1: 稼げる名無しさん 2020/10/14(水) 20:40:49.96 ID:gfRzDFiL9.net
ウイスキーのたる熟成は無駄? 蒸留から出荷まで数日、米企業が新技術
2020年10月12日 15:08 発信地:ワシントンD.C./米国 [ 米国 北米 ]https://afpbb.ismcdn.jp/mwimgs/e/9/-/img_e9be9d824fbf26e58dc74351b92aaf75105731.jpgウイスキーの入ったグラス(2016年12月12日撮影、資料写真)。【10月12日 AFP】米シリコンバレー(Silicon Valley)のスタートアップ企業が、新技術によるウイスキー大量生産に狙いを定めている。新たな熟成技術により、たるで長期熟成させたウイスキーに匹敵する味と色、香りを数日で再現できると豪語している。カリフォルニア州メンロパーク(Menlo Park)で共同創業者2人により設立された蒸留酒メーカー「ビースポークン・スピリッツ(Bespoken Spirits)」は7日、ウイスキーの熟成プロセスを加速させる新事業に260万ドル(約2億7500万円)の資金を調達したと発表した。特許出願中のこの方法なら、蒸留酒業界は年間200億ドル(約2兆円)以上のコスト削減が可能になると主張している。創業者の一人、スチュ・アーロン(Stu Aaron)氏は「材質工学とデータ分析を用いて、顧客の注文通りの蒸留酒をつくる。顧客は(熟成にかける)長い年月とコストの7割を節約できる」と説明。「これは加速化熟成2.0だ」と述べた。ビースポークンは報道発表で、米ケンタッキー州だけでバーボンなど蒸留酒910万たる以上が熟成の途上にあるが、年間2000万ガロン(約7570万リットル)近くが「無駄だらけで時間のかかる時代遅れのたる熟成プロセスのため蒸発し」失われていると指摘。その上で、同社の独自技術なら「たるの中で香りと色と味(ACT)が高まる際にカギとなる要素を抽出し、決定的な化学反応をコントロールする」ことで「何年もかけることなく、数日以内に数十億種類の注文レシピをつくれる」としている。■「さびと防腐剤のにおい」「伝統的な蒸留酒の製造プロセスは、時代遅れで不正確で予測ができず、持続可能性もなく非効率的だ」と、共同創業者のマーティン・ジャノーゼク(Martin Janousek)氏は語る。「われわれは現代科学と持続可能な技術により、木材やトースト(あぶり)、チャー(焦がし)といった(たる熟成と)同じ自然の要素を使って、熟成プロセスを新しく作り直した」ビースポークンによると、同社のウイスキーやバーボンはすでに店頭販売されており、受賞歴もあるという。だが、肝心の味はどうなのだろうか。米ウイスキー情報サイト「ウイスキーウォッシュ(WhiskeyWash.com)」の評論家ジョン・ドーバー(John Dover)氏の評価は、そこそこだ。ビースポークンのバーボンウイスキーについて「第一印象は、さびと防腐剤のにおいだった。入り口としては、とても魅力的とは言えない」と書いている。「プラスチックの味がして、バナナブレッドの風味を少し感じる。午後のおやつにかじり付いたら、セロハン包装紙を外すのを忘れていたみたいな感じだ」一方、焦がしたアメリカンオークだるの香り付けをしたライウイスキーの評価には、もう少し優しい言葉が並んだ。「これを飲むと、冷えた器いっぱいのレーズン入りオートミールの中に座っているような気分になる」「ライ麦の中にオークの風味があり、舌先にシナモンの辛味を感じる」とドーバー氏は記している。
1001: 以下名無しさんに代わりまして管理人がお伝えします 1848/01/24(?)00:00:00 ID:money_soku
昔からこういう話は時々聞いたことがあるけれど、あまりメジャーにはなっていないかなという印象だお。
市場で人気があるのはやはり伝統的な作り方をしている物だな。
果たしてこれはどうなるだろう。
果たしてこれはどうなるだろう。
1001: 以下名無しさんに代わりまして管理人がお伝えします 1848/01/24(?)00:00:00 ID:money_soku
現在よく読まれているニュース!:
以下2chの反応と管理人の反応です
5: 稼げる名無しさん 2020/10/14(水) 20:43:02.22 ID:S4zpc85f0.net
高圧かけられるプラントで作るんかね?
6: 稼げる名無しさん 2020/10/14(水) 20:43:37.01 ID:mOWD94FS0.net
アメリカンウイスキーはスコッチに比べてそんな熟成させないんだっけ?
55: 稼げる名無しさん 2020/10/14(水) 20:54:03.60 ID:gq8k3rSZ0.net
>>6
アメリカのケンタッキー州は夏場と冬場の寒暖差が大きく熟成が早く進む
アメリカのケンタッキー州は夏場と冬場の寒暖差が大きく熟成が早く進む
248: 稼げる名無しさん 2020/10/14(水) 21:25:31.48 ID:uOYi/F0q0.net
>>6
それでも最低3年は寝かしてるよ
それでも最低3年は寝かしてるよ
8: 稼げる名無しさん 2020/10/14(水) 20:44:33.96 ID:mOWD94FS0.net
スコッチウイスキーとバーボンとかのアメリカンウイスキーは似て非なるものだから好き嫌いある人多いんだっけ。
24: 稼げる名無しさん 2020/10/14(水) 20:48:18.95 ID:waEEDk7k0.net
>>8
大雑把に言ってバーボンの方が甘い感じ。
大雑把に言ってバーボンの方が甘い感じ。
77: 稼げる名無しさん 2020/10/14(水) 20:58:40.60 ID:0K8ts0pY0.net
>>8
スコッチは辛い
スコッチは辛い
9: 稼げる名無しさん 2020/10/14(水) 20:45:10.15 ID:woRl84wg0.net
樽に入れて超音波振動かけ続ければ
熟成があっという間に進むって話はどうなった?
