1: 稼げる名無しさん 2020/08/13(木) 13:02:36.597 ID:SUKoK7ZV0.net
例えば椅子を作って売るとかなら木が椅子になって(富が増える)、お金が移動する(増減なし)から全体の富が増えてる
例えば遊園地などのレジャーだと金が移動してるだけで富は増えてない
前者のような職業じゃないと「経済を回す」意味ないと思う
例えば遊園地などのレジャーだと金が移動してるだけで富は増えてない
前者のような職業じゃないと「経済を回す」意味ないと思う
3: 稼げる名無しさん 2020/08/13(木) 13:03:55.867 ID:/3nVPaAhp.net
第三次産業はいらないという極論か?
6: 稼げる名無しさん 2020/08/13(木) 13:05:36.138 ID:SUKoK7ZV0.net
>>3
楽しさとか幸せとかは大事だと思うけど経済にとって意味があるか考えてる
楽しさとか幸せとかは大事だと思うけど経済にとって意味があるか考えてる
1001: 以下名無しさんに代わりまして管理人がお伝えします 1848/01/24(?)00:00:00 ID:money_soku
こういう話って結構前にほとんどなくなってると思ってたお。

俺もIT系の会社をやっていると言ったら面と向かって「あぁ、虚業か」と言われた事があるしな。
1001: 以下名無しさんに代わりまして管理人がお伝えします 1848/01/24(?)00:00:00 ID:money_soku
現在よく読まれているニュース!:
以下2chの反応と管理人の反応です
7: 稼げる名無しさん 2020/08/13(木) 13:06:11.720 ID:fHEER1Od0.net
脳みそ昭和かよ
10: 稼げる名無しさん 2020/08/13(木) 13:06:47.017 ID:LgpI9fsx0.net
レジャーという需要が発生してそれに供給してるわけだから
経済的には物の移動と変わらない
経済的には物の移動と変わらない
24: 稼げる名無しさん 2020/08/13(木) 13:13:11.494 ID:KS/Vm0dxr.net
>>10
これ
先進国はだいたい耐久消費財なんかは行き渡ってるからなぁ
サービス業などの充実が経済成長のキモになる
これ
先進国はだいたい耐久消費財なんかは行き渡ってるからなぁ
サービス業などの充実が経済成長のキモになる
11: 稼げる名無しさん 2020/08/13(木) 13:08:35.212 ID:K/Ejuibzp.net
モノがたくさんあることが豊かだっていう発想は古代で終わってると思ってたわ
15: 稼げる名無しさん 2020/08/13(木) 13:09:53.009 ID:jxqaCfjK0.net
金が移動するだけで意味あるぞ
18: 稼げる名無しさん 2020/08/13(木) 13:11:04.196 ID:BCRMGsQe0.net
レジャーで楽しんだ客の心は富んでるんじゃないかな
楽しませたスタッフの心もね
楽しませたスタッフの心もね
19: 稼げる名無しさん 2020/08/13(木) 13:11:13.684 ID:SUKoK7ZV0.net
でも金の移動だけだと税金もかかるし結局国民が貧乏になっていく気がする
26: 稼げる名無しさん 2020/08/13(木) 13:14:59.776 ID:I+7ZrtgE0.net
>>19
税金は別に金が亜空間に消えてるわけじゃないので補助金に回るとか議員報酬を議員が使うとかいくらでも経済を回す要因になると思うよ
税金は別に金が亜空間に消えてるわけじゃないので補助金に回るとか議員報酬を議員が使うとかいくらでも経済を回す要因になると思うよ
29: 稼げる名無しさん 2020/08/13(木) 13:16:23.756 ID:SUKoK7ZV0.net
>>26
確かに
公共の物に使われたりするし税金は損にはなってないな
確かに
公共の物に使われたりするし税金は損にはなってないな
21: 稼げる名無しさん 2020/08/13(木) 13:12:06.471 ID:w6so8V5/0.net
そもそも好景気ってのはお金がよく移動してる状態を指す
23: 稼げる名無しさん 2020/08/13(木) 13:12:46.379 ID:IXq/0VCsa.net
経済が回るってことは関わる労働が増えているってことで雇用が維持・増えるって側面もあるぞ
でこの側面もまた国富
でこの側面もまた国富
31: 稼げる名無しさん 2020/08/13(木) 13:16:27.956 ID:wEydvMFJ0.net
サービス業を否定してんのこれ
むしろサービス業こそ何も無いところから金を生み出してるんじゃないの?
むしろサービス業こそ何も無いところから金を生み出してるんじゃないの?
33: 稼げる名無しさん 2020/08/13(木) 13:18:28.162 ID:SUKoK7ZV0.net
>>31
お金が生み出されてるわけではなくて移動してるだけじゃん
お金が生み出されてるわけではなくて移動してるだけじゃん
38: 稼げる名無しさん 2020/08/13(木) 13:22:57.824 ID:wEydvMFJ0.net
>>33
お前の言う「移動」と「生み出す」の違いって何?
材料原価に対して売値が増えてるかどうかってこと?
お前の言う「移動」と「生み出す」の違いって何?
