1: 稼げる名無しさん 2020/07/17(金) 19:16:24.00 ID:CAP_USER.net
かつてスティーブ・ジョブズは「なぜ日本ではイノベーションが起きないのか」という質問に対し、「アメリカにはニューヨークがあり、ロサンゼルスがあり、サンフランシスコがある」と答えた。これはどういう意味なのか。『After GAFA』(KADOKAWA)と『アルゴリズムフェアネス』(KADOKAWA)の出版を記念し、インフォバーン共同創業者の小林弘人氏とIT批評家の尾原和啓氏が対談した――。(第4回/全4回)
【尾原和啓(IT批評家)】以前から思っているのですが、日本人はもっと「逃げる」ことを覚えたほうがいいんじゃないかと。組織からも地域からも国家からも、逃げようと思えばいつでも逃げられるんです。
国家自体は動かせませんが、市民は自由に移動できる。これは市民に与えられた権利であり、武器だと思うんです。どうも日本人は、島国に住んでいるとか、日本語しか話せないという意識に縛られ過ぎている気がします。
【小林弘人(インフォバーン共同創業者)】かつてスティーブ・ジョブズにインタビューしたとき、「なぜ日本ではイノベーションが起きないのか」と直球の質問をしたんです。そうしたら、「アメリカにはニューヨークがあり、ロサンゼルスがあり、サンフランシスコがある」と。つまり、ある都市で失敗しても、別の都市に行けばいいと。失敗できるから挑戦できるというわけです。
【尾原】ハリウッドもそうですよね。動画撮影投影機を発明したのはエジソンですが、彼はニューヨークに映画スタジオを作る一方、あまりにも特許を厳しくしたので、他の人はなかなか映画を撮れなかった。そんな彼らが逃げ出して作ったのが西海岸のハリウッド。映画に限らず、もともと西海岸の豊かな文化は逃げることで生まれたんですよね。
ただし、逃げることと嫌いになることは違います。僕自身、ふだんは日本に住んでいませんが、日本がすごく好き。日本らしさを愛しています。でもより自分らしく自由に生きようと思ったら、今は海外のほうがいいという選択をしただけです。このあたりは、切り分けて考えたほうがいいですね。
以下ソース
https://president.jp/articles/-/36789
1001: 以下名無しさんに代わりまして管理人がお伝えします 1848/01/24(?)00:00:00 ID:money_soku
うん?そういうものなのかお?
でも確かに「失敗してもなんとかなる」という考えを持った人はあまり多くないのかも。
ある程度の安定を求める声が多いなと思うお。

1001: 以下名無しさんに代わりまして管理人がお伝えします 1848/01/24(?)00:00:00 ID:money_soku
日本にも凄い人は沢山いるのだが米国とは人数が違うという話かな。
あと
>僕自身、ふだんは日本に住んでいませんが、日本がすごく好き。日本らしさを愛しています
これは俺もわかる。
米国のように過度に個人の自由を主張すると逆に生きづらい世の中になったりもあるしな。

現在よく読まれているニュース!:
以下2chの反応と管理人の反応です
3: 稼げる名無しさん 2020/07/17(金) 19:17:16.42 ID:CDbbZIkK.net
何言ってんだ
ジョブスはSONY信者だったのに
ジョブスはSONY信者だったのに
19: 稼げる名無しさん 2020/07/17(金) 19:26:39.65 ID:z+FJff7x.net
>>3
起業して失敗してもリスタートできる環境があるかどうかということと
SONYが好きとは全く別の次元の話
レッテル貼って思考停止する行為は仕事ができない男の典型例
起業して失敗してもリスタートできる環境があるかどうかということと
SONYが好きとは全く別の次元の話
レッテル貼って思考停止する行為は仕事ができない男の典型例
27: 稼げる名無しさん 2020/07/17(金) 19:29:46.68 ID:ge5n2jyo.net
>>3
Walkmanまでだろw
ビル・ゲイツも出井とゴルフをしたようだが付き合いが長く続いたとは聞かないな
Walkmanまでだろw
ビル・ゲイツも出井とゴルフをしたようだが付き合いが長く続いたとは聞かないな
4: 稼げる名無しさん 2020/07/17(金) 19:19:19.74 ID:/Ped3aWs.net
まぁ単純に言えば、やり直し不可なのが日本なんだよね
一度足を踏み外したらもう戻れない
一度足を踏み外したらもう戻れない

起業している僕が思うに失敗しても全くリスタートできないとは思わないお。
まぁもちろん再起のチャンスを全く与えない企業もあったりするけれど、その場合は別業界で何かやってみればいいのかなと思うし。
もしくは独自開発で何でも作ってみればいいと思うお。
15: 稼げる名無しさん 2020/07/17(金) 19:24:24.92 ID:GRPUeBMv.net
>>4
足を踏み外しても福祉が充実し過ぎてて
這い上がる必要が無いってのが原因だな
働かなくても死なない国からは、イノベーションなんて起きない
足を踏み外しても福祉が充実し過ぎてて
這い上がる必要が無いってのが原因だな
働かなくても死なない国からは、イノベーションなんて起きない
21: 稼げる名無しさん 2020/07/17(金) 19:26:58.36 ID:z2GXbYQR.net
>>15
日本は社会や身分に格差がなさ過ぎるんだよ
だからハングリーさや下克上が生まれない
単一民族かつ島国ならではのデメリットだけど
日本は社会や身分に格差がなさ過ぎるんだよ
だからハングリーさや下克上が生まれない
単一民族かつ島国ならではのデメリットだけど
5: 稼げる名無しさん 2020/07/17(金) 19:19:22.26 ID:PXYuQhrl.net
好きだったからこそ日本のダメな部分もよく見えてたんじゃないの?
