1: 稼げる名無しさん 20/11/15(日)00:17:09 ID:1iQ
形式上だけでも社長のポケットマネーから
小遣いを渡す形にはできへんの?
小遣いを渡す形にはできへんの?
2: 稼げる名無しさん 20/11/15(日)00:18:49 ID:VWo
駄目です
3: 稼げる名無しさん 20/11/15(日)00:19:37 ID:yq7
ボーナス0にして全額通勤費として渡せば税金掛からないで
1001: 以下名無しさんに代わりまして管理人がお伝えします 1848/01/24(?)00:00:00 ID:money_soku
よーし、給料ゼロにしてボーナスだけで払っちゃうぞ!

ただそれで保険料は一時引きされたが今では・・・。
税金・社会保険料が高すぎると文句を言いたくなる気持ちはよくわかる。
そのあたりを何とかしたいなら、会社が多く負担してくれるところに転職するしかないかな。
1001: 以下名無しさんに代わりまして管理人がお伝えします 1848/01/24(?)00:00:00 ID:money_soku
現在よく読まれているニュース!:
以下2chの反応と管理人の反応です
5: 稼げる名無しさん 20/11/15(日)00:20:31 ID:1iQ
>>3
それならそれで何で会社はそういう隙間を狙わないんや?
別に税金引かれなかろうが社会保険引かれなかろうが会社には関係ないやろうに
それならそれで何で会社はそういう隙間を狙わないんや?
別に税金引かれなかろうが社会保険引かれなかろうが会社には関係ないやろうに
6: 稼げる名無しさん 20/11/15(日)00:21:25 ID:brm
>>3
通勤費は社会保険料の算定に入るで
通勤費は社会保険料の算定に入るで
4: 稼げる名無しさん 20/11/15(日)00:20:04 ID:qLr
110万までなら単純な贈与ってことにできひんのか?
7: 稼げる名無しさん 20/11/15(日)00:21:34 ID:LDB
昔はボーナスからは社会保険料とってなかったんやけど銀行とかの給料体系が社会保険料対策で月給抑えて賞与でドーンってやってたんやけどそこに目をつけられたんや
8: 稼げる名無しさん 20/11/15(日)00:22:19 ID:1iQ
>>7
けど12ヶ月社保払ってるんやから何でそれ以上に払わなあかんのかわからん
けど12ヶ月社保払ってるんやから何でそれ以上に払わなあかんのかわからん
10: 稼げる名無しさん 20/11/15(日)00:24:41 ID:LDB
>>8
ほんまそれ
ほんまそれ
9: 稼げる名無しさん 20/11/15(日)00:24:28 ID:brm
ボーナスで貰っても12ヶ月に渡って貰っても年間で額が同じなら大体同じぐらいの社会保険料負担するように掛けとるんやで
12: 稼げる名無しさん 20/11/15(日)00:26:10 ID:1iQ
>>9
いやだからさ
社保は12ヶ月分に相当する額から算出して毎月の給料から引くのはわかる
ボーナスは基本ないスタンスにして社長からの小遣いって形にしたら
社保は発生しないやん??
いやだからさ
社保は12ヶ月分に相当する額から算出して毎月の給料から引くのはわかる
ボーナスは基本ないスタンスにして社長からの小遣いって形にしたら
社保は発生しないやん??
11: 稼げる名無しさん 20/11/15(日)00:25:43 ID:KEi
恨むんならさじ加減考えずにやってた銀行を恨むんやな
13: 稼げる名無しさん 20/11/15(日)00:28:31 ID:brm
>>12
110万円以内なら社長から贈与ならOKやで
ただ会社の金=社長の金でないから社長は嫌やろ
110万円以内なら社長から贈与ならOKやで
ただ会社の金=社長の金でないから社長は嫌やろ
15: 稼げる名無しさん 20/11/15(日)00:30:35 ID:1iQ
>>13
それとその賞与に該当する額をまず一旦社長に渡せばいいのでは
それとその賞与に該当する額をまず一旦社長に渡せばいいのでは
19: 稼げる名無しさん 20/11/15(日)00:32:29 ID:brm
>>15
そしたら社長に所得税とかかかるで
ボーナスの額ならイッチに本来かかる社会保険料とか所得税以上にかかる
そしたら社長に所得税とかかかるで
ボーナスの額ならイッチに本来かかる社会保険料とか所得税以上にかかる
14: 稼げる名無しさん 20/11/15(日)00:29:27 ID:1iQ
>>13
うちもそうやが中小零細とかなら年2回の合計110万いかんとこなんかざらにあるやろ
うちもそうやが中小零細とかなら年2回の合計110万いかんとこなんかざらにあるやろ
16: 稼げる名無しさん 20/11/15(日)00:30:44 ID:rEl
ほんの十数年前だよな引かれるようになったの
17: 稼げる名無しさん 20/11/15(日)00:31:12 ID:LDB
さっさと消費税20%くらいに上げて年寄りからもきっちり取って社会保険料廃止にしたらええねん
18: 稼げる名無しさん 20/11/15(日)00:32:16 ID:1iQ
>>17
個人主義の意識が強いワイからしたら年金はマジで糞やと思ってる
民間保険の個人年金みたいに自分への積み立てならええけど実際は違うしな
個人主義の意識が強いワイからしたら年金はマジで糞やと思ってる
民間保険の個人年金みたいに自分への積み立てならええけど実際は違うしな
20: 稼げる名無しさん 20/11/15(日)00:33:36 ID:1iQ
>>19
マジか
そないなってしまうんか??
