ハフポスト日本版 / 会話を生み出す国際メディア@HuffPostJapan
☑️ 30代夫婦、公立小と私立幼稚園に通う子どもの4人家族
2020/12/17 14:21:02
☑️ 練馬区の賃貸マンション(43㎡)、家賃9万5000円
☑️ 家族での行楽地は月1回
こうした「普通の」暮らしにかかるのは月54万円。労組団体の試算です。
https://t.co/Dva0Wv7HLg
月54万円!?
そりゃ少子化になr・・・。

行楽地に月1回行くのも気になるお。

ただこの金額(手取り額)を毎月の給与(ボーナス除く)で貰いたいと言うのであれば、少なくとも毎月150~200万程度は会社に貢献して欲しいと思う。
会社側も税金や社保、福利厚生(退職金やボーナス積み立て含む)、設備投資などをやっているのでな。
もし納得がいかないというのであれば、会社を辞めて転職なり独立をと思う。
試算詳細はこちら。
ミ」・∀・)ノシ@eeb_p
@HuffPostJapan 総括…これ見ても「○○に使いすぎ」って言う人多いと思うけど、PDFの内訳見るとそこまで外してないと思う。 https://t.co/QatUDCAKy2
2020/12/18 09:21:02
現在よく読まれているニュース!:
以下ネットの反応です
ニャーゴ@niyaniya_554
@HuffPostJapan それだけの収入が欲しいなら、それだけの給料が支払えるだけの利益をもたらす仕事をせにゃいかんのだが、出来てんのか?そもそも仕事量があったとしても出来るのか?
2020/12/18 08:58:30
てるこ👧👦ファミリーキャンプ垢🔰@oohinatateruo
@HuffPostJapan 43㎡!?
2020/12/18 14:05:25
4人暮らしで!?
と思って練馬区43㎡賃貸マンション9万5000円以下でさっそく調べちゃったよ…実際あるのね…
夫と2人暮らししてたときちょうどこんな感じだったけど
収納が少なくて窮屈だっ… https://t.co/rmcBPrhCbu
RGHGEG@RGHGEG1
@HuffPostJapan 試算してみた。
2020/12/18 09:05:16
家賃95,000円
食費100,000円
光熱費25,000円
通信費15,000円
学費35,000円
遊興費30,000円
旦那小遣い30,000円
消耗品10,000円
奥さん雑費200,000円
あっ…本当だー(棒)
ポジティブ☆サイコ@Pa_Pu_Poo
@HuffPostJapan デカい家で良い物食って、旅行に習い事しても余裕〜🤗これが普通🤗
2020/12/18 09:33:50
って社会になれば良いと思ってるんだけど
1食300円は高い!贅沢だ!普通じゃない!
って、足引っ張り合って「普通」のハードル下げてる奴… https://t.co/9jTF5GH9Oo
種子島産@taijyouou
@HuffPostJapan 食費は安くはないけど少し高いなぁ位で気にならないけど、家電を6年で全部買い替えしたりしてるし、全く切り詰めずに普通に生活したらこうなるって感じなのかなぁ。
2020/12/18 13:13:21
交通通信費は通勤定期が計上されてるし高いの… https://t.co/ODSl1khJ6F
naomi-tkc@naomitkc
@HuffPostJapan 23区内でこの家賃はすごく安いんじゃない?もっとするよ。子ども大きくなると教育費かかるから、足りない。食費も食べ盛りかかえるとかなり出るよ。
2020/12/18 09:02:31
鯱苦@kazuki530yk
@HuffPostJapan 結婚するの諦めました。
2020/12/18 08:42:50
一人で強く生きていきます。
白谷輝英@shirataninet
@HuffPostJapan これは眉唾。30代のモデルケースでは子どもを小学生と幼稚園児の2人としているが、彼らは親が50代になる20年後には大学を出ており、教育費は激減しているはず。特に、50代の試算の根拠を知りたいな。
2020/12/18 09:10:59
異世界𝓖𝓜 | 鬼神ノ剣 すめらぎ@ikaigm_official
@HuffPostJapan 大体あってる
2020/12/18 08:57:48
よくあるパターンが
旦那さん手取り35万+奥さん手取り10万
ボーナスは支払いと貯金
やたんだ@s_hsuezou
