1: 稼げる名無しさん 2020/10/24(土) 20:30:12.80 ID:CAP_USER.net
日々発表される統計や調査の結果を読み解けば、経済、健康、教育など、さまざまな一面がみえてきます。今回は、働く人たちの「給与」に焦点をあててみていきます。給与水準は90年代と変わっていない――給料がなかなかあがらないそのようなボヤキを聞いたり、または実際に口にしたりする人は多いのではないでしょうか。国税庁による「民間給与実態統計調査」で平成時代30年間の平均給与の推移をみれば、その実感当然のことと思えるでしょう。平成の幕が開いた1989年。まさに日本はバブル時代の真っ盛り。「1万円札をヒラヒラとさせてタクシーをとめた」とか「新卒内定者を囲い込むために、ハワイで軟禁させた」など、いまでは笑い話になっていることが、当たり前のように繰り広げられた時代。会社員の平均給与は402万円でした。このあとバブルが弾けるわけですが、会社員の平均給与は上昇し続けます。ピークに達したのは1997年。世界では香港が中国に返還され、日本では初のサッカー・ワールドカップへの出場が決まって歓喜していたころ、平均給与は467万円に達します。90年代、10年も立たない間に50万円以上も平均給与はあがったわけです。しかし2000年代初頭のITバブルと、その崩壊、いざなみ景気からの世界同時不況の2009年まで、平均給与は下がり続け、405万円と、平成元年とほぼ同水準になってしまいます。その後、欧州危機などもありましたが、2013年から始まるアベノミクス景気により、「なにから世の中は景気が良いらしい」という実感なき好景気を向かえます。平均給与も上昇し続け、2018年には440万円に達しました。“達した”とはいうものの、440万円というのは90年代初頭、つまり平成時代のはじめのころと同じなわけですから、「給与がなかなか上がらない」の実感は、当然といえば当然です。OECD(経済協力開発機構)のデータをみると、さらに衝撃的です。1997年と2018年の加盟国の時給で、最も増えたのが韓国で167%増加。続いて英国、米国と続いていきますが、日本だけがマイナス8%となっています。国によってインフレ率など異なりますが、実質賃金で比較しても、日本だけがひと際、低水準。「給料がなかなか上がらない」は、日本特有のボヤキであることがわかります。キャッチキャッチキャッチ「給与が上がらない実感は当然のこと」ということがわかりましたが、給与の分布をみてみると、少々違う世界がみえてきます。先ほどと同様、国税庁による「民間給与実態統計調査」で、1年以上の勤続者に限った「給与階級別給与所得者数」をみていきます。まず対象となる1年以上の勤続者は、1989年に2494万人でしたが、2018年には3000万人目前の2945万人と、増加傾向にあります。2018年、給与階級のボリュームゾーンは400万円以下で38.13%。500万円以下17.79%、600万円以下13.51%と続き、1000万円~2000万円が6.8%、さらに2000万円以上が0.9%。会社員100人集まっても、給与2000万円以上の人には出会えるか、出会えないか……そんな世界観です以下ソース
2: 稼げる名無しさん 2020/10/24(土) 20:41:07.43 ID:PMn0KfE5.net
完全に数字のトリックじゃねーか
この記事書いた奴はロクに論文も書いたことないんやろな
この記事書いた奴はロクに論文も書いたことないんやろな
3: 稼げる名無しさん 2020/10/24(土) 20:41:20.81 ID:0s72yX9r.net
富の偏在は税金と社会保障で均すべき。
1001: 以下名無しさんに代わりまして管理人がお伝えします 1848/01/24(?)00:00:00 ID:money_soku
このサイトを管理人と一緒にやりながら僕も色々やっていたけれど、やはり一番の収入アップは起業と投資(投機)だったお。
ただどちらもお金や時間を失うリスクありなので、まずは本業での昇進、転職や副業の検討をと思うかお。

1001: 以下名無しさんに代わりまして管理人がお伝えします 1848/01/24(?)00:00:00 ID:money_soku
某所で言われている「まだ〇〇で消耗してるの?」みたいな事は言うつもりはないが、取ったリスクの分稼ぎの効率が上がるのは確かだな。
やってみたいことがあればスモールスタートで仕事を続けながら取り組んでみるのをお勧めしたい。
またここではセミナーやオンラインサロンみたいなものは一切募集していないが、個人事業の始め方や法人化等に関してはコメントやメールでお答えしているのでお気軽に。
(費用も不要、メルマガなどもないので、今後とも当サイトをよろしくお願い致します)

現在よく読まれているニュース!:
以下2chの反応と管理人の反応です
4: 稼げる名無しさん 2020/10/24(土) 20:47:52.72 ID:T6X2+qMI.net
お金って、本当に必要なら年間数千万円稼げるよ
5: 稼げる名無しさん 2020/10/24(土) 20:52:31.34 ID:gAdluF98.net
お金よりも健康
