1: 稼げる名無しさん 2020/07/25(土) 15:03:34 ID:tvnyKVzb9.net
年金改正で繰り下げ上限拡大 平均寿命90才時代のお得なもらい方は?

6月5日に公布された「年金制度改正法」により、年金受給の方法が大きく変わった。いつ年金を受け取り始めるのか、実に15年の間でタイミングを選べるようになる。何も考えずに「65才からもらえばいいや」はナンセンス。それぞれの老後プランに合わせて年金受給をオーダーメードする時代なのだ。老後の安心を手に入れるために、「自分だけの最高のもらい方」を見つけてほしい。

【グラフ】繰り上げ・繰り下げ受給を選択している人は少ない

「年金制度改正法」で変更された年金受給のなかでも目玉は、2022 年4月から適用される「繰り上げ」「繰り下げ」受給の制度改正だ。「年金博士」ことブレイン社会保険労務士法人の北村庄吾さんが解説する。

「繰り上げ受給は、通常の65才より前倒しで年金をもらうこと。早く年金が受け取れる代わりに毎月の受給額が減額されます。ただ、いままでは1か月前倒しするごとに0.5%の減額率だったのが、今回の改正で0.4%減と小さくなり、お得になりました」

 一方、「繰り下げ受給」は、65才から「10年間の繰り下げ」が可能になった。

「通常より後ろ倒しでもらう繰り下げ受給は、遅く受け取る分、1か月ごとに0.7%増額される。これまで後ろ倒しにできるのは70才まででしたが、今回の改正で上限が75才まで広がります」(北村さん・以下同)

 実際に「繰り上げ」を選択している人は現状で約30%、「繰り下げ」を選択している人に至っては1.5%と少ない(グラフD)。果たして、多くの人のように年金は普通に65才からもらうのが、最良の選択なのだろうか。

「ライフプランは人それぞれで、年金に求めることも千差万別です。65才にこだわる必要はまったくありません。自分に合った受け取り方は何か、この機会に考えてみてください」

 繰り下げ受給の上限年齢が広がり、実に15年の間で受給のタイミングを選べるようになる。人によって人生いろいろ、老後もいろいろだ。何も考えず65才からを選ぶのはナンセンスだろう。

◆健康長寿も判断材料の1つ

 選択の判断材料の1つになるのが「寿命」だという。

「繰り上げの場合、早くから確実に年金をもらえることがメリット。万が一、早く亡くなっても、それまでにまとまった額を受け取れる可能性が高い。反対に、繰り下げの場合は、長生きするほど受給総額で得しやすい。75才まで繰り下げると、増加量は84%にもなります」

「繰り上げ」「繰り下げ」をした場合、何才まで生きたときに得するのか、損するのか。

 国民年金を満額受け取る人が、60才に繰り上げた場合、80才までに寿命がくると得することになる。逆に75才まで繰り下げた場合、86才より長生きできれば、それ以降は得する計算となる。そうした「損益分岐点」を表にまとめたので参照してほしい。

 日本人の平均寿命は100年間で約2倍に伸びており、20年後には平均寿命が90才に到達すると予測されている。特に女性は長生きで、将来的に「100才まで生きる確率」は20%近くになるとみられている(表E、グラフF)。

「長生きできる可能性は今後どんどん増えるでしょう。ですが、75才を過ぎると健康なままでいられる人はどうしても少なくなります。我慢して年金を増やしたけど満足に使えないことがあるかもしれません。自立して生活できる『健康寿命』を目安に受け取り方を選ぶ考え方もあります」
o21z8CO


https://article.auone.jp/detail/1/3/6/198_6_r_20200725_1595642772346914

1001: 以下名無しさんに代わりまして管理人がお伝えします 1848/01/24(?)00:00:00 ID:money_soku


 うーん、繰り下げすると増えるのはわかるんだけれど、結局寿命がどれくらいか次第だお。
 そこがわからないので税金も考えつつなるはやで貰うって人が多いんじゃないかお?
yaruo_pc





1001: 以下名無しさんに代わりまして管理人がお伝えします 1848/01/24(?)00:00:00 ID:money_soku


 実際70歳に繰り下げ受給している人はほとんどいないという報告があったな。
 一応5年間は遡って請求できる(70歳に繰り下げ受給をしていて68歳から年金が必要になった場合、65歳からの年金3年分を一括請求できる)が、増額率が0%になるためやはり65歳からってのが多くなるかな。
yaruo_yaranaidrink




現在よく読まれているニュース!:






以下2chの反応と管理人の反応です






2: 稼げる名無しさん 2020/07/25(土) 15:04:54 ID:YgJup5bT0.net
払わないで生活保護の計算は

27: 稼げる名無しさん 2020/07/25(土) 15:12:06 ID:S8U6pcZa0.net
>>2
そんなんもらうだけ得だよw

4: 稼げる名無しさん 2020/07/25(土) 15:05:21 ID:e2Fd38is0.net
先にもらうは

8: 稼げる名無しさん 2020/07/25(土) 15:06:55 ID:PloGN2aF0.net
寿命違うなら男女で分けるべきなのでは?

