1: 稼げる名無しさん 2020/07/14(火) 17:48:41.295 ID:vxXX68Mk0.net
独身で実家住まいだとする
質素な暮らしでいい
質素な暮らしでいい
2: 稼げる名無しさん 2020/07/14(火) 17:49:02.655 ID:7kam4bOZ0.net
1億
5: 稼げる名無しさん 2020/07/14(火) 17:49:42.155 ID:vxXX68Mk0.net
>>2
そんなに必要なの?!
そんなに必要なの?!
1001: 以下名無しさんに代わりまして管理人がお伝えします 1848/01/24(?)00:00:00 ID:money_soku
僕もこれを計算したことがあるけれど、50歳から90歳までの40年間を年250万円で生きるとすれば1億円。
もちろん年金は年を取ったら出るだろうけれど(制度が廃止にならなければ)。
ちなみに50歳までに1億円は普通にやってると貯まらないお。

1001: 以下名無しさんに代わりまして管理人がお伝えします 1848/01/24(?)00:00:00 ID:money_soku
20歳から50歳の30年間で1億円貯めようと思ったら、貯金であれば年333万円以上必要だしな。
平均的な年収のサラリーマンでははかなり厳しい額なので、副業・もしくは独立して頑張るかリスクを取った投資も必要となる。
まぁその年齢までに1億円貯められるような人生だと、逆に仕事や投資が楽しくなっているかもしれないが。

現在よく読まれているニュース!:
以下2chの反応と管理人の反応です
8: 稼げる名無しさん 2020/07/14(火) 17:50:45.367 ID:7kam4bOZ0.net
>>5
当たり前じゃん
ゆとりある老後生活で5000万以上必要なんだから
アーリーリタイアならそれくらい準備しなさいよ
当たり前じゃん
ゆとりある老後生活で5000万以上必要なんだから
アーリーリタイアならそれくらい準備しなさいよ
14: 稼げる名無しさん 2020/07/14(火) 17:52:42.978 ID:vxXX68Mk0.net
>>8
あれって夫婦で5000万でしょ?
1人身で質素な生活ならもっと下げられる気が
あれって夫婦で5000万でしょ?
1人身で質素な生活ならもっと下げられる気が
17: 稼げる名無しさん 2020/07/14(火) 17:54:04.426 ID:9V+w14BV0.net
>>14
普通レベルで月額20万くらいするぞ
普通レベルで月額20万くらいするぞ

賃貸だとどうしても・・・。
持ち家だともう少し下げられるかも。
3: 稼げる名無しさん 2020/07/14(火) 17:49:21.096 ID:vxXX68Mk0.net
訂正
50歳で仕事辞めて暮らすなら最低どれくらいの貯金が必要?
50歳で仕事辞めて暮らすなら最低どれくらいの貯金が必要?
4: 稼げる名無しさん 2020/07/14(火) 17:49:24.532 ID:usQxlNHNd.net
東南アジア?
7: 稼げる名無しさん 2020/07/14(火) 17:50:18.117 ID:vxXX68Mk0.net
>>4
国内
早期リタイヤして自由気ままに生活したい
国内
早期リタイヤして自由気ままに生活したい
9: 稼げる名無しさん 2020/07/14(火) 17:51:15 ID:usQxlNHNd.net
>>7
年金出るの?
無ければ1億ちょい
年金出るの?
無ければ1億ちょい
6: 稼げる名無しさん 2020/07/14(火) 17:50:03.141 ID:hKIdGm4i0.net
年間400万 x 生存予定年数
10: 稼げる名無しさん 2020/07/14(火) 17:51:32 ID:vxXX68Mk0.net
>>6
年間400万か
そこそこの生活水準保つとそんくらいは必要なのか
年間400万か
そこそこの生活水準保つとそんくらいは必要なのか
12: 稼げる名無しさん 2020/07/14(火) 17:51:42 ID:n1/9EMDb0.net
俺の場合は年100万も使わんから3000万あれば充分かな
16: 稼げる名無しさん 2020/07/14(火) 17:53:56.628 ID:vxXX68Mk0.net
>>12
それ何だかんだで親が払ってる税金とかあるのでは?
年100万はかなり厳しい
それ何だかんだで親が払ってる税金とかあるのでは?
