1: 稼げる名無しさん 2020/09/07(月) 16:32:35.17 ID:wVtD48uu9.net
【技術】AIが衰退期に 機械学習エンジニアが職を失う
著者のChris I.氏は、カナダ・トロントでデータサイエンティストとして活躍しています。同氏がMediumに投稿した記事『機械学習エンジニアが職を失いつつある。しかし、とにかく機械学習を学ぼう』では、北米のAI業界に関する雑感とAI業界で働き続けるための心得が書かれています。Chris I.氏が北米のAI市場を見る限りでは、「第三次AIブーム」の熱は冷め、AI技術の研究職に関する求人は減り、AI技術者の供給が需要を上回る景気後退局面に入りました。続きはソース
1001: 以下名無しさんに代わりまして管理人がお伝えします 1848/01/24(?)00:00:00 ID:money_soku
!?
え、まだ始まったばかりな気がしていたけれどもう衰退期なのかお?

1001: 以下名無しさんに代わりまして管理人がお伝えします 1848/01/24(?)00:00:00 ID:money_soku
リンク先を見るとなかなか興味深い事を書いているな。

現在よく読まれているニュース!:
以下2chの反応と管理人の反応です
2: 稼げる名無しさん 2020/09/07(月) 16:32:55.09 ID:KA6voyPK0.net
AIが職を奪うんじゃないのか
74: 稼げる名無しさん 2020/09/07(月) 16:46:00.40 ID:JMBvkE3E0.net
>>2
いや、だからAIに職を奪われたんじゃね?
いや、だからAIに職を奪われたんじゃね?
367: 稼げる名無しさん 2020/09/07(月) 17:11:47 ID:2wYhz+P10.net
>>2
流行が終わったんだけ。いつものことや。
AIは現時点では、やれることが極めて限られてる。
流行が終わったんだけ。いつものことや。
AIは現時点では、やれることが極めて限られてる。
10: 稼げる名無しさん 2020/09/07(月) 16:34:28.45 ID:7IcgK5pD0.net
衰えるの早すぎ
11: 稼げる名無しさん 2020/09/07(月) 16:34:52.87 ID:s3aYq1Ei0.net
まだAIなんてあんまり進化してないだろうに

リンク先をちょっと見てきたところ「問題解決のために最先端のAIは必要ない」とあったお。
確かに既存の仕組みで解決できる問題も多いかも。
12: 稼げる名無しさん 2020/09/07(月) 16:34:53.97 ID:AmBe0jz/0.net
AI就職市場て
そんなもん「流行ってるからちょっと勉強してきましたー」なんて応募してきたやつはほぼいらんやろ
一部の天才と少数の出来るエンジニア以外いらん業界なんだから
そんなもん「流行ってるからちょっと勉強してきましたー」なんて応募してきたやつはほぼいらんやろ
一部の天才と少数の出来るエンジニア以外いらん業界なんだから
65: 稼げる名無しさん 2020/09/07(月) 16:44:38.07 ID:3RQFL0P70.net
>>12
研修受けたら機械学習エンジニア(`・ω・´)
研修受けたら機械学習エンジニア(`・ω・´)
396: 稼げる名無しさん 2020/09/07(月) 17:14:04 ID:EoRFcmfp0.net
>>12
元々開発なんてそういうもんだしな
並が1万人集まっても一人の天才には敵わない
けど、実際には作る作業には人手が必要
元々開発なんてそういうもんだしな
並が1万人集まっても一人の天才には敵わない
けど、実際には作る作業には人手が必要
14: 稼げる名無しさん 2020/09/07(月) 16:35:31.62 ID:KGrKniDo0.net
第三次まで行ってたのかよ
191: 稼げる名無しさん 2020/09/07(月) 16:57:49.89 ID:pp51GPaa0.net
>>14
たぶんディープラーニングのことだと思う
たぶんディープラーニングのことだと思う
17: 稼げる名無しさん 2020/09/07(月) 16:36:14.32 ID:KVzwMiT80.net
AIは衰退しました
18: 稼げる名無しさん 2020/09/07(月) 16:36:19.31 ID:8l9hI3SG0.net
AIもどきにAIて付けて付加価値高めようとしてる詐欺みたいなのが横行してるからね
23: 稼げる名無しさん 2020/09/07(月) 16:37:33.18 ID:c4A+MB3S0.net
5G時代で飛躍するとかの話はどうなったんだ
31: 稼げる名無しさん 2020/09/07(月) 16:39:54 ID:n+r+4Zg30.net
AIブームってこれで何度目よ?
1001: 以下名無しさんに代わりまして管理人がお伝えします 1848/01/24(?)00:00:00 ID:money_soku
愛は勝つ
現在よく読まれている記事:
引用元:ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1599463955/
コメント
コメント一覧 (13)
製品化までこぎつけた例はごく少ない
やれることは限られてるし何よりAIの判断結果がブラックボックスで、発展させにくい
そりゃこうなるよね。コロナですぐに結果の出ないものに予算を出す企業も減るだろうし
money_soku
が
しました
ファナックは協働ロボットが伸びてるけど、こういうとこもAIが活躍できるところでしょ
だから需要自体はあるんだろうけどねぇ・・・ま、はやいとこ人間全部から仕事を奪い去って楽させてほしいものだ
money_soku
が
しました
流行り廃りが早い業界やな。
money_soku
が
しました
PoCで大半が終わるのは、AIに過大な期待をする客と無知なままAIを流行りもので売りにいく営業とノウハウが少ない開発の合わせ技やな
技術的にも使う側の意識的にも一般的に浸透させるのは早かったということだと思ってるわ
money_soku
が
しました
特にソフトの仕事は将来への投資、ハイスペ人材ほどそういう傾向だよ、来年もコロナ自粛かも知れんのに。
なら現状のものを安い人材使って延命した方が良いになる。
money_soku
が
しました
money_soku
が
しました
money_soku
が
しました
AIが人間の代わりに給料を稼ぐ→永久に来ない未来
money_soku
が
しました
money_soku
が
しました
money_soku
が
しました
money_soku
が
しました
money_soku
が
しました
コメントする