正確には筋力
正確には筋力
6: 稼げる名無しさん 2020/10/24(土) 20:52:50.91 ID:iDbVU+kW.net
>>1
給与はバブル期から上がってないがデフレが進んでいるのでその分生活は楽になってる
ヴァカの記事
給与はバブル期から上がってないがデフレが進んでいるのでその分生活は楽になってる
ヴァカの記事
54: 稼げる名無しさん 2020/10/24(土) 23:03:19.49 ID:Kuyekgvj.net
>>6
お前が知らん内に上がるとこ上がってんのよ
バカで貧乏は二重に苦労するね
お前が知らん内に上がるとこ上がってんのよ
バカで貧乏は二重に苦労するね
7: 稼げる名無しさん 2020/10/24(土) 20:56:07.74 ID:MOyr7mK1.net
数字だけ見てもね
それに世界のカネも増えてるでしょ
社会も変わってるしさ
それに世界のカネも増えてるでしょ
社会も変わってるしさ
10: 稼げる名無しさん 2020/10/24(土) 20:58:08.83 ID:pUvJ6abq.net
仕事の内容が誰でも出来る仕事と能力が必要な仕事に二極化してるのでは
11: 稼げる名無しさん 2020/10/24(土) 20:58:10.68 ID:jS7q9j9K.net
日本の平均世帯年収
1994年 664万円
↓
2019年 550万円
1994年 664万円
↓
2019年 550万円
17: 稼げる名無しさん 2020/10/24(土) 21:05:23.49 ID:bfLvjuHr.net
>>11
平均なんて印象操作すんな
中央値だ大事なんだ
500万以上の年収なんて国民の3割だぞ
7割が500万以下
中央値は320万だ
平均なんて印象操作すんな
中央値だ大事なんだ
500万以上の年収なんて国民の3割だぞ
7割が500万以下
中央値は320万だ
18: 稼げる名無しさん 2020/10/24(土) 21:06:46.92 ID:tzCKAWk9.net
民主主義国家の行き着く先は例外なく二極化。日本も順調に二極化が進んでるってだけの話だな
もう「平均」という指標に意味がなくなりつつある
もう「平均」という指標に意味がなくなりつつある
19: 稼げる名無しさん 2020/10/24(土) 21:10:37.72 ID:jS7q9j9K.net
>>18
2019年の平均世帯年収(中央値)
米国 719万円
カナダ 678万円
日本 427万円 (OECD加盟国で平均賃金は24位に転落。1人当たりGDPのピークは1994年)
日本以外の国は賃金が上がっています
2019年の平均世帯年収(中央値)
米国 719万円
カナダ 678万円
日本 427万円 (OECD加盟国で平均賃金は24位に転落。1人当たりGDPのピークは1994年)
日本以外の国は賃金が上がっています
69: 稼げる名無しさん 2020/10/24(土) 23:36:05.57 ID:lMIFKT89.net
>>19
物価も2-3倍になってる。
為替の問題だから日本国内で暮らす分には快適。
物価も2-3倍になってる。
為替の問題だから日本国内で暮らす分には快適。
76: 稼げる名無しさん 2020/10/25(日) 00:13:04.01 ID:vG+toTWC.net
>>69
全然快適じゃない
世界の成長に引っ張られてどんどん物が高くなってる。でも日本人はそれについていけないから弁当や菓子の量が減らされる。
全然快適じゃない
世界の成長に引っ張られてどんどん物が高くなってる。でも日本人はそれについていけないから弁当や菓子の量が減らされる。
20: 稼げる名無しさん 2020/10/24(土) 21:10:44.11 ID:KKfiQ9wg.net
給与年収2000ってフリーで1億よりハードル高い
22: 稼げる名無しさん 2020/10/24(土) 21:13:30.79 ID:BDcJ4DmZ.net
正社員でも年収240万で働く時代
それだけピンはねされてる
金持ちか、貧乏の二択
それだけピンはねされてる
金持ちか、貧乏の二択
25: 稼げる名無しさん 2020/10/24(土) 21:23:04.67 ID:MGliTVM7.net
俺は経営者だけど、事務系の労働者は給料上げても上げなくてもやってくれる仕事は変わらん
給料上げるメリットがない
給料上げるメリットがない
26: 稼げる名無しさん 2020/10/24(土) 21:24:56.98 ID:FH7lrBKz.net
>>25
事務は最低賃金のパート待遇でも応募者が二桁だし上げる必要はゼロだな
事務は最低賃金のパート待遇でも応募者が二桁だし上げる必要はゼロだな
33: 稼げる名無しさん 2020/10/24(土) 21:45:02.97 ID:HjhlfQTx.net
これが竹中の望んだ世界なんだろ。
41: 稼げる名無しさん 2020/10/24(土) 21:59:01.07 ID:MGliTVM7.net
低所得者が金を欲しがるように高所得者だって金が欲しいんだよ
給料上げるメリットがないうちは給料なんか上げないよ
国がなんらかの政策でメリット与えろ
頭いいんだろ?
