1: 稼げる名無しさん 2020/09/25(金) 16:12:56.86 ID:6QzdeNM59.net
テレワークは業務に支障? 在宅勤務取りやめた企業25%、「はんこ文化」ネックに
新型コロナウイルスの感染拡大で急速に広がったテレワークを一度実施したものの、現在は取りやめた企業が京都府内で4分の1に上ることが、東京商工リサーチ京都支店が24日発表した調査で分かった。在宅勤務は業務に支障が出るため、継続を断念した企業が多いとみられるという。新型コロナに関するアンケートを8月28日~9月8日に行い、府内172社が答えた。在宅勤務などテレワークについては「一度も実施していない」と答えた企業が39%と最も多く、「現在実施している」が35%で続いた。「新型コロナ以降に実施したが、現在は取りやめた」と回答した企業は25%だった。テレワーク実施中の企業のうち、出社していない従業員の割合は「1割」が38%、「2割」が20%。「5割以上」の企業は17%で、大半の従業員が出社している企業が多くを占めた。テレワークを取りやめたか、実施しない理由(複数回答)は「業務が適していない」が85%で最も多く、「必要書類が電子化されていない」が25%だった。書類への押印がテレワークの妨げとなっているかとの設問では、「大いになっている」「どちらかというとなっている」と答えた企業が合計で39%あり、資本金1億円以上の企業に限ると70%に達した。同支店は「書類作業の多い大企業は『はんこ文化』が在宅勤務のネックになっている」と分析している。※スレタイは47newsトップページの見出し京都新聞 2020/9/25 11:24 (JST)9/25 14:51 (JST)updated
1001: 以下名無しさんに代わりまして管理人がお伝えします 1848/01/24(?)00:00:00 ID:money_soku
いやいや、、、これほんとかお?
確かに判子が必要な業務はあるだろうけれど、そうじゃない仕事も多いのでは?
確かに判子が必要な業務はあるだろうけれど、そうじゃない仕事も多いのでは?

アンケートでそういう回答もあるようだが、取りやめた企業・実施していない企業の85%は「業務が適していない」と答えているからな。
まぁ判子を止めてデジタル化を推し進めたいのは察するけれども、そこを改善してもテレワークの推進に効果は薄いかなと思う。(仕事効率は上がるかもしれないが)
1001: 以下名無しさんに代わりまして管理人がお伝えします 1848/01/24(?)00:00:00 ID:money_soku
現在よく読まれているニュース!:
以下2chの反応と管理人の反応です
2: 稼げる名無しさん 2020/09/25(金) 16:14:08.86 ID:u3x/kZ5C0.net
判子を押しに
出社しなければならないね
出社しなければならないね
4: 稼げる名無しさん 2020/09/25(金) 16:15:39.35 ID:sWQDsvfZ0.net
大企業なら認証とタイムスタンプ付きの電子印鑑くらいやるだろ
嘘みたい
嘘みたい
14: 稼げる名無しさん 2020/09/25(金) 16:18:01.03 ID:2Wgo4pTI0.net
>>4
そうでもない
今だにハンコを求めて書類が社内をグルグル回ってる会社も多いよ
特に年配の人はシステムがあっても使えないし、使おうとしないから
そうでもない
今だにハンコを求めて書類が社内をグルグル回ってる会社も多いよ
特に年配の人はシステムがあっても使えないし、使おうとしないから
5: 稼げる名無しさん 2020/09/25(金) 16:16:00.88 ID:7FVe9iPi0.net
上司(テレワークだと仕事してないのばれるじゃないか…)
86: 稼げる名無しさん 2020/09/25(金) 17:08:53.47 ID:NVHuUvVG0.net
>>5
これが正解・本音だろうね。
これが正解・本音だろうね。
9: 稼げる名無しさん 2020/09/25(金) 16:16:55.43 ID:hN5pB2xi0.net
オフィスの家賃が無駄になっちゃうし・・・
12: 稼げる名無しさん 2020/09/25(金) 16:17:16.23 ID:5FfQcPcX0.net
はんこやめますか?テレワークやめますか?