7: 稼げる名無しさん 2020/07/17(金) 19:19:59.64 ID:nBRcWkQT.net
今の日本人は敗戦後とかの技術を盗もうって努力をしてた時代と違ってとにかく平均点を取れる物を作るのに夢中になってるからな
挑戦しないで安心を取るからイノベーションなんて生まれるわけねー
挑戦しないで安心を取るからイノベーションなんて生まれるわけねー
10: 稼げる名無しさん 2020/07/17(金) 19:21:29.33 ID:VVn+TI+Z.net
権力を握った既得権益集団から逃げるってのはありだよな
13: 稼げる名無しさん 2020/07/17(金) 19:23:54.11 ID:vO1t9Arj.net
生まれてもアメリカに潰されるだろが
18: 稼げる名無しさん 2020/07/17(金) 19:25:50.75 ID:ufEH4h+M.net
別にイノベーションて都会じゃないと起こらないものじゃないだろ?
25: 稼げる名無しさん 2020/07/17(金) 19:29:29.73 ID:WT/B9aZn.net
SONYを好きだったのはえらい昔だろ。
最後の方は幻滅してたよ。
最後の方は幻滅してたよ。
28: 稼げる名無しさん 2020/07/17(金) 19:29:56.47 ID:tUShKIa/.net
日本には東京があり、大阪があり、福岡があるだろ
34: 稼げる名無しさん 2020/07/17(金) 19:33:32.81 ID:XwTMtbSV.net
>>28
ロサンゼルスやサンフランシスコは新天地だけど
福岡や大阪は日本の”いにしえ”だからネー
ロサンゼルスやサンフランシスコは新天地だけど
福岡や大阪は日本の”いにしえ”だからネー
40: 稼げる名無しさん 2020/07/17(金) 19:35:00.96 ID:ufEH4h+M.net
>>34
札幌だな
気温が低い方が頭脳労働ははかどる
札幌だな
気温が低い方が頭脳労働ははかどる
49: 稼げる名無しさん 2020/07/17(金) 19:37:38.30 ID:v3dxnXzm.net
スレを開く前に予想していた通り、惨めな負け惜しみばかりの負け犬日本らしいスレ展開だ
50: 稼げる名無しさん 2020/07/17(金) 19:37:44.29 ID:qzUVQLSG.net
編集者とマッキンゼーかー(遠い目
まーしらんkど
まーしらんkど
125: 稼げる名無しさん 2020/07/17(金) 19:58:49.81 ID:ufEH4h+M.net
まあアメリカ人はいい意味アホなんだろうな
なんでも飛び込んじゃう
その勇気には日本人は叶わない
なんでも飛び込んじゃう
その勇気には日本人は叶わない
1001: 以下名無しさんに代わりまして管理人がお伝えします 1848/01/24(?)00:00:00 ID:money_soku
ペーパーバック版 スティーブ・ジョブズ 1
現在よく読まれている記事:
引用元:anago.2ch.sc/test/read.cgi/bizplus/1594980984/
コメント
コメント一覧 (33)
money_soku
が
しました
この記事より前にこんな言葉見つからんのだが
money_soku
が
しました
money_soku
が
しました
金持ちからしたら僅かな投資で失っても大したダメージも無いけど20代ベンチャー社長には大きな資金だし
money_soku
が
しました
つまんない国に成り下がったもんだよホント
money_soku
が
しました
money_soku
が
しました
money_soku
が
しました
ゼロカット→張った以上の損はない、限界まで行く!
