1: 稼げる名無しさん 2020/09/21(月) 07:47:40.64 ID:KpxpH8p/9.net
QRコード読み取り自宅からでも納税可能に 全銀協が本格検討
2020年9月21日 7時19分社会のデジタル化への動きが加速する中、全国銀行協会は、QRコードをスマートフォンなどで読み取って自宅からでも自動車税などの税金を支払うことができる仕組みの検討を本格的に始めました。地方税の自動車税や固定資産税などを地方自治体に納める際には、多くの場合、銀行の窓口やコンビニなどに納付書を持ち込んで支払いをする必要があります。この納税の手続きについて全国銀行協会は、QRコードを使ったキャッシュレス決済で納税ができる仕組みの検討を始めました。自治体が送る納付書に印刷されたQRコードをスマホなどで読み取り、電子決済アプリなどを通じて支払うことができるようにする仕組みを想定しています。納税者にとっては銀行やコンビニなどに行く手間が省け、銀行や自治体は、紙の納付書を仕分けるための人手やコストなどが削減できるということです。協会によりますと、交通費や窓口での待ち時間などを金額に換算すると、納付書による税金や公共料金の支払いで、納税者の側には年間2000億円以上のコストがかかっているとしています。全国銀行協会は「新型コロナウイルスの感染拡大を防止する意味でもデジタル化の対応が求められている。総務省などと調整して早期の導入を目指したい」としています。
1001: 以下名無しさんに代わりまして管理人がお伝えします 1848/01/24(?)00:00:00 ID:money_soku
手間いらずで楽になる・・・と思う反面、今キャッシュレス決済サービスで揉めているのがなぁと思うお。
まぁ俺は便利になるので推進して欲しいと思う。ただやる夫が言っている問題のほうを早期に解決してからにして欲しいよな。
1001: 以下名無しさんに代わりまして管理人がお伝えします 1848/01/24(?)00:00:00 ID:money_soku
現在よく読まれているニュース!:
以下2chの反応と管理人の反応です
17: 稼げる名無しさん 2020/09/21(月) 07:59:18.28 ID:hZl+GmHc0.net
>>2
そもそもQR決済業者やら手軽なネット口座乱立させたのが原因
効率考える上でも最初から銀行だけがやったらよかった
そもそもQR決済業者やら手軽なネット口座乱立させたのが原因
効率考える上でも最初から銀行だけがやったらよかった
39: 稼げる名無しさん 2020/09/21(月) 08:10:05.97 ID:y9qZF3qu0.net
>>2
納税に関しては盗難されても被害ないだろ
eTAXだってぶっちゃけて言えば本人以外が納税してくれたって構わないという前提がある
納税に関しては盗難されても被害ないだろ
eTAXだってぶっちゃけて言えば本人以外が納税してくれたって構わないという前提がある
40: 稼げる名無しさん 2020/09/21(月) 08:10:52.40 ID:pf9c1sxs0.net
>>2
これに関してはむしろ盗んでほしいわ
これに関してはむしろ盗んでほしいわ
48: 稼げる名無しさん 2020/09/21(月) 08:14:32.08 ID:uisWq3pL0.net
>>39
本人以外が納税したら
不正に納税された分は国庫に入って本来の納税者にも請求は行く
それが国のやり口
本人以外が納税したら
不正に納税された分は国庫に入って本来の納税者にも請求は行く
それが国のやり口
108: 稼げる名無しさん 2020/09/21(月) 08:47:02.17 ID:34i7Lnb90.net
>>17
絶対に銀行は一番手ではやらない。
取引先のどの銀行でもリスクが大きいこと嫌がるだろう?
絶対に銀行は一番手ではやらない。
取引先のどの銀行でもリスクが大きいこと嫌がるだろう?