→多くの企業はテレワークやめることを選択
ってことか
→多くの企業はテレワークやめることを選択
ってことか
15: 稼げる名無しさん 2020/09/25(金) 16:18:59.61 ID:Y8zE+Br60.net
テレワークなんて仕事進まなかったわ。ダラける
17: 稼げる名無しさん 2020/09/25(金) 16:21:32.14 ID:tipWw0qz0.net
25%なら別に
18: 稼げる名無しさん 2020/09/25(金) 16:22:05.98 ID:z/Vdwxv+0.net
またまた、ハンコいじめかよ。
ハンコじゃないだろうが。
テレワークですべての仕事できるわけがない。
ハンコじゃないだろうが。
テレワークですべての仕事できるわけがない。
21: 稼げる名無しさん 2020/09/25(金) 16:22:43.46 ID:2Wgo4pTI0.net
規模の小さい会社なら、汎用のグループウェアで充分だと思うけどな
47: 稼げる名無しさん 2020/09/25(金) 16:31:30.20 ID:8CFrgi7N0.net
できるところはどんどんやったらいいと思うけどね
54: 稼げる名無しさん 2020/09/25(金) 16:33:32.17 ID:SLEQAdDL0.net
テレワークだとサボるもん
効率下がるさー
効率下がるさー
60: 稼げる名無しさん 2020/09/25(金) 16:35:48.20 ID:wHQZyXKq0.net
>>54
うちはむしろ上がってる
うちはむしろ上がってる
76: 稼げる名無しさん 2020/09/25(金) 16:49:13.67 ID:8CFrgi7N0.net
家でできることはやって出社を減らすだけでもいいけどな
79: 稼げる名無しさん 2020/09/25(金) 16:54:11.23 ID:wXHxdILF0.net
テレワークに投資できなかったところかw>一度はやった
88: 稼げる名無しさん 2020/09/25(金) 17:17:44.21 ID:lJfEur1m0.net
事務仕事をテレワークできない企業は将来性なさ過ぎだろ
91: 稼げる名無しさん 2020/09/25(金) 17:21:29.34 ID:00ltE/M50.net
そりゃGotoやるくらいなんだからテレワークなんて必要ないだろ
94: 稼げる名無しさん 2020/09/25(金) 17:26:43.73 ID:9LVW+VAk0.net
たったそれだけの理由
1001: 以下名無しさんに代わりまして管理人がお伝えします 1848/01/24(?)00:00:00 ID:money_soku
現在よく読まれている記事:
引用元:ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1601017976/
コメント
コメント一覧 (22)
money_soku
が
しました
来年は病院も土建も工場も宅配も全部無人テレワークにしろ
money_soku
が
しました
テレワークだとメールの返事も遅いのだけどね。
ハンコが悪いのかしら?
money_soku
が
しました
出来ない無能幹部クラスは、降格。
まぁ、一時的なコストは発生するだろうが、必要な投資だと割り切るしかないわな。
money_soku
が
しました
結局、決済するにも上司の同意があったか、どうやって確認するのよって話だよ。
オンラインなら必要に応じて録音でもすりゃ良いかも知れんが、
money_soku
が
しました
じゃあ在宅辞めるではなく、判子を辞めるにならないのが頭のかたい上だな
money_soku
が
しました
昔務めていたところだと、電子データでもわざわざ印刷してハンコを押して何年か保存しろとか言うあほらしいことをやらないと、ISOの資格が取れないとか言っていた気がする
money_soku
が
しました
うちの場合、設計資料類もサーバー管理してて持ち出し厳禁だし。
テレワークできる業種って意外と少ないんじゃないかな。
money_soku
が
しました
money_soku
が
しました
money_soku
が
しました
money_soku
が
しました
money_soku
が
しました
以前は1ヵ月程度で終わった仕事が2ヵ月とか普通に出てきた
money_soku
が
しました
money_soku
が
しました
倉庫番だったりとかでも、アマゾンレベルじゃないとロボット導入とか無理だし
てかアマゾンでも老人がマスク付けて走り回ってるじゃん
うちも現業じゃない部署はリモートワークしてるけど、
現業の部署はやっぱほとんどできてない。当たり前だけど
money_soku
が
しました
経費でドローン買うてくれ
money_soku
が
しました
money_soku
が
しました
一からシステム構築するのは金がかかるし、使い続けるなら維持費だってかかる。
でもそれでコスト分の成果が生まれるかといったらそうではない。
社外に情報を持ち出すリスク等もあるのに、あえてコストかけてテレワーク推進したいところはないと思う。
money_soku
が
しました
コメントする