1: 稼げる名無しさん 2020/07/17(金) 02:58:04 ID:5M2uVmKN0.net
電子書籍はスペースもいらず重さもなく
何百冊とタブレットに入れて持ち歩けて
タブレットで読書の他の作業も並行してできて
文字拡大機能や辞書検索機能など便利で紙の本のメリットがほとんどない
多少目にいいことと、読書に専念できることと、停電時などに読めることくらいか
あと媒体が変わったら読めなくなるかも
紙の本を電子書籍で買い直す際は金がかかるのもデメリット
何百冊とタブレットに入れて持ち歩けて
タブレットで読書の他の作業も並行してできて
文字拡大機能や辞書検索機能など便利で紙の本のメリットがほとんどない
多少目にいいことと、読書に専念できることと、停電時などに読めることくらいか
あと媒体が変わったら読めなくなるかも
紙の本を電子書籍で買い直す際は金がかかるのもデメリット
2: 稼げる名無しさん 2020/07/17(金) 02:59:17.801 ID:EWThjptI0.net
寝る前に布団の中で読めるのいいよな
5: 稼げる名無しさん 2020/07/17(金) 03:01:24.008 ID:5M2uVmKN0.net
>>2
画面が光るからな
紙の本なら電気付けなきゃいけない
画面が光るからな
紙の本なら電気付けなきゃいけない
1001: 以下名無しさんに代わりまして管理人がお伝えします 1848/01/24(?)00:00:00 ID:money_soku
僕も昔は紙の本が大好きだったんだけれど、今は時短のためにどこでも本を読むので電子書籍一択だお。(あとはAudibleでひたすら聞く)
電子版がなかったら電子版の発売まで購入を我慢するくらいだお。

動画・書籍用にバッチリ
移動中~就寝前、どこでも本屋さんにアクセス
Fire HD 8 Plus タブレット 32GB 【ワイヤレス充電スタンド付き】
1001: 以下名無しさんに代わりまして管理人がお伝えします 1848/01/24(?)00:00:00 ID:money_soku
俺も最近は電子版を多く買うようになったな。
やる夫と同じでどこからでも情報にアクセスできるのが強み。
出先でちょっと何か作ろうとしたときでも、すぐに調べられるからな。
あと一時期天井まで本を積み上がっていたんだが地震で死ぬかと思ったので。

現在よく読まれているニュース!:
以下2chの反応と管理人の反応です
4: 稼げる名無しさん 2020/07/17(金) 03:00:55.454 ID:MIgPamQA0.net
ページの端折ったりペンで書き込んだり出来るじゃん
6: 稼げる名無しさん 2020/07/17(金) 03:01:27.652 ID:vbf2AyYrp.net
>>4
電子もできるぞ
電子もできるぞ
8: 稼げる名無しさん 2020/07/17(金) 03:03:07.389 ID:5M2uVmKN0.net
>>4
ページの端を折るのは目印のためだろ
しおり機能は電子書籍にもある
書籍への書き込み機能はないけどタブレットのメモ帳で結構代替できる
ページの端を折るのは目印のためだろ
しおり機能は電子書籍にもある
書籍への書き込み機能はないけどタブレットのメモ帳で結構代替できる
11: 稼げる名無しさん 2020/07/17(金) 03:04:30 ID:XrEvcz/0M.net
目に優しい
充電
容量
絶版で中古の紙媒体探すしかない
これがあるから俺は使い分けてる
充電
容量
絶版で中古の紙媒体探すしかない
これがあるから俺は使い分けてる
18: 稼げる名無しさん 2020/07/17(金) 03:08:15 ID:5M2uVmKN0.net
>>11
電子書籍になってない本が多いから俺も
わざわざ紙の本を読むための机や本棚を部屋に置いてる
電子書籍になってない本が多いから俺も
わざわざ紙の本を読むための机や本棚を部屋に置いてる
12: 稼げる名無しさん 2020/07/17(金) 03:04:44 ID:NuZAcbvm0.net
推理小説なんか読んでて
伏線ぽいとこマーカーしたり
怪しいと思う単語で検索かけたりしてると
もう紙には戻れないな
伏線ぽいとこマーカーしたり
怪しいと思う単語で検索かけたりしてると
もう紙には戻れないな
14: 稼げる名無しさん 2020/07/17(金) 03:05:52 ID:kVkc1OBY0.net
参考書とかだと一度に見比べられないから紙かな
22: 稼げる名無しさん 2020/07/17(金) 03:13:57.071 ID:5M2uVmKN0.net
>>14
二窓機能が欲しい
二窓機能が欲しい
16: 稼げる名無しさん 2020/07/17(金) 03:07:28 ID:5eT+pjNt0.net
技術書は電子じゃ読みにくい
17: 稼げる名無しさん 2020/07/17(金) 03:07:35 ID:6pW4lvfD0.net
転勤族だから電子書籍に切り替えたけど正直不満点だらけだぞ
メリット持ち運び出来る点ぐらいだろ
メリット持ち運び出来る点ぐらいだろ
23: 稼げる名無しさん 2020/07/17(金) 03:14:25.415 ID:5M2uVmKN0.net
>>17
不満点を具体的に言ってよ
不満点を具体的に言ってよ
19: 稼げる名無しさん 2020/07/17(金) 03:08:53 ID:bt67TPpr0.net
楽譜は紙じゃないといけない
本や漫画は電子のほうがいい場合もおおい
本や漫画は電子のほうがいい場合もおおい
24: 稼げる名無しさん 2020/07/17(金) 03:16:27.445 ID:UWUM8bFw0.net
紙のは本だけど電子書籍はただのデータだからな