年100万はかなり厳しい
22: 稼げる名無しさん 2020/07/14(火) 17:56:54 ID:n1/9EMDb0.net
>>16
親が払ってる税金?なにそれ
親が払ってる税金?なにそれ
25: 稼げる名無しさん 2020/07/14(火) 18:04:09.863 ID:hKIdGm4i0.net
>>22
固定資産税
固定資産税
13: 稼げる名無しさん 2020/07/14(火) 17:52:21.493 ID:LJU6MYHF0.net
不動産なり高配当株なんかで最低限の収入をまかなえるのは5000万くらい
15: 稼げる名無しさん 2020/07/14(火) 17:52:45.337 ID:2f7qbSbPp.net
働いてる時間は電気代やら水道代やら会社が負担してくれるけどお前が家にいる間の電気はおろか小腹空いたらなんか食べるしネットショップしたり自由な時間と比例して出費も増えるんだぞ
現在の出費と同じ感覚で50歳以降を考えない方がいいと思う
現在の出費と同じ感覚で50歳以降を考えない方がいいと思う
21: 稼げる名無しさん 2020/07/14(火) 17:56:22.902 ID:vxXX68Mk0.net
>>13
そんなに元金が必要なのか
しかも元本保証無いのが怖い
>>15
それね
自由な時間が増えると支出は増えるよね
そんなに元金が必要なのか
しかも元本保証無いのが怖い
>>15
それね
自由な時間が増えると支出は増えるよね
19: 稼げる名無しさん 2020/07/14(火) 17:54:41.857 ID:ZTYNvq2iM.net
0円
生活保護申請しろ
生活保護申請しろ
20: 稼げる名無しさん 2020/07/14(火) 17:55:33.945 ID:9V+w14BV0.net
>>19
64までは働けって言われておしまい
64までは働けって言われておしまい
23: 稼げる名無しさん 2020/07/14(火) 17:57:41 ID:Rl8ZfwWv0.net
>>20
なら15年分貯めればいいな
なら15年分貯めればいいな
24: 稼げる名無しさん 2020/07/14(火) 17:57:53 ID:xfkvl5Ona.net
増えた時間で金稼げば良いじゃん
26: 稼げる名無しさん 2020/07/14(火) 18:04:50.243 ID:y0RBesbg0.net
実家あるので家賃不要
それでいて質素な生活とすると食費光熱費以外使うなというのは現実的でないので
月食費2万高熱水道通信1.5万その他2万保険年金2万
月7.5万×120 60まで 900万
60以降年金の支払いが無くなるので
月6万×120 70まで 720万
必要な貯金は1620万
70以降は厚生年金と国民年金でいくらなんでも月6万程度はもらえると思うので貯金不要
それでいて質素な生活とすると食費光熱費以外使うなというのは現実的でないので
月食費2万高熱水道通信1.5万その他2万保険年金2万
月7.5万×120 60まで 900万
60以降年金の支払いが無くなるので
月6万×120 70まで 720万
必要な貯金は1620万
70以降は厚生年金と国民年金でいくらなんでも月6万程度はもらえると思うので貯金不要
30: 稼げる名無しさん 2020/07/14(火) 18:08:45.701 ID:hKIdGm4i0.net
>>26
ワロタ
おまえの言う自由な暮らしって家の中で何もしないで年老いていく人生なのなwww
ワロタ
おまえの言う自由な暮らしって家の中で何もしないで年老いていく人生なのなwww
27: 稼げる名無しさん 2020/07/14(火) 18:05:45 ID:hKIdGm4i0.net
本気なんだったら積み上げてこいや
条件も分からんのにあーだこーだやってても時間の無駄
条件も分からんのにあーだこーだやってても時間の無駄
28: 稼げる名無しさん 2020/07/14(火) 18:05:53 ID:PSFmd0kJ0.net
外国で暮らすならアーリーリタイアできそう
29: 稼げる名無しさん 2020/07/14(火) 18:08:19.876 ID:T6MegEPQ0.net
タンス預金で生活保護
31: 稼げる名無しさん 2020/07/14(火) 18:10:35.751 ID:y0RBesbg0.net
質素な暮らしでいいという条件じゃ?
