1: 稼げる名無しさん 2020/09/21(月) 18:31:32.15 ID:CAP_USER.net
「金持ち優遇」の政策ではないかという批判だが、そんな中で恩恵を受ける宿泊施設や旅行者に「歪み」が目立っている、という指摘が出ている。中国新聞デジタルは9月15日「GoTo恩恵、宿泊施設間に格差 お得感強い高級宿に人気集中、ビジネスホテルは閑古鳥」という記事を掲載。山口県や広島県の老舗旅館が「ほぼ満室」だという経営者の声を紹介。一方で、「低価格帯の中小宿泊施設。特に出張が減ったビジネスホテルは閑古鳥が鳴いたままだ」と指摘していた。宿によって大きな格差が生じている、というのだ。利用して恩恵を受ける旅行者にも「歪み」が出ている。高級な旅館やホテルを利用できる富裕層ばかりが得をしている、という批判だ。国内宿泊やツアー代金の35%分が割引になる他、15%分の地域共通クーポンも支給されるようになる予定だ。1泊ひとり最大2万円が補助されるので、4万円高級旅館・ホテルが最もお得ということになる。だが、新型コロナが経済を直撃している中で、そうした高級旅館に泊まれるのは生活に余裕のある人たちだけ。「金持ち優遇」の政策ではないか、という声も聞かれる。もともと「Go To キャンペーン」自体が、政府の補助金を「呼び水」にしてお金を使ってもらうというのが狙い。1兆円あまりの予算を政府が支出して、それが2兆円、あるいは3兆円の経済波及効果を生むことを期待している。もともと富裕層が恩恵を被ることが想定されている。それでも庶民感覚からすれば、利用できるのは金持ちばかり、ということになる。以下ソース
1001: 以下名無しさんに代わりまして管理人がお伝えします 1848/01/24(?)00:00:00 ID:money_soku
僕はGoToトラベルは利用していないけれど、別にいいと思うお。
これで経済が回れば巡り巡って僕の仕事もプラスになりそうだし。
これで経済が回れば巡り巡って僕の仕事もプラスになりそうだし。

不公平に感じるところもあるかもしれないが、使える人に使ってもらうのはありかと。
一時期懸念していたコロナウイルス感染もそこまで広がらなかったのもあるな。
1001: 以下名無しさんに代わりまして管理人がお伝えします 1848/01/24(?)00:00:00 ID:money_soku
現在よく読まれているニュース!:
以下2chの反応と管理人の反応です
2: 稼げる名無しさん 2020/09/21(月) 18:32:24.75 ID:y/hFuP9f.net
金持ちが金を使うのは良いことではある(´・ω・`)
172: 稼げる名無しさん 2020/09/21(月) 19:52:47.81 ID:cDC/uZDQ.net
>>2
金持ちが使う金を国家予算で補填しちゃったら、金持ちが使う金が減らないか?
金持ちが使う金を国家予算で補填しちゃったら、金持ちが使う金が減らないか?
531: 稼げる名無しさん 2020/09/22(火) 01:21:37.16 ID:oYUyl3RC.net
>>2
高級旅館て泊まりたいかねえ
高いだけでそんな良くなさそうだけど
高級旅館て泊まりたいかねえ
高いだけでそんな良くなさそうだけど
533: 稼げる名無しさん 2020/09/22(火) 01:29:09.82 ID:74hTJNuB.net
>>531
ちなみに俺の6泊、飛行機に乗る前の最終日を空けて予約してるんだよな。
ここは、空港にアクセスの良い高級宿に泊まるつもりw
ちなみに俺の6泊、飛行機に乗る前の最終日を空けて予約してるんだよな。
ここは、空港にアクセスの良い高級宿に泊まるつもりw
3: 稼げる名無しさん 2020/09/21(月) 18:33:08.53 ID:nSkjdvQt.net
いや貧乏人優遇してどうやって経済回すっていうのよ
317: 稼げる名無しさん 2020/09/21(月) 21:42:18.52 ID:SJxjihn9.net
>>3
そうそう。遣うお金がないから貧乏なのに、どうやってお金を遣ってもらおうってんだろ。。
そうそう。遣うお金がないから貧乏なのに、どうやってお金を遣ってもらおうってんだろ。。
594: 稼げる名無しさん 2020/09/22(火) 04:50:53.77 ID:D6Euvmli.net
>>3
金持ちが金使って経済回すのに
そもそも補助金やって得させる必要があるのか
庶民レベルが補助金を使えた方がいいだろ
利用する交通機関はほぼ同じ料金で
高級旅館・高級料亭以外も疲弊してるんだから
金持ちが金使って経済回すのに
そもそも補助金やって得させる必要があるのか
庶民レベルが補助金を使えた方がいいだろ
利用する交通機関はほぼ同じ料金で
高級旅館・高級料亭以外も疲弊してるんだから
596: 稼げる名無しさん 2020/09/22(火) 05:02:43.84 ID:RbQ58CHN.net
>>594
そうだけど、先ずは一人あたりの可処分所得が大きい富裕層に徹底的に使って貰わないと、金を一気にマーケットに注ぎ込めないでしょ?
しかも、絶対額は小さいけど低所得層にもメリットはあるし
そうだけど、先ずは一人あたりの可処分所得が大きい富裕層に徹底的に使って貰わないと、金を一気にマーケットに注ぎ込めないでしょ?
