1: 稼げる名無しさん 2020/03/16(月) 09:09:05 ID:bim4nKLep.net
パワハラがないこと
適切な人事評価が行われていること
40歳くらいまではまともな定期昇給があること
35歳の時点で残業代除いた年収が550万円以上あること
残業代でるのは当たり前
適切な人事評価が行われていること
40歳くらいまではまともな定期昇給があること
35歳の時点で残業代除いた年収が550万円以上あること
残業代でるのは当たり前
1001: 以下名無しさんに代わりまして管理人がお伝えします 1848/01/24(?)00:00:00 ID:money_soku
僕のところは・・・
パワハラがないこと ← 言われたことはない、ただしワンマン経営(100%持ち株オーナー会社)
適切な人事評価が行われていること ← 昔いた会社の評価を自分流に変更した評価
40歳くらいまではまともな定期昇給があること ← 定期昇給あり
35歳の時点で残業代除いた年収が550万円以上あること ← 30歳くらいで年収500万平均、業績次第でボーナス、前回(冬ボーナス)実績が35歳の人に100万(人によって多少上下)
残業代でるのは当たり前 ← 問題なく出るが基本残業は禁止
問題があるとすれば設備投資と人件費にかなり振っていて内部留保が少ない点。
あと僕自身のタスク量が多い点。
このあたりを何とかしておかないと危機に対応できないので今頑張ってるお。

1001: 以下名無しさんに代わりまして管理人がお伝えします 1848/01/24(?)00:00:00 ID:money_soku
俺のところは・・・
パワハラと考えるかどうかは主観もあるから難しい、ないとは思っている。
定期昇給、年収、残業代はクリアできる。
人事評価はしっかりやっていると思うが、納得できないという意見を貰う事はたまにあるな。
その時は個別に話し合ってこちらが納得できれば再考する。

現在よく読まれているニュース!:
以下2chの反応と管理人の反応です
2: 稼げる名無しさん 2020/03/16(月) 09:10:04 ID:K1NRFoNv0.net
残業無い仕事であること
9: 稼げる名無しさん 2020/03/16(月) 09:15:28 ID:cC6SawUza.net
>>2
それはただ仕事嫌いなだけだろ
それはただ仕事嫌いなだけだろ
3: 稼げる名無しさん 2020/03/16(月) 09:10:04 ID:felIEiVPr.net
第二氷河期頑張れよ
4: 稼げる名無しさん 2020/03/16(月) 09:10:10 ID:gpbbc4hd0.net
終身雇用は諸悪の根元
5: 稼げる名無しさん 2020/03/16(月) 09:10:11 ID:euBzBtXO0.net
最初と最後以外主観じゃん
6: 稼げる名無しさん 2020/03/16(月) 09:11:07 ID:7aY+8JaKM.net
そんな条件誰もが思ってるよ
8: 稼げる名無しさん 2020/03/16(月) 09:14:06 ID:A+TtJhVv0.net
パワハラがないこと
適切な人事評価が行われていること
この2つは矛盾してない?
適切な人事評価が行われていること
この2つは矛盾してない?
10: 稼げる名無しさん 2020/03/16(月) 09:16:42 ID:xCovIqMI0.net
・毎年ある程度の昇給が確実にあること(昇給実績)
・平均勤続年数
学生君が見落としなのはこの二つの指標
これが悪い会社は何がどうあろうと絶対入っちゃダメ
・平均勤続年数
学生君が見落としなのはこの二つの指標
これが悪い会社は何がどうあろうと絶対入っちゃダメ
15: 稼げる名無しさん 2020/03/16(月) 09:20:38 ID:cC6SawUza.net
>>10
> ・毎年ある程度の昇給が確実にあること(昇給実績)
→年功序列が起こりやすい
> ・平均勤続年数
→長くても単にスキルが身につかないから1つの会社にしがみつかざるをえないだけという場合もある
仕事を辞める理由はただ辛いからだけじゃなかったりする
専門職は本人も望んでプロジェクト単位で転職する人多い
難しいね
> ・毎年ある程度の昇給が確実にあること(昇給実績)
→年功序列が起こりやすい
> ・平均勤続年数
→長くても単にスキルが身につかないから1つの会社にしがみつかざるをえないだけという場合もある
仕事を辞める理由はただ辛いからだけじゃなかったりする
専門職は本人も望んでプロジェクト単位で転職する人多い
難しいね
17: 稼げる名無しさん 2020/03/16(月) 09:23:09 ID:xCovIqMI0.net
>>15
それは自分の望む形態かどうかで選別できるから問題ない
そう言う業種、業界で、自分がそれを望むなら見分けて選べばいいだけだから