32: 稼げる名無しさん 2020/07/14(火) 18:11:14.828 ID:u5E5RdpE0.net
やばくなったら生活保護でいいっしょ
1001: 以下名無しさんに代わりまして管理人がお伝えします 1848/01/24(?)00:00:00 ID:money_soku
現在よく読まれている記事:
引用元:viper.2ch.sc/test/read.cgi/news4vip/1594716521/
コメント
コメント一覧 (27)
(これをS&P500等のまともなインデックスに投資し、年4%ずつおろす。
もちろんもっと少なくても良い)があれば永遠にもつと言われている
つまり答えは「人による」だ
money_soku
が
しました
後期高齢者の独居生活は本当に惨めだぞ
money_soku
が
しました
老人ホームやヘルパーなどを検討しだすと金なんていくらあっても足りなくなってくるし、場合によっては葬式代も溜めておかないと
体動くうちは何かしら働いたほうがいいかもな
money_soku
が
しました
money_soku
が
しました
money_soku
が
しました
money_soku
が
しました
安定して年利3~5%みたいな夢をみちゃいけない。時に利益確定、理解できないリスクが少しでも匂えば辞める勇気必要で、とても心穏やかには生きていけない。
常識かもしれんがプライベートカンパニー作るのが一番いい。プライベートカンパニーに金を貯めて、給料という形で支出する自分だけの年金・共済・保険・福利厚生を作り、自分だけで完結する投資だ。株・為替は砂上の楼閣だよ
money_soku
が
しました
年金絞るのが限界になったら生活保護にも手をつけてくるだろ
money_soku
が
しました
money_soku
が
しました
何歳まで生きるか、何歳から介護が必要になるか、大病にかかるか、
年金がきちんと支給されるか、保有している資産の価値が大きく変わらないか
ただ、厚生年金に入っているなら必要額はもう少し安くなるはず
money_soku
が
しました
会社や株券、制度や家族が当てにならないことはコロナひとつでも見て取れる
money_soku
が
しました
60代になったらそろそろ終活を始めて70前にセルフ○○・・・
それが日本人の新たな人生設計になるだろうな
家庭用自動安楽タヒ装置とか、終末後処理請負業者とか登場する
そんな星新一みてーな世界が遠からず実現する
人と人との繋がりが希薄になれば、人の死の重みもまた希薄になる
money_soku
が
しました
正味今現在1000万あって年100万と配当再投資に回せば50代前半で資産評価1億は超える。
若い内に無駄な贅沢せずいかに早く1億まで増やすかが核。
たまに居る年100万貯金くらい余裕っすわって20代なら、今回みたいに資産評価自体が30%暴落しようが倒産まではせず配当がまともなら年金に頼らん配当生活は普通に行けると思う。
死んでも配当製造マシンは残せるんだから今から生まれるくらいの世代は金に困らん。
ウチのくそ親父みたいに早期退職余儀なくされて生きてる内から住宅ローン1000万残すようなアホじゃなければな…
バビロン大富豪の教えの漫画を小学校の教科書にするべきや。
money_soku
が
しました
田舎は住むには良いところだし、リフォーム済の家がある。
両親の生活の仕方を見ているから、月10万円でも田舎なら余裕だと解っている。
ついこの間、両親はもう一回分リフォームができる分の貯金をしてあるからと言ってきた。
小さい頃は仕事人間の両親だったなぁと思って、少し寂しい日々を過ごしてきたこともあるけど、振り返ってみると堅実に生きていたんだなと。
そういう親の元で過ごしてきたせいか、50歳以上は人生オマケみたいなもんだと思っていた。
だから、この手の皆の話はとても参考になる。
money_soku
が
しました
年間400万ずつ貯金すればいいわけだよな
そんなに難しくなくね?
やろうと思えばいけるだろ
money_soku
が
しました
生活が質素で戦後の高度成長だった頃や90年代あたりのバブル、まだ終身雇用や年功序列を経験できた今の高齢者のようには今の労働者は稼げない。
天下りがあるように一度手にした高収入を「役職・肩書き」によって得続ける為にポスト自体が空かないしな。
時代の流れで生活水準自体がじわじわ上がるのに手元に入る金はむしろ減るってゆう相対的な貧困構造だよ。
昔の人は普通に金使って余りを貯金するだけでも何千万貯めれる収入や役職があったんだよな。
money_soku
が
しました
「今お前に大金手渡しても良い」「だがそれで金は増えるのか?使い切って終わりだぞ?」
ここから投資に興味持って調べたり計算したりしたけど、配当株や不動産収入で1000万分持ってたら年間40万くらい入る。
ボーナス年1回増えたような額。
現金貯金300万くらいを超える分と一緒にその配当を投資し続けて5000万分にすると年200万、ちょっとした年収1馬力分になる。
仕事辞めたい歳までにこれを膨らませ続けて現金比率も上げて貯金2000万+配当年300万まで行けば働かずに1馬力丸々残り続けるから一人分の生活なら困らん。
これは複利効果で膨らんで行くから10年で倍以上増えてくし、子供一人なら一子相伝の金のなる木になり得る。
これギリギリ庶民の男一人で出来る話だから親兄弟配偶者と協力できるなら1代で億万長者も難しくないよな。
money_soku
が
しました
後10年早く始めてたらもっと早く達成できたと思う。
ただ独身、家賃補助ありだからこのペースが維持できただけでちゃんと家を建てて
結婚子育てしてくてた親は偉かったんだとこの年になるとつくづく思う。
money_soku
が
しました
やっぱ投資して複利で増やしていくのがベストかな
money_soku
が
しました
コメントする