ちょっと不安なのはQRコード部分だけを改造した偽の請求書を送ったりする人が現れないかとかだお。
便利になる裏側には危険も潜んでいると思うんだお。
5: 稼げる名無しさん 2020/09/21(月) 07:52:39.07 ID:RGa4j6Dv0.net
でもコンビニ側はついで買いで儲かってるだろ
67: 稼げる名無しさん 2020/09/21(月) 08:22:31.01 ID:gxbpMQ0z0.net
>>5
今はどうか知らんけど少し前はコンビニ側は収納代行辞めたがってたね
1回何十万もの収納代行でも手数料収入はわずかなもの
それで徴収ミスったらその何十万を全額補填しなきゃいけないとかやってられないって
だから一度に代行できる上限がジョジョに下がっていってた
今は1万の額面の収納代行でコンビニ店舗にはいくら落ちるんだろうか
今はどうか知らんけど少し前はコンビニ側は収納代行辞めたがってたね
1回何十万もの収納代行でも手数料収入はわずかなもの
それで徴収ミスったらその何十万を全額補填しなきゃいけないとかやってられないって
だから一度に代行できる上限がジョジョに下がっていってた
今は1万の額面の収納代行でコンビニ店舗にはいくら落ちるんだろうか
81: 稼げる名無しさん 2020/09/21(月) 08:30:33.27 ID:eVMQ2XCc0.net
>>67
実はコンビニも公共料金の支払いやめたいんだよね
毎年必ずトラブルになってる
表面化してないけどよ
携帯料金の支払いも出来ればしたくないってのが本音
そんなもん早く銀行口座から引き落としにしろよって思うけど
ジジイとかババアは、なぜかしない
実はコンビニも公共料金の支払いやめたいんだよね
毎年必ずトラブルになってる
表面化してないけどよ
携帯料金の支払いも出来ればしたくないってのが本音
そんなもん早く銀行口座から引き落としにしろよって思うけど
ジジイとかババアは、なぜかしない
12: 稼げる名無しさん 2020/09/21(月) 07:55:53.92 ID:vVoa00vV0.net
ポータルサイトでマイナンバーを入れてクレジットカード決済でいいだろ
18: 稼げる名無しさん 2020/09/21(月) 08:00:34.15 ID:+l22olhG0.net
>>12
クレカ決済にインセンティブつけりゃいいのにな
まあ、外国企業に持っていかれるのが嫌なんだろうが
それならJCB限定とかでもいい
クレカではらった手数料分チャラ
ならずいぶんとこっちに誘導できるだろ
クレカ決済にインセンティブつけりゃいいのにな
まあ、外国企業に持っていかれるのが嫌なんだろうが
それならJCB限定とかでもいい
クレカではらった手数料分チャラ
ならずいぶんとこっちに誘導できるだろ
13: 稼げる名無しさん 2020/09/21(月) 07:57:06.76 ID:3kt5ie8f0.net
そうしたら税率下げてくれますか?
14: 稼げる名無しさん 2020/09/21(月) 07:57:36.61 ID:C9wdMdvp0.net
ペイジーより流行るのかどうか
85: 稼げる名無しさん 2020/09/21(月) 08:33:36.09 ID:6g22sPfm0.net
>>14
ペイジーが最高に便利なのにね
スマホだとかQRコードだとかいいから
普通にネットバンクで決済出来た方が信頼性があるように思うけど
ペイジーが最高に便利なのにね
スマホだとかQRコードだとかいいから
普通にネットバンクで決済出来た方が信頼性があるように思うけど
15: 稼げる名無しさん 2020/09/21(月) 07:58:07.18 ID:QBw/hKrc0.net
ドコモロ問題なんとかしろよ無能
19: 稼げる名無しさん 2020/09/21(月) 08:00:38.10 ID:/tl7uXJ20.net
銀行側はまあ実際コストかかってるだろうけど手数料とってるんじゃないの?
納税者側のコスト2000億って一体どういう計算なんだ?
納税者側のコスト2000億って一体どういう計算なんだ?
21: 稼げる名無しさん 2020/09/21(月) 08:01:50.52 ID:Kg1L+Rrw0.net
コンビニのレジでおばちゃんの公共料金
支払いで待たされるの解消して欲しいわ
支払いで待たされるの解消して欲しいわ
24: 稼げる名無しさん 2020/09/21(月) 08:03:27.67 ID:SL5OZXKj0.net
身体で払う方法も教えて
34: 稼げる名無しさん 2020/09/21(月) 08:07:08.62 ID:DXdHo42e0.net
最近、やたらQRコードなんて古い技術を推してるのかよく分からん
35: 稼げる名無しさん 2020/09/21(月) 08:07:22.03 ID:5tYlDbnG0.net
消費税もゼロした方がいい
38: 稼げる名無しさん 2020/09/21(月) 08:08:49.54 ID:jl7xiDWB0.net
これはやらない意味がわからないよね。
どんどん進めるべき。
どんどん進めるべき。
1001: 以下名無しさんに代わりまして管理人がお伝えします 1848/01/24(?)00:00:00 ID:money_soku
体系的に学ぶ 安全なWebアプリケーションの作り方 第2版 脆弱性が生まれる原理と対策の実践
現在よく読まれている記事:
引用元:ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1600642060/
コメント
コメント一覧 (13)
QRコードを使った振込詐欺が流行りそう。
money_soku
がしました
money_soku
がしました
money_soku
がしました
もしや日本でQRコードを進めてるのは中国の犬たちか?
money_soku
がしました
money_soku
がしました
別に誰の金でも納税すればいいんでしょ?
money_soku
がしました
money_soku
がしました
振込先を税務署のみに制限すればいけるのか?
正直、ガバセキュリティー問題に集中して欲しい
money_soku
がしました
そのシステム買って日本国内でやろうつー
IT後進国のお家事情
money_soku
がしました
詐欺行為で極刑まで適応出来るようにしたら、QRコードでの詐欺行為は激減するだろうよ。
money_soku
がしました
money_soku
がしました
コメントする