それは自分の望む形態かどうかで選別できるから問題ない
そう言う業種、業界で、自分がそれを望むなら見分けて選べばいいだけだから
11: 稼げる名無しさん 2020/03/16(月) 09:17:16 ID:k4EcKIGrM.net
公務員しかないな
パワハラがないかどうかはそれでも運次第
パワハラがないかどうかはそれでも運次第
12: 稼げる名無しさん 2020/03/16(月) 09:18:10 ID:xCovIqMI0.net
平均勤続年数を見たらほぼわかるだろ
じゃあパワハラがあるかないかって何を根拠にするの?となる
何をどう言おうが、平均勤続年数が短い会社はNG
じゃあパワハラがあるかないかって何を根拠にするの?となる
何をどう言おうが、平均勤続年数が短い会社はNG
13: 稼げる名無しさん 2020/03/16(月) 09:19:28 ID:kCYCZqeB0.net
浪人してて草
16: 稼げる名無しさん 2020/03/16(月) 09:22:55 ID:gkq3URizd.net
給料面は適切な人事評価によるだろ
18: 稼げる名無しさん 2020/03/16(月) 09:29:54 ID:cC6SawUza.net
>>17
そう
だから表面上の平均勤続年数が長いかどうかだけじゃわからないしいいとは限らないということ
そう
だから表面上の平均勤続年数が長いかどうかだけじゃわからないしいいとは限らないということ
19: 稼げる名無しさん 2020/03/16(月) 09:32:34 ID:cC6SawUza.net
底辺仕事は平均勤続年数が長いほどマシかもしれない
でも上級の仕事はホワイトでも平均勤続年数は短かったりする
だから年数だけでブラックかホワイトを判断するのは難しい
でも上級の仕事はホワイトでも平均勤続年数は短かったりする
だから年数だけでブラックかホワイトを判断するのは難しい
22: 稼げる名無しさん 2020/03/16(月) 09:42:45 ID:KzC3Jq8iM.net
>>19
これだわ
平均勤続年数言ってる奴はバカ
これだわ
平均勤続年数言ってる奴はバカ
20: 稼げる名無しさん 2020/03/16(月) 09:33:07 ID:O1JRc68ip.net
入らないとわからないぞ
21: 稼げる名無しさん 2020/03/16(月) 09:35:29 ID:bZkfz4Le0.net
歩合制は維持ね有能と無能の判別を付けるために
23: 稼げる名無しさん 2020/03/16(月) 10:04:42 ID:yd9okpB5p.net
自営業で良くね?
1001: 以下名無しさんに代わりまして管理人がお伝えします 1848/01/24(?)00:00:00 ID:money_soku
STARTUP 優れた起業家は何を考え、どう行動したか
現在よく読まれている記事:
引用元:viper.2ch.sc/test/read.cgi/news4vip/1584317345/
コメント
コメント一覧 (20)
役職定年が何歳か、また役定後の減給率はどうか、定年退職後の再雇用は何日働けるか……以外と四十代以降の待遇が同業の大手企業同士でも差があったりはする……この辺は転職サイトや匿名掲示板見ててもまったく情報出てこないから中の人に聞くしかないのかな、と
公務員(自衛隊除く)は何やかんやいってこの辺手厚い印象
money_soku
が
しました
国内に現存してる1000年企業の約75%が一切の収入がなくとも2年間経営を維持できる程度の現金を保有してるってどっかで見たから内部留保の目安はそれくらいなのかな。
money_soku
が
しました
itのことはよくわからないけどできたばかりの会社でも結構儲かるんだね
money_soku
が
しました
高卒で草
money_soku
が
しました
money_soku
が
しました
大手企業で悪い評判が無い所は20年近い所もある。
逆にベンチャーとかを除いて、3年未満とかは間違いなく漆黒。
money_soku
が
しました
money_soku
が
しました
しかも、各種の福利厚生(ジムやプロテインなど)が充実してるので、最高です。
money_soku
が
しました
money_soku
が
しました
money_soku
が
しました
money_soku
が
しました
本当にお願いします
money_soku
が
しました
money_soku
が
しました
money_soku
が
しました
放置されて何も教えてもらえないのに、出来ないと叱られたり失望されたりするなんてのは
とくに今どきの「自分が主役」だと思ってるヤングにとってはかなり堪える
自分から食らいついて教えを乞うて掴み取るなんて柄でもねーだろ
だから手取り足取り上げ膳据え膳してくれる会社を選べよ
money_soku
が
しました
コメントする