1: 稼げる名無しさん 2020/08/02(日) 10:35:26.55 ID:HcW/Phfg9.net
いまヨーロッパで、一風変わったワインボトルが話題を呼んでいます。主な材料は、ガラスではなく、なんと、紙! 今年6月末、イギリスのベンチャー企業が販売を始めたところ、わずか1か月足らずで、世界各地から700件もの問い合わせが殺到しています。ワインボトルは、400年も前から、ガラス製のボトルが伝統的に使われてきました。紙製ボトルから見えるワイン業界が直面する不都合な真実とは?(国際部記者 田村銀河)
「紙ボトル」あらわる!
「紙ボトル」を開発したのは、ロンドンから北東に100キロほど離れた都市イプスウィッチにある創業4年目のベンチャー企業、フルガルパック(Frugalpac)です。
この会社では、もともとリサイクル可能な紙コップを開発していました。会社の説明によりますと、通常、紙コップは防水加工されている紙を使うためリサイクルできないということですが、コップの内側だけに耐水性のポリエチレンのシートを貼ることで分別してリサイクルできるようになり、独自に紙コップを開発したということです。
今回、このアイデアと技術を、ワイン用のボトルにも応用したということです。コストも、ガラス製のボトルと同じレベルに抑え、イタリアのワイナリーと連携して販売にこぎ着けました。
フルガルパック マルコム・ウォーCEO
「ワインを作っている世界中のあらゆる国から問い合わせが寄せられました。それもほとんどが有名な業者や、国際的なブランドです」
紙製のボトルってどんなものでしょうか?見た目はガラス製のボトルと変わりませんが、手にとってみると、驚くほどの軽さです。重さは83グラム。ガラス製のボトルの5分の1程度だそうです。
キャップは、プラスチックのスクリュータイプになっていて、外側は1ミリほどの厚さの紙を重ねた厚紙になっていて、内側は耐水性がある薄いポリエチレンを使った二重構造。いずれもリサイクルが可能なうえ、ワインの長期輸送にも耐えられる強度を保っているということです。
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20200731/k10012540901000.html
1001: 以下名無しさんに代わりまして管理人がお伝えします 1848/01/24(?)00:00:00 ID:money_soku
・・・ん?
読んでみたけれどあまり不都合な部分は感じられなかったお。
あとウイスキーと違って紙パックワインやペットボトル、パウチなんかもあるので、高級じゃない部類は別にそれでもいいのかなと思ったりするお。
(1ボトル500円くらいで買えるようなタイプなら。でも3000円以上は瓶であって欲しいお。)

皆で飲んだ後のボトルを飾っておくこともあるしな。
1001: 以下名無しさんに代わりまして管理人がお伝えします 1848/01/24(?)00:00:00 ID:money_soku
現在よく読まれているニュース!:
以下2chの反応と管理人の反応です
3: 稼げる名無しさん 2020/08/02(日) 10:36:41.16 ID:cLAR/OHo0.net
紙パックよりも
ペットボトルのほうがいい
ペットボトルのほうがいい
5: 稼げる名無しさん 2020/08/02(日) 10:37:12.07 ID:hZ1fB8150.net
ちょっと意味がわからない
8: 稼げる名無しさん 2020/08/02(日) 10:39:07.49 ID:CK2AF9z20.net
日本酒だと紙の匂いが移るけどワインはどうなんだろうね
紙の質も違うのかもしれないけど
紙の質も違うのかもしれないけど
18: 稼げる名無しさん 2020/08/02(日) 10:42:44 ID:76QcC9/e0.net
>>8
日本の紙パック酒と構造は同じだと思う
日本のはパックの中に使ってる素材がポリエチレンかどうか解らないけど
日本の紙パック酒と構造は同じだと思う
日本のはパックの中に使ってる素材がポリエチレンかどうか解らないけど
31: 稼げる名無しさん 2020/08/02(日) 10:49:11 ID:tFmCT3NC0.net
>>8
パック酒呑んだ事ないの?
匂いなんてうつらないよ
パック酒呑んだ事ないの?