しかも、絶対額は小さいけど低所得層にもメリットはあるし
599: 稼げる名無しさん 2020/09/22(火) 05:08:32.05 ID:H4dvZAs9.net
>>594
お金と時間に余裕のある層に旅行させて
観光業に金を回すのがgotoの目的
貧乏人に得をさせても金は回らない
お金と時間に余裕のある層に旅行させて
観光業に金を回すのがgotoの目的
貧乏人に得をさせても金は回らない
682: 稼げる名無しさん 2020/09/22(火) 07:36:04.02 ID:179Xjllj.net
>>3
マジそれ
貧乏人が行ける旅行なんてたかが知れてる
マジそれ
貧乏人が行ける旅行なんてたかが知れてる
13: 稼げる名無しさん 2020/09/21(月) 18:36:46.32 ID:4irYQ/Pi.net
ボンビーの妬みか??嫌だ嫌だ
14: 稼げる名無しさん 2020/09/21(月) 18:37:13.37 ID:jbG/FYwJ.net
やっと観光とか旅館とかにお客さんが戻って良い方に向かったのだから、これで良い
15: 稼げる名無しさん 2020/09/21(月) 18:37:46.53 ID:ggCJuCPe.net
>>1
プリカで2万還元の4万円のビジホ出せばいい
プリカで2万還元の4万円のビジホ出せばいい
18: 稼げる名無しさん 2020/09/21(月) 18:40:00.94 ID:kcMX/9p9.net
金持ちに金使わせる政策なんだから大成功じゃん。
29: 稼げる名無しさん 2020/09/21(月) 18:48:29.11 ID:2InvXYTs.net
旅行が好きな人はどんどんいけばいいんじゃないですかねー
34: 稼げる名無しさん 2020/09/21(月) 18:49:48.45 ID:VwoxLP9I.net
タダで金もらえない限り文句ばっかり
37: 稼げる名無しさん 2020/09/21(月) 18:50:57.96 ID:bNDK9YW2.net
何をいまさら
この世の中は基本的に富裕層が得するような作りになってるんだし
この世の中は基本的に富裕層が得するような作りになってるんだし
45: 稼げる名無しさん 2020/09/21(月) 18:54:53.25 ID:tAFbj573.net
割合ではなく一律定額にするべきだったな。
詰めが甘いんだよ
詰めが甘いんだよ
46: 稼げる名無しさん 2020/09/21(月) 18:54:58.85 ID:UIhHxAq3.net
消費を喚起するんだから正しいでしょう
1001: 以下名無しさんに代わりまして管理人がお伝えします 1848/01/24(?)00:00:00 ID:money_soku
そして儲かるであろう業界に投資しておけば・・・。
ANA復活あるかなぁ。
ANA復活あるかなぁ。

ワクチン次第なところもあるが、買っていくのもありかもしれない。
楽天トラベル
現在よく読まれている記事:
引用元:anago.2ch.sc/test/read.cgi/bizplus/1600680692/
コメント
コメント一覧 (45)
普通の旅行を楽しんだ程度だったら怒って良いと思う
てか、補助金あっても旅行や外食せぇへん貧乏人に旅行行けって無茶言うたるなや。
東日本震災の時だったかな、石原さんが酒なんぞ飲んでる場合かと言ったんだけど、当の東日本人から酒飲んで消費して金を落としていってくださいと言い返されてた。
これGOTOと併用出来て
2人で10万円の宿泊費がかかる高級宿に泊まっても65000円(GOTO)→32500円(宿泊券)となるんだわ
それで定年後の夫婦とかがこぞってちょっといい宿を予約したってからくり
第1弾(旅行会社通さなくていいヤツ)の申し込み締め切ってたでごわす
締め切り早すぎだろ
いろいろ組み合わせると半分以下になったりするし、ありがたいことだわ
go to でビジネスホテル使うメリットが少ないから仕方ないね
会社で一定金額出る出張なら使うんだろうけど、旅行客なら飯付きのところのほうが割安になる
こんなのどんどんやられても
結局税金が上がるだけじゃないか
一回2000円で回転寿司10回行くほうがいいわ。
むしろそれすら勿体ないわ。
金使うくらいなら家でネットするわ。ただただ金使いたくない。
前提が崩れる論理。
金を老後のためにため込んでいる人にそれを放出するきっかけを作ったのに何がいけない?
交通もほぼ自家用車だし観光目的ではない、(観光だけなら日帰りで行ける)
つまり目的は温泉と食事に絞られてくるので1泊5000円の旅館に泊まる理由がない
だから非日常の高級旅館に人気が集まってるってだけの話
金持ち優遇自体は否定できないだろ
ええやろこれくらい
貧乏人は僻むんじゃなくて
いつもありがとうございますって頭下げるべきや
あんまり勘違いするな
年収600万以下は社会のお荷物なんだぞ
飛行機はやけに安かったのと札幌みたいに独自のチケットばら撒いてた所ではお得感はあったな
貧乏人の消費なんて微々たるものだから気にすんなってことだ
マックとか吉野家行かれても、経済回らんし。
利用しないお前にも否応なく税負担として返ってくるんだぞ
バカじゃないの
やっぱり所得税・法人税は減税して、
逆進性の高い消費税を増税するのが吉だな。
コメントする