@HuffPostJapan モデルケースと同じく共働き、子供二人ですが、うちは千葉県だから住宅費はここまでかかってないが、教育費はもっとかかってるし、そんなに実感とズレはない印象。
2020/12/18 09:25:54
幼稚園や保育園は無償化の恩恵はあるけども…ス… https://t.co/1aegqzgUtQ
セツナ/拙ナ@setsnaolta
@HuffPostJapan それ普通やないで。高級やで
2020/12/18 08:24:55
時野洋輔@tokinoyousuke
@HuffPostJapan 東京の夫婦、小学校五年生、22世紀の猫型ロボットの家庭家計簿のほうが、きっちりと計算してそう https://t.co/7tTJYAedFn
2020/12/18 11:51:31
雇用される側の立場でも労働分配率に関して学ぶのは面白いかなと思います
会社貢献度に賃金が見合っていないと思えば交渉を行うことができますし、そうでないなら仕事への集中や転職・独立などを考えることができるでしょう
労働分配率のすべて100問100答
現在よく読まれている記事:
コメント
コメント一覧 (57)
その代わり子供の収入と親の収入が一定額超えると
強制的に子どもはでてく羽目になるが…
money_soku
が
しました
money_soku
が
しました
money_soku
が
しました
パートナーが共働きじゃないと話にならなそう
money_soku
が
しました
money_soku
が
しました
あれって一つの会社に何十年も勤めた人に対する恩恵やろ。
会社の寿命が昔より短くなっており、かつ、転職が普通に行われている現代ではもう合わないんじゃないかな。
money_soku
が
しました
money_soku
が
しました
money_soku
が
しました
money_soku
が
しました
money_soku
が
しました
money_soku
が
しました
俺の貧乏ものさしで測ると「そりゃお前の親の稼ぎが悪いからだろw」って言われるからなんにも言えん…
money_soku
が
しました
みんな独身で、ありもしない家庭を想像して叩いてるの?
money_soku
が
しました
パワハラ等のない職場
尊敬しあえるパートナー
金だけあっても心が潰れたら意味がない
money_soku
が
しました
月1行楽地だって望みすぎではないと思うね、旅行に行くってもんでもないだろうし
money_soku
が
しました
せいぜい1~2人まででしょ、ようやるわ。
money_soku
が
しました
ある程度ゆとりあっての生活なら
労働組合が会社に出す資料としてはいいだろう
けちけちしまくった試算だしたら完全に足元みられるだろうし
money_soku
が
しました
年収320万x2人でぎりぎり回るんだからこんなの絶対達成できないなんてレベルの話でもないし
money_soku
が
しました
money_soku
が
しました
更に言うと公立でも大学行かせたりしだすと足りないまであるわ
子どもが小さいうちはまだいいけど、高校大学の費用を親が持つと世帯年収1,000万はないと厳しいぞ
money_soku
が
しました
みたいな話だなぁ
東京のが生活費が、安いと言えるのは最低価格のモノが地方より手に入りやすいから、品質の保証はなくそんな食べ物を子供の口には入れれないね
地方都市近隣が良いよ、俺は名古屋経済圏だが2500万も出せば新築一戸建てが手に入り、まあまあ必要なもの、娯楽は手にはいる
年の2割くらい、新宿で出張してウィークリー暮らしをしてるが庶民レベルの生活なら差は感じないよ
東京で神経すり減らしている優秀な人達は是非とも地方に来てくれ、地方企業は諸手をあげて歓迎するだろ
東京の人間のが確実に優秀だろうに可哀想になってくる
money_soku
が
しました
社会を維持できる2.2人なら2200万
20年で割って年110万
月10万として、額面55手取り45から月10引いて残り35
あれ?四人家族ならホントにギリギリっぽくて草
money_soku
が
しました
週刊実話レベルでしょここ
money_soku
が
しました
money_soku
が
しました
money_soku
が
しました
そして海外に比べて外食は安すぎる。
飲食業で働いている人の給与が上がらないのは商品が安すぎるから。
皆が値上げ容認しなきゃ皆の平均給与も上がらない。
money_soku
が
しました
コメントする