材料原価に対して売値が増えてるかどうかってこと?
42: 稼げる名無しさん 2020/08/13(木) 13:25:27 ID:puGETmLf0.net
>>33
見た目は金が移動してるだけに見えるけどな、そこには実際の金以上に重要なことが起こっているんだよ
経済学入門の本読めばだいたいどの本にも書いてあるから読んで勉強してみな
見た目は金が移動してるだけに見えるけどな、そこには実際の金以上に重要なことが起こっているんだよ
経済学入門の本読めばだいたいどの本にも書いてあるから読んで勉強してみな
44: 稼げる名無しさん 2020/08/13(木) 13:26:01 ID:SUKoK7ZV0.net
>>38
大体そんな感じ
椅子だと小さすぎて分かりにくいから家とかに例えてもいい
大体そんな感じ
椅子だと小さすぎて分かりにくいから家とかに例えてもいい
36: 稼げる名無しさん 2020/08/13(木) 13:22:13.430 ID:K/Ejuibzp.net
「金」って「価値」なんだけど
37: 稼げる名無しさん 2020/08/13(木) 13:22:24 ID:ebR7MhHj0.net
世界資源の変換・循環の速度を早めているのだ
40: 稼げる名無しさん 2020/08/13(木) 13:23:35.755 ID:T+JtZWjzp.net
お金にばかり目が行きがちだけど
経済って基本的には労働のことじゃ無いの?
金の移りって労働の結果だし
多くのお金があるって事はそれに見合う大きな労働があったって理解してる
これが世界規模になる事と値段差がある事で
お金の大小が大事に見えちゃうんだと思ってる
経済って基本的には労働のことじゃ無いの?
金の移りって労働の結果だし
多くのお金があるって事はそれに見合う大きな労働があったって理解してる
これが世界規模になる事と値段差がある事で
お金の大小が大事に見えちゃうんだと思ってる
54: 稼げる名無しさん 2020/08/13(木) 13:30:47.444 ID:SUKoK7ZV0.net
椅子とか机とかできたらそれは残るじゃん
ジェットコースターに乗っても何も残らないじゃん
ジェットコースターに乗っても何も残らないじゃん
58: 稼げる名無しさん 2020/08/13(木) 13:32:25.008 ID:wEydvMFJ0.net
>>54
サービスを受けることに価値があるんだよ
物が残るかどうかは経済の本質を考えるのに関係はない
サービスを受けることに価値があるんだよ
物が残るかどうかは経済の本質を考えるのに関係はない
59: 稼げる名無しさん 2020/08/13(木) 13:32:33.862 ID:+f3CzVzD0.net
経済の話じゃなくて草
昔の人かな?
昔の人かな?
1001: 以下名無しさんに代わりまして管理人がお伝えします 1848/01/24(?)00:00:00 ID:money_soku
現在よく読まれている記事:
引用元:viper.2ch.sc/test/read.cgi/news4vip/1597291356/
コメント
コメント一覧 (37)
「経済を回す」って、お金の移動だけだと意味ないよな
高橋是清さんが草葉の陰で泣き出しそう。
9月引き落とし分が25万円程度に落ち着きそうだ
やったね
90代の親が目的もなく貯めた遺産が60代の子に相続されて、
また目的もなく、将来の不安のために貯金されたまま
みたいなのが1番経済が滞る
経済を回すのが単純な金の移動っていうのはその通りなのでは?
受取った側がまた価値を見出した物にお金を払うだけで、
経済は回されている。
何を言ってるかわからない奴はググれ
何かが欲しい、何かをしたい。それを実行するためには自分一人ではできないから誰かの力を借りたい。その報酬として金を渡す。それが経済の本質やろ。
椅子を買うのもジェットコースターに乗って楽しむのも根っこは同じだよ。
頭の中を見てみたくなるホームラン級の何とかですなあw
こんなこと言う生き物がいるとは驚きです。
商品が食べられて無くなるし
サービス業とか製造物のない産業はどんな「価値」生み出してんの?って質問なら面白い答え返ってきそうなのに
だから余所の国から金を取ってこないと赤字ばかり
「木を椅子にすれば富が増える」とのことだが、木を椅子にするのは人の手だけではなく例えば接着剤、釘とか消耗品、カンナ、金槌等の工具、さらには電動工具等を動かす電気が必要なはずだ。
材料の倉庫代などもある。
つまり1が言っているよりも「富が増え」ないことになる。だって「木+消耗品+工具の減価償却費+光熱費」が「椅子」になっただけだから、せいぜい人件費分ぐらいしか「富が増え」ない。
でも消耗品費、減価償却費、光熱費、人件費ならサービス業にもかかってるわけだから、サービス業やIT産業では、椅子の例における木の費用「原材料費」がかからないとしても、その他の費用については同様に考えることができ、1が言うほどの本質的な違いはないはずだ。
さすがにそれは価値観昔過ぎない?
で十分だろ
ぶっちゃけ1が特別視してる製造業も使う人いなけりゃ価値ないんだから、製造業を成り立たせるためにサービス業始め他の産業も必要だし逆も然り
経済学どうこうの前に単独で成立する産業が存在しない
コメントする