しかも買っても自分の物にはならない
しかも買っても自分の物にはならない
26: 稼げる名無しさん 2020/07/17(金) 03:20:26 ID:5M2uVmKN0.net
物理的なモノのコレクションが楽しいなら紙だろうな
37: 稼げる名無しさん 2020/07/17(金) 04:04:50 ID:4Kjo1bI8d.net
重要なのは文章と絵だもんな
ペリーローダンでもグインサーガでも既刊全てをスマホに入れていつでも読めるのは読書家にとっては歓喜でしかない
ペリーローダンでもグインサーガでも既刊全てをスマホに入れていつでも読めるのは読書家にとっては歓喜でしかない
1001: 以下名無しさんに代わりまして管理人がお伝えします 1848/01/24(?)00:00:00 ID:money_soku
atelierCODEL ブックカバー 本革 文庫本 レザー 日本製 (栃木レザー手染めブラウン)
現在よく読まれている記事:
引用元:viper.2ch.sc/test/read.cgi/news4vip/1594922284/
コメント
コメント一覧 (48)
money_soku
が
しました
電子書籍はパラパラーってできないから
後からうろ覚え状態で特定の情報だけ探す時に不便
money_soku
が
しました
money_soku
が
しました
古いのも電子書籍移行中だけど地味にお金とセール狙いの時間かかるかかる
買っちゃうとふと読みたいときとか紙本だと掘り返さないとだったのが
検索で読み直せて便利なんだけどね
money_soku
が
しました
あと所有欲
money_soku
が
しました
さっと見たいときは電子媒体がいいけど。。
money_soku
が
しました
慣れの問題なのかな?
図鑑とかレシピとか確かこの辺に載ってたはずって、いつまでも覚えている
あと、長時間はみれない、紙媒体なら24時間でも余裕で読める
money_soku
が
しました
親の介護する時になればみんなわかるさ。
money_soku
が
しました
製本も流通も不要なんだからコミックとか100円で売れるはずなのに
money_soku
が
しました
あと、もともと電子書籍には謎の抵抗感があってあまり買わないな
amazonの100%還元のやつは買いまくるぐらいか
money_soku
が
しました
money_soku
が
しました
ある程度は、また紙媒体に回帰するんじゃないかな
money_soku
が
しました
論文読むときも、どーでも良いのはpdfで流し読みだけど、本気で読むときは打ち出すからなぁ。
money_soku
が
しました
おっさんは細かい字が読めなくなってくるから、拡大できる電子書籍の方が便利なんや。
money_soku
が
しました
電子書籍だとシークバーで代用できるけど、それでは味気ない。
あの「厚み確認」を再現するツールがあるならすぐにでも電子書籍に乗り換えるよ。
money_soku
が
しました
紙で手に取ってしおり挟みながら読むってことにも意味や情緒があると思う。
個人的には今すぐ欲しいとか時間を短縮したりたくさん持ち歩く良さの方が多ければ電子版、コレクター欲とか古くて安いから買いたいってなるなら紙かな。
将来的に金に余裕があって手元に置きたい物欲もあるけど邪魔ってなったら電子で買い直すかな~。
実際1000冊超えて来ると物量がヤバイわw
とりあえずハード側をitunesくらいまで使いやすくしてくれ。
money_soku
が
しました
災害だけはどうしようもないが・・
スペースの問題から自炊してるけど、労力と綺麗さを考えると割に合わない
money_soku
が
しました
money_soku
が
しました
money_soku
が
しました
それ以外に本のメリットはあるけど、それ以上の本のメリットはない
money_soku
が
しました
実際に直で美術品を見るのと、画面上で見るのと印象が変わるのと同じ
没入感や迫力を味わいたい作品なら絶対紙がいいと思ってる
逆に作品によって、電子で読んだ方があっさり楽しめるので娯楽度の強いものは電子で買うかな
同じ作品を両方で買って見比べると結構印象が違って面白い
要は使い分けだと思うよ
money_soku
が
しました
money_soku
が
しました
リアルの本は本棚をぱっとみればいつでも思い出せるけど
電子書籍は一覧で見るのがなんか手間な気がするんだよな
money_soku
が
しました
青空文庫リーダーだけは神
money_soku
が
しました
その場合は電子書籍よりも紙の本がいい。
耐久性がある上に失ってもさほど痛くない。
電子書籍で持ち歩くとロスした時が痛すぎる。
大体家で娯楽用というのが電子書籍かな。
真面目な本はそもそも専門過ぎて売ってなかったり、
論文なら印刷したりで紙かな。
money_soku
が
しました
隣の人は気にしないだろうけど、こっちが気になる
スマホで読んでると、なぜかあまり気にならない
money_soku
が
しました
キャラクターの前後関係をそうやって確認したりするから紙の書籍は便利。だけど文庫サイズ以上はキツイねぇ。
money_soku
が
しました
その真偽はともあれ、見開き雑誌類は電子書籍じゃまともに読めないね。漫画や小説は便利。
money_soku
が
しました
目の疲弊が違いすぎる
money_soku
が
しました
とりあえず、冬季コミケ休みだから今年度の増書は少なめだが
money_soku
が
しました
money_soku
が
しました
money_soku
が
しました
何回も読むのは紙が良い
money_soku
が
しました
コメントする