1: 稼げる名無しさん 2020/09/19(土) 19:34:14.89 ID:C1mD0q2Q9.net
賃貸住宅を借りる際の初期費用、といえば敷金と礼金が一般的ですが、関西ではかつて、保証金を採用する物件が多数を占めていました。保証金の金額は家賃の10倍にのぼるケースもあり、借りる側にとって非常に負担の大きいものでした。それが今では、関西でも保証金ではなく礼金・敷金を採用する物件ばかりになっています。保証金は、なぜ姿を消しつつあるのか、不動産業界の関係者に事情を聞きました。「敷金」「礼金」とは賃貸住宅を契約する時、借りる側は家主に対して、家賃の滞納や部屋の修繕に備えて担保として預けておく「敷金」と、家主にお礼のお金として渡す「礼金」を支払います。こうした初期費用のうち、礼金は返ってきませんが、敷金は契約を終えた後に滞納分の家賃や物件の修繕費などを引いた残りのお金が返ってくるのが一般的です。なので家賃をきちんと払い、借りた住居をできるだけきれいに使えば、引かれる金額もより少なくて済みます。「保証金」とは「保証金」も、敷金と同じく契約期間中預けておくお金ですが、家賃の1~2か月分程度がせいぜいの敷金よりも高額で、家賃の8~10か月分を求められる場合もありました。物件の契約を終える時、保証金は返金されますが、その際に物件の修繕費用などの名目で一定割合の金額を差し引かれるのが常でした。この仕組みを「敷引き」といいます。たとえば、保証金が10か月分、敷引きが5か月分という契約なら、契約終了時に返ってくるお金は5か月分となります。たとえ家賃滞納がなく、物件の修繕費がほとんど発生しないような場合でも、引かれる金額は同じ。もちろん、家賃の滞納額や修繕費の合計が5か月分を超えるようなら、それ以上差し引かれます。「君、家賃の10倍の金用意できるんか?」関西の住宅業界に詳しい住まいる総合研究所の井口克美代表理事によると、保証金は西日本全般に見られる商慣習であり、特に大阪府・兵庫県・滋賀県・奈良県・和歌山県の関西1府4県に多かったそうです。なお、関西のうち京都府だけは、理由は不明ですが敷金・礼金の物件と保証金の物件が入り混じっていたとのことです。筆者も20数年前、実家を出て大阪府内にアパートを借りようとした時に、職場の先輩から「君、若いから何も知らんと思うけど、アパート借りる時は家賃の10倍くらいの金を用意しとかんとあかんで。そんな金あるんか?」と忠告されたものです。その時に借りた2DKのアパートは家賃5万5000円、保証金50万円、敷引き30万円という契約でした。先輩の言った通りです。それらを支払い、家財道具をそろえると、なけなしの貯金はほぼ底をついたのを覚えています。大阪ではそれ以降、2軒の物件を渡り歩きましたが、いずれも保証金・敷引きの物件でした。その後、筆者は十数年前に上京。今年、家庭の事情で大阪に戻ることになったので、賃貸住宅の検索サイトで物件を探したところ、敷金・礼金の物件ばかりで保証金の物件はほとんど見当たらず、驚きました。一体、何が起こったのでしょうか。全文はソース元でhttps://amd.c.yimg.jp/amd/20200919-00010000-wordleaf-000-1-view.jpg
1001: 以下名無しさんに代わりまして管理人がお伝えします 1848/01/24(?)00:00:00 ID:money_soku
家賃の10倍!?
店舗ならそういう話も聞いたことがあるけれど、普通の賃貸でそんなところあるのかお?

