1: 稼げる名無しさん 2020/10/08(木) 16:09:47.31 ID:8uVEXP3t9.net
9月までに「六角屋本店」など累計34件 ラーメンチェーン大手でも店舗閉鎖相次ぐ

ラーメン店の倒産が急増傾向にある。帝国データバンクの調べでは、「ラーメン店」の倒産が2020年9月までに34件判明した。9月までの累計で30件を超えたのは2000年以降初めてで、この時点で過去最多となった19年通年(36件)の件数に並ぶ勢いとなっている。このペースが続けば、ラーメン店の倒産は過去20年で最多を更新することが確実となる。

 特に、豚骨ラーメンの「長浜将軍」(福岡)、横浜家系ラーメンの「六角家本店」(神奈川)など、根強いファンに支持されてきたラーメン店の倒産が発生。なかでも六角家本店は2017年中には既に閉店していたが、新横浜ラーメン博物館への出店やカップ麺の発売により、横浜家系ラーメンの名を全国区とした有名店として知られ、SNS上には閉店を惜しむ多くのファンのコメントで溢れた。

陳列された「六角家」ブランドのカップ麺(筆者撮影)

 近年は特にSNSの発達などでファン層が拡大し、海外での認知度も高まったことでインバウンド客も獲得するなど追い風が吹いていたラーメン業界。一方で、「鮮魚系」「つけ麺」など、飲食店の中でもトレンド変化が特に激しい業態でもあり、次々にオープンする新規店との生き残り競争が激化。原材料費や人件費の上昇など、コストアップへの対応も課題となっているほか、近時ではコロナ禍でインバウンド需要も喪失している。こうした環境で安定した経営を続けることは難しく、新興店・有名店を問わず経営に行き詰るケースが後を絶たないでいる。

10年前から進むラーメンの「デフレ化」、 老舗店・有名店でも厳しい競争環境に直面
 ラーメン店の倒産理由のうち、多くを占めるのが「競合店との競争激化」だった。経済産業省が2016年に取りまとめた経済センサス活動調査によると、ラーメン店の数は約1万8000店。このうち約半数が個人店であるほか、店舗数も4年前の調査(2012年)から約1000店増加した。

 「出店したい業態」として人気なラーメン店は、新規参入の敷居が他業態に比べ比較的低い半面、同一商圏での同業店舗の乱立、他の飲食店との競争などでレッドオーシャン化が進みやすい業態でもある。結果的に、他店との差別化ができない店舗を中心に競争が激しくなり、リピート客の獲得を目的とした割引クーポンの発行など、低価格戦略による体力勝負の消耗戦を余儀なくされるケースが多くみられる。

20201008-00010002-teikokudb-000-1-view


全文はソース元で

1001: 以下名無しさんに代わりまして管理人がお伝えします 1848/01/24(?)00:00:00 ID:money_soku

近所の店には結構人が入っているのも見たけれど・・・。
やっぱり全体的に見るとそうでもないのかお?
yaruo_asehanashi
 まぁこれだけ閉店が増えてるのを見ると客足は相当落ちているんだろうな。





1001: 以下名無しさんに代わりまして管理人がお伝えします 1848/01/24(?)00:00:00 ID:money_soku




現在よく読まれているニュース!:






以下2chの反応と管理人の反応です







3: 稼げる名無しさん 2020/10/08(木) 16:11:02.06 ID:PNJIDQNp0.net
君は生き延びることが出来るか

6: 稼げる名無しさん 2020/10/08(木) 16:11:41.96 ID:iNQnNtQX0.net
>>3
この先生きのこれるか

5: 稼げる名無しさん 2020/10/08(木) 16:11:19.56 ID:C6GyNORe0.net
うちの近所のラーメン屋は7年くらい前に
修行に出ますって貼り紙していなくなったな。
まだ修行してるのかな。

