1: 稼げる名無しさん 2020/10/05(月) 19:55:36.37 ID:CAP_USER.net
トヨタ自動車が賃金引き上げ幅を成果評価だけで決める新たな賃金制度を来年1月から全面施行する。日本を代表する製造業者であるトヨタが成果評価制を導入することで、これまで年功序列型の給与制度を守ってきた日本の製造業界全体が影響を受けると予想される。

4日付の朝日新聞によると、組合員6万9000人のトヨタ自動車労働組合は先月30日に定期組合員総会を開き、会社側が提示した新しい賃金制度を受け入れることに決めた。

これまでトヨタ従業員の年俸は年功序列により毎年一律で引き上げられる職能基準級と成果評価により差がある職能個人級を合わせて策定された。トヨタは今春の賃金交渉で能力の有無と関係なく自動で給与が上がる職能基準級をなくし、成果に基づく職能個人級で賃金引き上げ基準を一元化する方式を労組に提案した。

労組は会社側の提案を受け入れる代わりに雇用を維持し働き方を改善することに集中することにした。トヨタ自動車グループのすべての系列会社労組を代表する全トヨタ労働組合連合会の鶴岡光行会長は11日にオンラインで開かれた総会で、「新型コロナウイルスにより状況が大きく変わったため賃金引き上げより在宅勤務を含め働き方をどのように変えるかが重要だ」として組合員を説得した。

労使が新しい賃金制度に合意したことで来年1月からトヨタは4~6段階の成果評価により従業員の賃金引き上げ幅を決める。高い評価を受けた社員であるほど給与が大きく上がるのに対し、最悪の場合、賃金引き上げがゼロとなる従業員も出ることもある。労組側は「引き上げ幅がゼロの従業員はきわめて一部にとどまるだろう」と説明した。職位に基づく給与引き上げ幅上限も廃止し、成果が良い従業員とそうでない従業員の賃金格差をさらに大きくなるようにした。

日本で成果評価制は1990~2000年にIT業界を中心に活発に導入された。これに対しトヨタなど製造業者は成果評価制を採択するのに消極的だった。業務範囲と評価基準が不明確で、ややもすると従業員の不満を拡大しチームワークを損ねかねないという理由だった。だが自動車業界が変革期に入りトヨタも2018年から基本給引き上げ幅を最大限抑制するなど賃金制度の変化を試みてきた。

昨年は基本給引き上げ幅を非公開に変え、今年は「いまでも高い水準の賃金を引き上げ続ければ会社の競争力を失う」として7年ぶりに基本給を凍結した。日本経済新聞は先月29日に現代自動車労使が基本給凍結に合意したニュースを報じながら「約5万人の(現代自動車)組合員の平均年収は約9000万ウォン(約850万円)と、高収益のトヨタ自動車と同水準」と伝えた。昨年トヨタの営業利益は2兆4429億円(約27兆ウォン)で、3兆6055億ウォンである現代自動車より8倍多かった。

トヨタ労使が成果評価型賃金制度に合意したのは自動運転車と電気自動車の急浮上などにより自動車業界が岐路に立たされているとの危機感を共有したためとの分析が出ている。トヨタは7月に米電気自動車メーカーのテスラに世界の自動車メーカー時価総額1位を明け渡した。1-3月期の生産台数が自社の4%の10万3000台にすぎないテスラより低い評価を受け、トヨタ労使ともに衝撃を受けたという話だ。

日本総合研究所の山田久主席研究員は「社員の意識改革が主眼で、一種の『ショック療法』ではないか」と解釈した。日本経済新聞は日本最大の製造業者であるトヨタが成果主義を重視する方向に戦略を変え他の製造業者の賃金制度も大きな影響を受けるだろうと予想した。

1001: 以下名無しさんに代わりまして管理人がお伝えします 1848/01/24(?)00:00:00 ID:money_soku


 これ非常に気になってたお。
 果たしてうまくいくのかお?
yaruo_fuun
トヨタがやって業績が大きく伸びれば他の企業も続くだろうな。
うまくいくだろうか。





1001: 以下名無しさんに代わりまして管理人がお伝えします 1848/01/24(?)00:00:00 ID:money_soku




現在よく読まれているニュース!:






以下2chの反応と管理人の反応です






11: 稼げる名無しさん 2020/10/05(月) 20:01:56.95 ID:WIsF2Xfq.net
世界基準ではなく日本版になるんやろ

13: 稼げる名無しさん 2020/10/05(月) 20:02:34.58 ID:UwFCuKac.net
日本型雇用が諸悪の根源

15: 稼げる名無しさん 2020/10/05(月) 20:03:24.99 ID:C7xDPPYi.net
これからは住宅ローンなんて組めないね

24: 稼げる名無しさん 2020/10/05(月) 20:08:19.33 ID:UwFCuKac.net
>>15
日本型雇用が崩壊すると、ローン金利は高くなっても住宅価格は安くなるって話はあるよ

141: 稼げる名無しさん 2020/10/05(月) 21:18:49.25 ID:s1scjXiV.net
>>24
現金で買うもんな

235: 稼げる名無しさん 2020/10/05(月) 23:57:13.29 ID:s4oke5aj.net
>>24
Youtubeにアップされてる労使交渉見ると、その問題は大きな課題になってたな。

21: 稼げる名無しさん 2020/10/05(月) 20:07:19.75 ID:W8fWWsBA.net
年功序列は製造業にぴったりだと思うが

379: 稼げる名無しさん 2020/10/06(火) 11:08:24.44 ID:kVnPr9Wx.net
>>21
完全成果報酬型にしたら後輩に仕事教える必要ないからなw
製造業には向いてないから成果型は富士通も辞めたのに

22: 稼げる名無しさん 2020/10/05(月) 20:07:30.65 ID:nzCLPoDL.net
世界のトヨタがやるなら日本企業は右に倣え
そもそも使えないおっさんの給料が高すぎる
長くやっててその分能力が高くなって若い人より数字が取れるなら当然給料高くていいけどな

86: 稼げる名無しさん 2020/10/05(月) 20:40:54.41 ID:yzu4EOXN.net
>>22
職人とかの世界ならそういう人もいるだろうなぁ

25: 稼げる名無しさん 2020/10/05(月) 20:09:37.09 ID:nbVTue1W.net
トヨタにも働かないおじさんがいるの?

129: 稼げる名無しさん 2020/10/05(月) 21:11:28.63 ID:OY9FxbvF.net
>>25
働いてる風のおじさんはいっぱいいる

29: 稼げる名無しさん 2020/10/05(月) 20:10:55.74 ID:eoeat23h.net
これは日本人の性格特性上で競争原理働くのだろうか?

新人と同じことやってる老害が給料高いのには誰も納得はいかないのだろうが

30: 稼げる名無しさん 2020/10/05(月) 20:11:13.55 ID:fSicovBZ.net
殆んどの社員が優秀なのは間違いない

46: 稼げる名無しさん 2020/10/05(月) 20:21:45.88 ID:tDLiCPDd.net
少子化加速。

新人で入って、子供ができて、自分が中高年になったら、新人に抜かれる。
その時には減給、住宅ローン、学費の捻出困難。
45歳リストラの定義が完了だな。

55: 稼げる名無しさん 2020/10/05(月) 20:25:18.14 ID:uBLe/BtN.net
事務職なんか一番給料すくなくなるな。

64: 稼げる名無しさん 2020/10/05(月) 20:33:02.94 ID:N3ucd84E.net
トヨタにも働かないおじさんが居るんだな

70: 稼げる名無しさん 2020/10/05(月) 20:34:15.65 ID:YGcs1T1c.net
>>64
あの規模でいないわけない。

73: 稼げる名無しさん 2020/10/05(月) 20:36:56.22 ID:H+ypo8X9.net
熾烈な足の引っ張りあい、若手潰しが始まるぞ
世界一陰険なニッポンのリーマンを舐めんなよ!

81: 稼げる名無しさん 2020/10/05(月) 20:39:25.21 ID:MLdRBoRF.net
日本の成果主義で自動運転はできないんだよなー

119: 稼げる名無しさん 2020/10/05(月) 21:04:33.69 ID:2/cNrr+P.net
やってる感で出世してきた無能上司はどうなるんだろう

144: 稼げる名無しさん 2020/10/05(月) 21:19:33.66 ID:K8j3gqo5.net
正当に評価できるシステムを構築済みなんだろうか

1001: 以下名無しさんに代わりまして管理人がお伝えします 1848/01/24(?)00:00:00 ID:money_soku




 スレ内を見ると製造業には向かないという意見もチラホラ。
nn
まぁ自分の利益を確保するような動きが出る可能性もあるからな。
そのあたりの対策は既に考えているのかな?




現在よく読まれている記事:






引用元:anago.2ch.sc/test/read.cgi/bizplus/1601895336/