熟成があっという間に進むって話はどうなった?
14: 稼げる名無しさん 2020/10/14(水) 20:47:03.51 ID:YqVVAyBa0.net
エンゼルに飲ませるウイスキーはねぇ
15: 稼げる名無しさん 2020/10/14(水) 20:47:23.32 ID:FmIGpBS+0.net
日本の大学教授がワインに電気流して
熟成ワインにする技術開発してたな
熟成ワインにする技術開発してたな
257: 稼げる名無しさん 2020/10/14(水) 21:26:41.77 ID:58Jg2O3t0.net
>>15
日本酒では昔からある合成酒のやり方じゃんw
日本酒では昔からある合成酒のやり方じゃんw
651: 稼げる名無しさん 2020/10/14(水) 22:23:10.44 ID:XdeMjoMF0.net
>>257
安酒を超音波熟成器にかけるとアルコール臭さが薄れてマイルドになるね
でも熟成された香りにはならないけど
安酒を超音波熟成器にかけるとアルコール臭さが薄れてマイルドになるね
でも熟成された香りにはならないけど
18: 稼げる名無しさん 2020/10/14(水) 20:47:28.70 ID:Wk+Zxjbe0.net
ブラインドでテイスティングさせろよ。
19: 稼げる名無しさん 2020/10/14(水) 20:47:37.47 ID:KJpQEdvy0.net
木材、炙り、焦がしの要素を使って
つまりそういう要素の砕いたチップを入れて味を作るって事だろう。
なんか簡易キットであったよな。
つまりそういう要素の砕いたチップを入れて味を作るって事だろう。
なんか簡易キットであったよな。
21: 稼げる名無しさん 2020/10/14(水) 20:47:53.09 ID:luAks3VT0.net
そこそこ安くてそこそこ美味しいウィスキー教えて
28: 稼げる名無しさん 2020/10/14(水) 20:49:13.05 ID:waEEDk7k0.net
>>21
ブラック・ニッカ。
ブラック・ニッカ。
31: 稼げる名無しさん 2020/10/14(水) 20:49:27.44 ID:Wk+Zxjbe0.net
>>21
フロム・ザ・バレル
フロム・ザ・バレル
36: 稼げる名無しさん 2020/10/14(水) 20:50:13.49 ID:KJpQEdvy0.net
>>21
竹鶴17年
竹鶴17年
40: 稼げる名無しさん 2020/10/14(水) 20:50:40.72 ID:qjdVWdcB0.net
>>21
シーバス ミズナラ
シーバス ミズナラ
59: 稼げる名無しさん 2020/10/14(水) 20:55:09.83 ID:KJpQEdvy0.net
>>21
ウイスキー1本に1万円出せば
ほとんど外れはない。
俺の好みでだが
マッカラン、アードベッグ、ラフロイグは避けとけ。
癖が強すぎる。
ウイスキー1本に1万円出せば
ほとんど外れはない。
俺の好みでだが
マッカラン、アードベッグ、ラフロイグは避けとけ。
癖が強すぎる。
27: 稼げる名無しさん 2020/10/14(水) 20:48:50.37 ID:vSpF7bB60.net
どうせ飲んで酔ったら全然わからん
30: 稼げる名無しさん 2020/10/14(水) 20:49:21.57 ID:7/2/kxkE0.net
分け前が貰えない天使が怒るぞ
1001: 以下名無しさんに代わりまして管理人がお伝えします 1848/01/24(?)00:00:00 ID:money_soku
ウイスキー完全バイブル
現在よく読まれている記事:
引用元:ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1602675649/
コメント
コメント一覧 (22)
気温の高いとこで作るテキーラとかすげー熟成早いし、それでもそれが流行らないってことはゆっくりした熟成に価値を見出す人が多いからやろし、今ある物のコストカットには繋がらん気がする
まぁもし、早く安く熟成した味が楽しめようになれるのは歓迎だけどな
money_soku
が
しました
money_soku
が
しました
money_soku
が
しました
ストーリー込みでの酒というか。
money_soku
が
しました
人によっては安い飲みやすい酒の方が好まれる
チーズと同じ
money_soku
が
しました
money_soku
が
しました
気がする
money_soku
が
しました
money_soku
が
しました
「第一印象は、さびと防腐剤のにおいだった。入り口としては、とても魅力的とは言えない」
「プラスチックの味がして、バナナブレッドの風味を少し感じる。
午後のおやつにかじり付いたら、セロハン包装紙を外すのを忘れていたみたいな感じだ」
money_soku
が
しました
money_soku
が
しました
ちゃんと差別化はして欲しいです。
money_soku
が
しました
ブロイラーの肉とか昔は臭くて味も悪かったけど、今では美味しくなったわけだし
まあ似たような技術が出ては開花せずに散ってくことの方が多いみたいだけど何が将来性あるかは詳しく調べんと分かることはないだろうね
最近高くなって手に入り辛くなるばかりだから、期待せず年月かけたウイスキーとかに匹敵する物を待つ分には悪くないさ
money_soku
が
しました
ワインもだけど「気分」で高評価低評価になってることも多いからな。
money_soku
が
しました
money_soku
が
しました
熟成もののような、まろやかさと言うか柔らかさというか、そういうのを再現できているなら価値あるんだけどね
money_soku
が
しました
money_soku
が
しました
従来製法は希少価値の高級路線しか残らないのはどの分野でも同じ
money_soku
が
しました
money_soku
が
しました
コメントする