10: 稼げる名無しさん 2020/07/25(土) 15:07:53 ID:46UajRDf0.net
寝たきりになってシャネルのパジャマ着てもしょうがないからな
早くもらったほうがいいだろ

12: 稼げる名無しさん 2020/07/25(土) 15:08:02 ID:6HaBrpD70.net
なんなのこの御用記者恥ずかしくないの?

14: 稼げる名無しさん 2020/07/25(土) 15:09:15 ID:ys+MjSfD0.net
健康寿命は伸びてないだろ

001mini


 一応健康寿命も2~3年伸びているみたいだお。


16: 稼げる名無しさん 2020/07/25(土) 15:09:57 ID:HWdnmGN20.net
元気なうちは働く
働くのしんどくなってきたら年金もらう

17: 稼げる名無しさん 2020/07/25(土) 15:10:07 ID:MeaNpGF40.net
何歳から受給しても受取総額はほぼ同じに設計されている

18: 稼げる名無しさん 2020/07/25(土) 15:10:07 ID:50PqI0wo0.net
75で受け取る申請して70で貯金なくなったら生活保護もらえるのかな

146: 稼げる名無しさん 2020/07/25(土) 17:37:17.26 ID:PRSFecd00.net
>>18
その場合、70歳で年金申請での手続きを強制させられるよ。
断るとナマポを受けられない。

151: 稼げる名無しさん 2020/07/25(土) 17:46:05 ID:p7FE4T+e0.net
>>146
75歳で受け取る契約をして、70歳開始にすると、

65歳で普通にもらっていたときより減らされる理不尽さ

19: 稼げる名無しさん 2020/07/25(土) 15:10:14 ID:efTeuSw+0.net
この手の記事っていつも税金について触れてないんだよな

57: 稼げる名無しさん 2020/07/25(土) 15:37:01 ID:KsNsK5E10.net
>>19
年金は年額120万まで税金控除。
それに基礎控除がプラスされるので
160万弱ぐらいまでなら市県民税はかからないよ。

68: 稼げる名無しさん 2020/07/25(土) 16:03:36.13 ID:2vxZM7r30.net
>>19
国年の話しかしないからね
繰り上げが0.4%になるなら男性の厚年は繰り上げ一択だと思うわ

160: 稼げる名無しさん 2020/07/25(土) 18:05:53.22 ID:ytRezZg20.net
>>57
65歳未満は控除額下がるはず
それでも早死にしたらなどと考えると繰上げは選択の余地ありだね

23: 稼げる名無しさん 2020/07/25(土) 15:11:11 ID:yB1aqJFz0.net
男子は寿命短いから、65で貰うことが最善手

26: 稼げる名無しさん 2020/07/25(土) 15:12:05 ID:nLpl2BxV0.net
年金増えると税金や保険料も上がるからそこがむずかしい

28: 稼げる名無しさん 2020/07/25(土) 15:12:50 ID:GNFlCcH10.net
いつ死ぬのか分からないから、長生きに自信のない奴は権利得たらすぐにもらったほうがいい。

32: 稼げる名無しさん 2020/07/25(土) 15:15:48.44 ID:2X59mC+T0.net
払わないのが特と思って払わなかったらカラフルな封筒で100万の催告状が届いたでござる
払わなかったら差し押さえとかヤクザより酷いですよ(´・ω・`)

35: 稼げる名無しさん 2020/07/25(土) 15:18:40.38 ID:Gkmz84yS0.net
>>32
法律上は納税と同じ国民の義務だからな

101: 稼げる名無しさん 2020/07/25(土) 16:51:07 ID:crUQdB2J0.net
>>32
実質税金なので
ご冥福をお祈りします

33: 稼げる名無しさん 2020/07/25(土) 15:17:47.82 ID:Gkmz84yS0.net
受給の時効は5年だから金に余裕があるヤツは69歳まで裁定請求をせずに様子見という手もある
その時点でガンで余命数年とかだったら65歳に遡って支給してもらえばいいし、健康に自信があれば70歳に繰り下げ支給すればいい

36: 稼げる名無しさん 2020/07/25(土) 15:19:31.63 ID:PloGN2aF0.net
>>33
へーそういう手も使えるのか

40: 稼げる名無しさん 2020/07/25(土) 15:25:17.29 ID:efTeuSw+0.net
>>33
遡求して受給した場合の所得税はどうなるの?

45: 稼げる名無しさん 2020/07/25(土) 15:28:05 ID:Gkmz84yS0.net
>>40
5年分まとめて支給されるから その年の所得税は高くなる

47: 稼げる名無しさん 2020/07/25(土) 15:29:37 ID:efTeuSw+0.net
>>45
なら早く貰った方がいいな

001mini


 さらに増加率が0%になるんだお。
 よっぽど健康に自信があるのでなければ早く貰ったほうがいいのではという考えだお。

37: 稼げる名無しさん 2020/07/25(土) 15:22:51.95 ID:pNUfPRy00.net
でも税金引かれることを考慮してないよね。

実際は65歳前にもらうほうがお得なんだよね

1001: 以下名無しさんに代わりまして管理人がお伝えします 1848/01/24(?)00:00:00 ID:money_soku






現在よく読まれている記事:






引用元:ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1595657014/