがオチ
1001: 以下名無しさんに代わりまして管理人がお伝えします 1848/01/24(?)00:00:00 ID:money_soku
現在よく読まれている記事:
引用元:hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/news/1610150186/
コメント
コメント一覧 (41)
泣けなしの給料がゼロにされたら、生きる希望を失いもう立ち直れないのだが…
money_soku
が
しました
money_soku
が
しました
そんなに底辺仲間がほしいのか
money_soku
が
しました
アホな非正規が一部のクズを見て、非正規の方が働いてるなんて、ほざいたりするが、実際は非正規が見えないところで作業をしてることがほとんど。
money_soku
が
しました
money_soku
が
しました
働いて無いんだろうな。
money_soku
が
しました
money_soku
が
しました
money_soku
が
しました
大体が後者の比率で給与差をつけてるから非正規と正規雇用の基本給は同等である場合が多いかと
money_soku
が
しました
多分、非正規社員のゼロの方向で動く。
money_soku
が
しました
money_soku
が
しました
money_soku
が
しました
工場止まりますけど
money_soku
が
しました
money_soku
が
しました
money_soku
が
しました
郵便みたいに下に合わせる悪しき前例ができちゃったから見通しは暗い
money_soku
が
しました
派遣は派遣会社側の取り分がある。使ってる会社からすると費用は正社員並だし賃金差があるとは判断しないでしょ
派遣で使える人は別の目標あって派遣やってる人が多いし、使えないのは正社員としては無理下手すりゃ頭数だけで負担は増えるレベル。中庸な人間は何処かの会社で正社員になってるんだよね
money_soku
が
しました
仮に正社員と同等の扱いになったとしても
平等に貧しくなるか、実力主義で差が拡大するしかない
非正規が恵まれることは絶対ないぞ
money_soku
が
しました
money_soku
が
しました
海外に工場作るぞって脅されて人件費を下げる政策をしたら想像以上に下がりすぎて少子化にデフレのコンボで致命傷になった
アベノミクスであわてて人件費上げてくださいって企業にお願いしたらそっぽを向かれる
かつての志ある政治家がなぜ職業安定法をわざわざ残したのかもっと深く考えるべきでしたね。
money_soku
が
しました
money_soku
が
しました
今コロナのせいで航空会社が半分派遣会社状態になってるけど、これと同じ事を各社が正社員にさせれば、社内無能を社外労働で稼がせる事が出来る・・・派遣会社がいらねってなる
money_soku
が
しました
money_soku
が
しました
非正規の人がどんどん増えて雇用の流動性が高まるのは働く人々にとっては良い事ですね
賃金上昇につながるでしょうし
労働者がスキルアップしてどんどん転職して給料を上げていくグローバルスタンダードに
ようやく近づいてきたなという感じです
付随する効果としては日本経済の足を引っ張ってきた労働組合が弱体化するでしょう
1雇用の流動性アップ 2スキルアップによる賃金上昇 3労働組合弱体化
日本経済にはプラスになるので、さらに株価も上がるといいですね
money_soku
が
しました
派遣本人の手取りが少ないのは派遣会社との問題やからそっちでどうぞ
money_soku
が
しました
同一労働はどう判定するんだ?
money_soku
が
しました
本人に支払われる額の内訳はその人次第というところ。
それでも企業側が非正規を採用するのは年功序列等の影響を考慮せず、ほぼ一定額で済ませられるという考えがある為。退職金も考慮しなくていいしね。
正社員側として考えなければいけないのは、管理職等の経営側の席は限られているということ。
どれだけ現場仕事が出来てもその仕事しかできなければ、年功序列まで考慮して雇いたいとは経営側は考えていないから、必ずふるいにかけられる。
会社は優秀な社員が欲しいわけじゃない。有用で利用価値のある社員を残すことを考えている。ここが会社組織の怖い所でもあり正直な所だ。これは正社員でも非正規社員でも関係ない部分。
実際、仕事だけは優秀な正社員の下に外部社員を部下としてつけて、仕事を教えさせた後に閑職に回すというようなことをしたりする。
上の人に覚えの良い者であれば会社に残ることもできるだろうが、仕事に真面目に取り組むだけのような人は自己アピールや根回し等が得意じゃない人が多く、閑職に回され仕事に不満を抱えると自分から辞めてたりしてしまう。こういう人は現場仕事が好きだが管理や経営に直接携わるような仕事はあんまり好きではなかったりするから。
自分は今別の会社にいるけど、そういう人達から仕事を教えてもらった側としては結構切ない思いがしたものだよ。
money_soku
が
しました
お客様からは社員もアルバイトも変わらずなのでしっかり働けと言われているが、アルバイトは最低時給で、昇給もほぼなしで有給も非正規同士で監視させて取りづらくしている
1部上場企業でこれだからなあ
せめて使えず無くなっている有給をきちんと消化させてほしいわ
money_soku
が
しました
コメントする