追証あり→後々のこと考えてチビチビにしときますわ。
みたいな。
money_soku
が
しました
既存の機能の底上げとか、ただ他の所から引っ張ってきただけの謎機能とか「今あるもの」の中から脱却しようとしない。
だからこの10年で技術が進化した!ってのが全然ない。
money_soku
が
しました
失う物はなにもない、のし上がってやるぜという気概があった&多産だった時代
多少治安が悪くても混乱があったほうが何か出てくるんだろうか?わからん
自分が分かるのは老人が多すぎるってこと。健康ご長寿はいいけど、寝たきり10年とか本人も家族もきついと思うんだよねー
money_soku
が
しました
業界全体が落ち込んでる職種はほぼ浮上はない
money_soku
が
しました
money_soku
が
しました
money_soku
が
しました
外国なら企業にしろ住宅購入にしろ、担保を手放せば済む。再起可能。
日本だと担保を銀行に渡しても価値がありませんとなり、借金は残り私財むしられ、借金は残るので、再起不能。
連帯保証人もそう。親族友人を巻き込み破産するので、失敗したら支援者もいなくなる。
何年か前に問題になっていた日本しかない制度はどうなったの?保証人で無限責任のやつ。
500万融資の保証人になったら、その後に会社借金が5億になったとして、保証人に5億請求が来るやつ。
money_soku
が
しました
外資系では普通の成果主義の出来高制の仕事嫌う人多いしね(出来高制をブラックとか言っちゃう人がいる)
あと会社設立の難易度が規制の関係で他国より厳しいと聞いたことがある
money_soku
が
しました
成功しない人は『とにかくやってみる』精神が無い
money_soku
が
しました
それもこれも陰湿な日本人気質に最強の影口ツールである匿名ネットが組み合わさった結果や。
ネットの匿名性を排除したら少しは変わるかもな。
money_soku
が
しました
どこも最近黒人暴動のあった都市ですね(ニッコリ
money_soku
が
しました
こんな奴ばかり
money_soku
が
しました
投資がなければイノベーションは絶対に生まれない。
経済学上でも発明は投資額に比例する
money_soku
が
しました
money_soku
が
しました
各州によって法や規制が細かく違うし、人種構成や年齢、価値観も変わる
国土が広いのに言語は統一されてるから再出発にはもってこい
一方日本は色々な意味でおわっとる(´・ω・`)
無限責任、ワンミスで終了、ベンチャー投資文化の薄さ、既存企業の妨害
東京の超一極集中、地方の沈没、老人の増加から来る未来の無さetcetc...
ただアメリカは社会福祉が脆弱だから、チャレンジ出来ない人間に厳しすぎ
無敵の人がショットガンで無双乱舞する危険大だけどね
money_soku
が
しました
ラリー・ペイジ(Google創業者)だって、Googleが仮に失敗しても
マイクロソフトに就職すりゃよかった
日本で、例えば東大院にいても
30歳でベンチャー失敗しました。就職したことありません、って人間はどこにも行けないから
money_soku
が
しました
その後も日本の銀行は融資についてはまともに機能してないから、他の出資元が無い日本だと難しいだろうね
クラウドファンディングで成功した会社に対しても金を融資するレベルじゃ無いとかやってるんだから、日本の銀行は会社を育てる気なんて無いだろうな
money_soku
が
しました
そういう奴らを常識人として敬って
money_soku
が
しました
理解者がそこそこいてイノベーションを起こそうとする人々を守りつつ、彼らが素直に育ってゆけばいいのだけど、目ざとい奴らに目を付けられると、理解者の排除を始めてしまい、最終的には上手くいっていたものをダメにしてしまう。
そういう連中から守って貰える存在として理解者の中に金銭的に余裕のある篤志家が必要になるんだけど、今そういう存在がめっぽう少ない。
よく資産家が行政等に大金を寄付するニュースが出たりするけど、あのような行動というのは資産家自身、お金の扱い方が解っていないことを証明してしまっているんだよね。
お金を寄付するのは個人の自由ではあるよ。
だけど、生きたお金を使ったその手の取り組み話が余り表に出てこないということ自体、イノベーションが育っていきにくい実情を示している思う。
money_soku
が
しました
そもそもベンチャーへの投資額が民間から少なく、国も思い切った支援や権限を与えないから。
人と同じことをする教育が骨身に染み込んでいて、社会が風変わりな人間を排除する傾向が強いから。
国が傾きつつあるが、それでも波風を立てず現状維持をすることが個人単位では合理的な選択となってしまう人が大多数だから。
大学自体が時代に追いつけていないから。
もっとあるだろうけれどとりあえずこんな感じ。
money_soku
が
しました
コメントする