給料上げるメリットがないうちは給料なんか上げないよ
国がなんらかの政策でメリット与えろ
頭いいんだろ?
45: 稼げる名無しさん 2020/10/24(土) 22:09:35.76 ID:ejoz/EVu.net
正社員や公務員を羨ましがってる時点で詰み
キャピタリストになれなきゃ無理よ
キャピタリストになれなきゃ無理よ
57: 稼げる名無しさん 2020/10/24(土) 23:06:42.38 ID:FH7lrBKz.net
年収850万以上(特に子無し)の税金が上がりまくって手取りが下がってるのに、
結論ありきの記事を書くなよ
結論ありきの記事を書くなよ
61: 稼げる名無しさん 2020/10/24(土) 23:17:55.13 ID:725DfLfw.net
>>57
ほんとこれ
ふるさと納税とiDeCoで防衛してるけどたまらんわ
ほんとこれ
ふるさと納税とiDeCoで防衛してるけどたまらんわ
66: 稼げる名無しさん 2020/10/24(土) 23:33:35.63 ID:lMIFKT89.net
俺なんて株と債権の配当だけで1000万あるわ。
67: 稼げる名無しさん 2020/10/24(土) 23:34:01.96 ID:A3a1k1bp.net
>>1
カネ配るヤツが好きに盛ってるから
カネ配るヤツが好きに盛ってるから
78: 稼げる名無しさん 2020/10/25(日) 01:06:01.31 ID:sDNcYe5W.net
土地の値段を抑えて、物価だけを上昇させれば給与も上がる
土地の価格が1番のネックになってる
土地の価格が1番のネックになってる
79: 稼げる名無しさん 2020/10/25(日) 01:11:55.16 ID:8MeZrY3k.net
消費税が無い時だった頃では貯金が出来た。
物価も安かった。
物価も安かった。
1001: 以下名無しさんに代わりまして管理人がお伝えします 1848/01/24(?)00:00:00 ID:money_soku
小さな習慣
現在よく読まれている記事:
引用元:anago.2ch.sc/test/read.cgi/bizplus/1603539012/
コメント
コメント一覧 (31)
派遣を爆増させたんだから
国民の選択だろ、格差拡大は。
コロコロ方針を変えるなど不可能。
給料一緒なら貧しくなっとるわ
普通の国なら左派政権ができて経済崩壊しとるわ。
事実日本も二回の危機、95年の社会党政権、09年の悪夢の民主党政権による存亡の危機を乗り越えて今がある。
優秀な奴らはそういう金回りがいいところでいっぱい稼いで、国内はボロ雑巾のように絞り取られるのみ。
今は消費税増税や社会保険料も含めた可処分所得の減少、雇用の不安、労働者人口減、社会全体の高齢化による老後不安。
国の衰退期の過渡期に真っ只中での政策が早急に議論されて然るべき時期に差し掛かっているけど、雇用を守るためとはいえ今回のコロナ対策も問題を先送りにするばらまき策。根幹産業だった製造業界の陰りが出てきてる今こそ、代わる産業を育て国を挙げて推し進める必要性がある気がするなぁ。まぁしがない地方の一工場労働者の意見ですが…。
中国人に高く買って貰う方法で大儲け。
人件費上げたら損
外国人研修生は安いから欲しいんだし
長いようで短い人生なんだから周りに還元なんて
少子化だの考える経営者なんていない
みんな今の自分や家族を充実させる
世界各国もそうなりつつあるけど、(仕方ないのは分かってても)違和感は残る
日本で作ったりするより海外から買う方が安くなった
この時から国内産業の崩壊が始まってた
なんだかんだ日本も富裕層は増加傾向なんでしょ
ハンバーガー60円とか牛丼280円とか知らんのか
貧しい家庭は教育に労力・資金を割けない・割かない、割けても資金力が乏しいから富裕層に比べて効率が低くなる
子供が大人になって頑張ってもスタートダッシュの差はなかなか縮まらないんだわ
実際15歳~39歳の無職者の割合は50人に1人だからな
努力すれば50人のうちの49人に入ることなんて健常者なら余裕だから努力しないやつが悪い
日本の相対貧困率は15%くらいだし貧困な状態な人でも努力すれば働けるということ
つまり努力しないやつが働けず(実際には働く気がなく)にこんなところで騒いでいるということだ
コメントする