1001: 以下名無しさんに代わりまして管理人がお伝えします 1848/01/24(?)00:00:00 ID:money_soku
俺もそんなに高額のところは見た事がないが、場所によってはあるのかもしれないな。

現在よく読まれているニュース!:
以下2chの反応と管理人の反応です
16: 稼げる名無しさん 2020/09/19(土) 19:41:49.70 ID:O3g2ByfD0.net
ちゃんと返すならありだと思うけどな
貸す方も夜逃げとかされたら嫌だろ
貸す方も夜逃げとかされたら嫌だろ
18: 稼げる名無しさん 2020/09/19(土) 19:43:03.38 ID:bs7vd9hm0.net
そりゃ公営や公団が人気になる訳だ
19: 稼げる名無しさん 2020/09/19(土) 19:43:50.72 ID:SLXfod350.net
敷金礼金でいいのに
なんでこんなことしていたのか
なんでこんなことしていたのか
20: 稼げる名無しさん 2020/09/19(土) 19:44:07.77 ID:Gcj9v6p20.net
つか敷金礼金とか意味不明だからやめろや
25: 稼げる名無しさん 2020/09/19(土) 19:46:52.06 ID:7JJZVhso0.net
どんだけ踏み倒す人が多いんだよと思う
26: 稼げる名無しさん 2020/09/19(土) 19:47:26.49 ID:2k4CH5Vf0.net
鍵の交換代って何やねん
ボッタクリ
ボッタクリ
134: 稼げる名無しさん 2020/09/19(土) 20:23:39.75 ID:fAlEegUh0.net
>>26
しかも退去時に鍵返す誓約書書かされるし
しかも退去時に鍵返す誓約書書かされるし
28: 稼げる名無しさん 2020/09/19(土) 19:48:05.74 ID:3ojbFM780.net
ちょうど部屋探してるけど保証人とるとこはないね
138: 稼げる名無しさん 2020/09/19(土) 20:24:54.47 ID:EK6cC9YH0.net
>>28
今は金払って保険会社に保証人になってもらうのが一般的
今は金払って保険会社に保証人になってもらうのが一般的
45: 稼げる名無しさん 2020/09/19(土) 19:56:24.01 ID:1pBYX7ah0.net
礼金っておかしい
せめて手数料にしろよ
せめて手数料にしろよ
87: 稼げる名無しさん 2020/09/19(土) 20:08:22.14 ID:CJyjt7sO0.net
>>45
あれは元々、終戦後の住居難で貸主が強かった時代の遺制だからな
時代に合わないし、名目上は廃止してるとこも多いでしょ
あれは元々、終戦後の住居難で貸主が強かった時代の遺制だからな
時代に合わないし、名目上は廃止してるとこも多いでしょ
48: 稼げる名無しさん 2020/09/19(土) 19:57:06.07 ID:slGI+xLO0.net
広島で5年ぐらい住んでた賃貸マンションは
敷金ほとんど返してくれた良心的な大家さんだった
敷金ほとんど返してくれた良心的な大家さんだった
53: 稼げる名無しさん 2020/09/19(土) 19:58:11.53 ID:1pBYX7ah0.net
>>48
悪いが良心的ではなく普通
悪いが良心的ではなく普通
57: 稼げる名無しさん 2020/09/19(土) 20:00:00.69 ID:slGI+xLO0.net
>>53
まぁそうだけど返ってこないこともあるじゃん
まぁそうだけど返ってこないこともあるじゃん
63: 稼げる名無しさん 2020/09/19(土) 20:02:48.84 ID:ys0A33FD0.net
10倍ってことはなかったな家賃6万保証金30万出るとき半分戻ってくるって感じだっと思う
72: 稼げる名無しさん 2020/09/19(土) 20:05:58.17 ID:ys0A33FD0.net
物件によって違いがあるから入るときはよく確かめないとね
1001: 以下名無しさんに代わりまして管理人がお伝えします 1848/01/24(?)00:00:00 ID:money_soku
正直不動産(9)
現在よく読まれている記事:
引用元:ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1600511654/
コメント
コメント一覧 (12)
上場企業同士だと敷金ゼロの店舗もあるらしい
money_soku
が
しました
借りる側のマナーも悪いんじゃね?
夜逃げ率の高さとか、部屋をきれいに使わないとか
money_soku
が
しました
昔は関西圏で敷金40~50万がざらだったけど最近は3か月ぐらいが多いかな。
money_soku
が
しました
money_soku
が
しました
money_soku
が
しました
money_soku
が
しました
money_soku
が
しました
こどおじで良いんだよ
money_soku
が
しました
住心地いいしペット可だし日当たりいいし大家さん優しいしフローリングやし風呂トイレ別やし部屋も広いし最高
関東やで
ご近所さんも優しいし永住予定や
money_soku
が
しました
敷金の敷引きが違法判決出てきたから名前変えて保証金ってしただけだろ
それでもブラックに近いグレーだけどな
money_soku
が
しました
5万くらいの家賃でも保証金は安くて20万、通常30~40万、高いとこで50万行く。
money_soku
が
しました
全額返金されるとこも稀にあるし、
保証金安い代わりに全額引かれる(要は敷金と一緒)とこもある。
money_soku
が
しました
コメントする