まあそうならんかったら誰もがワイの言う形取るわなぁ・・
マジか
そないなってしまうんか??
まあそうならんかったら誰もがワイの言う形取るわなぁ・・
22: 稼げる名無しさん 20/11/15(日)00:34:36 ID:LDB
小泉の時にサラリーマンの健康保険の医療費負担が3割になったんよな
しかも毎年保険料上がってて昇給しても手取り増えへんねん
しかも毎年保険料上がってて昇給しても手取り増えへんねん
25: 稼げる名無しさん 20/11/15(日)00:36:30 ID:rwc
元凶小泉を恨め
あいつが政策上金欲しさにボーナスにも税金追加したんやから
あいつが政策上金欲しさにボーナスにも税金追加したんやから
26: 稼げる名無しさん 20/11/15(日)00:37:14 ID:jAw
健康保険料・厚生年金保険料に関しては、
賞与が多い(≒所得が多い)人ほど相対的に負担が軽くなる問題があったのと、
月給下げて賞与を多めにするのが保険料逃れの手段で使われてたんや
http://www.ipss.go.jp/publication/j/shiryou/no.13/data/shiryou/nenkin/381.pdf
総報酬方式になったとき、厚生年金の方は、賞与からも取る代わりに保険料率を下げた
賞与が多い(≒所得が多い)人ほど相対的に負担が軽くなる問題があったのと、
月給下げて賞与を多めにするのが保険料逃れの手段で使われてたんや
http://www.ipss.go.jp/publication/j/shiryou/no.13/data/shiryou/nenkin/381.pdf
総報酬方式になったとき、厚生年金の方は、賞与からも取る代わりに保険料率を下げた
27: 稼げる名無しさん 20/11/15(日)00:38:42 ID:1iQ
>>26
そら保険料逃れするわなぁ
こんなことしてやれ不景気だ少子化だって言うてる国はアホやな
そら保険料逃れするわなぁ
こんなことしてやれ不景気だ少子化だって言うてる国はアホやな
28: 稼げる名無しさん 20/11/15(日)00:40:34 ID:etq
>>27
>>26読んでるか?
ボーナスから保険料取るようにした代わりに保険料率下げてんで?
なお現在の保険料率
>>26読んでるか?
ボーナスから保険料取るようにした代わりに保険料率下げてんで?
なお現在の保険料率
29: 稼げる名無しさん 20/11/15(日)00:53:29 ID:LDB
賞与から社会保険料10万も引かれるんほんま腹立つわ
31: 稼げる名無しさん 20/11/15(日)01:02:14 ID:1iQ
>>29
マジであれを制定化したのはクソすぎる
マジであれを制定化したのはクソすぎる
30: 稼げる名無しさん 20/11/15(日)01:00:48 ID:cVy
取れるものはなんでもとる精神
32: 稼げる名無しさん 20/11/15(日)01:02:49 ID:1iQ
ボーナスなんてのは基本会社の善意なのにそこに控除対象を設けること自体ナンセンス
33: 稼げる名無しさん 20/11/15(日)01:04:41 ID:8tC
わかる
1001: 以下名無しさんに代わりまして管理人がお伝えします 1848/01/24(?)00:00:00 ID:money_soku
現在よく読まれている記事:
引用元:hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1605367029/
コメント
コメント一覧 (21)
money_soku
が
しました
money_soku
が
しました
money_soku
が
しました
money_soku
が
しました
嫌なら俺が貰ってやるよ
こういう奴から奪えば楽しいのにな
money_soku
が
しました
money_soku
が
しました
基本給抑えて高額賞与で脱税なんて不平等を慢性的にやってた銀行が悪い
てか保険って何だと思ってる?事故らない被害に合わない人から見舞われた人を助けるシステムやぞ
money_soku
が
しました
ローン会社もボーナス払いとして給与の後払いだと認めてる
会社は余剰利益の分配(赤字だと貰えない)と認めてる
この温度差の酷い事よ
money_soku
が
しました
money_soku
が
しました
コロナ持続化給付金のときに申請したのが問題になったが、
ボーナスは成果給なんだからそういう出し方をするのはいいかもね。
開業届出して青色申告すれば、事業所得に社会保険料はかからないし
65万円の控除もある
社会保険料かからない代わりに住民税と所得税が上がるけど
その分ふるさと納税が多くできる
money_soku
が
しました
給料分を切り崩して生きていけるようになったらとっとと引退する
money_soku
が
しました
増税がいかに悪影響か証明してる
money_soku
が
しました
社長の税金半端ないぞ
money_soku
が
しました
不景気ほどそうしてくれたほうがありがたい
money_soku
が
しました
money_soku
が
しました
そら月給総額と賞与総額を
半々かそれ以上とかやってりゃあ
役人も黙ってられんわね
money_soku
が
しました
コメントする