8: 稼げる名無しさん 2020/10/08(木) 16:12:21.30 ID:qXCd6IkE0.net
そうでなくともラーメン屋なんて5年持たない商売なんだから

9: 稼げる名無しさん 2020/10/08(木) 16:12:33.60 ID:2nwKXzRE0.net
(-_-;)y-~
インスタントも激戦って感じやもんなぁ。

12: 稼げる名無しさん 2020/10/08(木) 16:12:46.89 ID:RXrsWlCT0.net
ラーメン屋は多すぎるんだよ

13: 稼げる名無しさん 2020/10/08(木) 16:13:11.95 ID:M+TIjfcw0.net
うちの近所もコロナで閉店してそのまま居抜きで売りに出したわw
新店は10日オープンだけどどうなるんやろなあ(他人事)

14: 稼げる名無しさん 2020/10/08(木) 16:13:14.27 ID:xNJeSR220.net
一日8人も客が来れば充分やっていけるよ。田舎では

77: 稼げる名無しさん 2020/10/08(木) 16:22:42.75 ID:3MpwDh620.net
>>14
売上6400円でどうやって生活すんだよ
原価率も低くないのに

003mini


 客単価がかなり高いバー等では耐えられるかもしれないけれど、ラーメン屋では厳しくないかお?

16: 稼げる名無しさん 2020/10/08(木) 16:13:21.81 ID:2mL6Okj10.net
もともとラーメン屋は数が多くて過当競争だし仕方ない部分もあると思うよ

17: 稼げる名無しさん 2020/10/08(木) 16:13:59.12 ID:lu/Y7mv40.net
ラーメンでデフレ化なんてしてないと思うが、普通に1杯1000円越えなんてざらだぞ。

26: 稼げる名無しさん 2020/10/08(木) 16:15:17.82 ID:w3YKaDx20.net
大規模にしたらアカン。
smallが美しいんや!

34: 稼げる名無しさん 2020/10/08(木) 16:16:40.99 ID:S4Lca+570.net
原材料が値上がりしてるのに値上げできないといってたな
消費税も効いてるとか

1000円越えると客が来なくなる

36: 稼げる名無しさん 2020/10/08(木) 16:17:28.60 ID:Uqm0e6ir0.net
競争が多い所でやるってそうなるだろ
競争が少ないものやれよ、

38: 稼げる名無しさん 2020/10/08(木) 16:17:45.10 ID:UQP5dPuA0.net
一番下が800円代になってくると定食でいいやとなる

53: 稼げる名無しさん 2020/10/08(木) 16:19:49.40 ID:KJEE/1Wg0.net
ラーメンって美味いっていっても所詮はラーメンレベルだからなぁ
天一はたまに行きたくなるけど横浜家系レベルなら冷凍ラーメンでいいかってなる

93: 稼げる名無しさん 2020/10/08(木) 16:25:01.32 ID:lKSnrrkM0.net
>>53
天一が長続きしてるのは、こってりにラーメンダレで自分味を調節できるから

ベースにプラスして自分味に調節できるところは強い  ココイチもカレースパイスで自分味に調節できる 

84: 稼げる名無しさん 2020/10/08(木) 16:23:30.94 ID:PH2hrSvi0.net
>テイクアウトできない
これだね

1001: 以下名無しさんに代わりまして管理人がお伝えします 1848/01/24(?)00:00:00 ID:money_soku




Amazonで検索したらテイクアウト容器の売り切れが目立つお。
yaruo_asehanashi
 どこもテイクアウトに力を入れ始めているみたいだな。


中央化学 使い捨て 容器 テイクアウト ランチ 弁当 日本製 どんぶり 大 本体 赤 ねごろ 25枚入 直径18×7cm


中央化学 日本製 使い捨て容器 CTホマレ丼 M19 風林R-BK 身 50枚入サイズ:約19.1×19.1×4.2cm




現在よく読まれている記事:






引用元:ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1602140987/