匂いなんてうつらないよ
38: 稼げる名無しさん 2020/08/02(日) 10:56:13.99 ID:BF+PRY390.net
>>8
美味しんぼでそんなのやってたねえ牛乳
日本酒もやったっけか
美味しんぼでそんなのやってたねえ牛乳
日本酒もやったっけか
11: 稼げる名無しさん 2020/08/02(日) 10:40:42.79 ID:sD0RtNY/0.net
高コストでも、ガラス瓶サイズを統一規格してリサイクルのほうが環境負荷は低いんじゃねぇ

ボトルの形で品種や産地がわかったりするのでこれは何とも。
まぁラベルを見ればいいという話でもあるんだけれど。
13: 稼げる名無しさん 2020/08/02(日) 10:41:41 ID:zk2uPaWo0.net
紙製容器にポリ袋のワインなんて、大容量の格安ワインで今でも普通に流通している
単にそれをワインボトルの形にしただけの話
目新しさゼロ
単にそれをワインボトルの形にしただけの話
目新しさゼロ
65: 稼げる名無しさん 2020/08/02(日) 11:09:30.38 ID:E4lIWEOT0.net
>>13
記者が無知なだけと違うか?
日本でも料理用ワインとか紙パックであるのにな。
記者が無知なだけと違うか?
日本でも料理用ワインとか紙パックであるのにな。
15: 稼げる名無しさん 2020/08/02(日) 10:41:49 ID:Ga1T667a0.net
発酵の段階で炭酸ガスが発生するのに
16: 稼げる名無しさん 2020/08/02(日) 10:41:49 ID:QVHe6UPg0.net
紙やキャップだと安もの
瓶でコルクだと高級
ってイメージのワイン
瓶でコルクだと高級
ってイメージのワイン
19: 稼げる名無しさん 2020/08/02(日) 10:43:29 ID:dF8nA14X0.net
>>1
>コストも、ガラス製のボトルと同じレベルに抑え
意味あるの?
>コストも、ガラス製のボトルと同じレベルに抑え
意味あるの?
28: 稼げる名無しさん 2020/08/02(日) 10:47:59 ID:76QcC9/e0.net
>>19
環境に優しい(ビンより軽いから輸送時の燃料が低く抑えられる)
これをセールスポイントにするってよ
環境に優しい(ビンより軽いから輸送時の燃料が低く抑えられる)
これをセールスポイントにするってよ
20: 稼げる名無しさん 2020/08/02(日) 10:44:09 ID:b13hhBRM0.net
俺はずっと箱ワイン
処分が簡単だし劣化しないし
処分が簡単だし劣化しないし
26: 稼げる名無しさん 2020/08/02(日) 10:45:22 ID:yyKZgDFh0.net
プラゴミ減らすんじゃ無かったの?
39: 稼げる名無しさん 2020/08/02(日) 10:56:16.75 ID:p3qazkbb0.net
高級ワインはボトルで箔付けしてるけど実は中身に大差ない
みたいな「不都合な事実」か出てくるのかと思ってた
みたいな「不都合な事実」か出てくるのかと思ってた
1001: 以下名無しさんに代わりまして管理人がお伝えします 1848/01/24(?)00:00:00 ID:money_soku
暑い時期に冷たい珈琲が簡単に美味しく飲めるボトル
HARIO (ハリオ) フィルターイン コーヒーボトル 650ml モカ FIC-70-MC
現在よく読まれている記事:
引用元:ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1596332126/
コメント
コメント一覧 (13)
ウイスキーも劣化しないなら3-5千円台のは限定ボトルとかじゃなきゃ紙でいいかな、瓶捨てるのめんどい
money_soku
が
しました
money_soku
が
しました
地球温暖化による産地の気候変動が不都合と言えば不都合だが……普通にこんな言葉の使い方しないよな
money_soku
が
しました
money_soku
が
しました
形が瓶型でなくて箱型なだけで、既に各種が出ている。
紙製は軽くて体積も取らないから、物流・陳列・回収のコストが抑制でき、安全性も高い。
それにしても、「瓶じゃなきゃ高級感が無い」とか、旧来の価値観に捕らわれているなら、それは年齢に関係無く、老害候補だ。
目をつぶり・耳をふさいで飲んでも、味の違いが判る奴だけが本物
入れ物や宣伝文句や従来の評判に囚われている人が多すぎる。
money_soku
が
しました
money_soku
が
しました
money_soku
が
しました
money_soku
が
しました
コメントする