1: 稼げる名無しさん 2020/07/15(水) 06:05:38.13 ID:CAP_USER.net
新型コロナウイルスの感染拡大をきっかけにテレワークを一時、導入したものの、すでにやめたという企業が26%にのぼるという調査がまとまりました。情報管理の難しさをあげる企業が多く、テレワーク定着の課題といえそうです。
民間の調査会社「東京商工リサーチ」が先月末から今月はじめにかけて全国の企業にアンケートを実施し、およそ1万4000社の回答をまとめました。
新型コロナウイルスの感染拡大をきっかけにテレワークの導入について尋ねたところ現在、実施している企業は31%で、一度も実施していない企業は42%でした。
一方で、感染拡大で一時、実施したが、すでにやめた企業が26%にのぼりました。
テレワークをやめた企業に理由を尋ねたところ、自宅などで会社の情報を扱う際のセキュリティーの確保が難しかったことやテレワークのシステムを使いこなせない社員が多く浸透しなかったことなどをあげています。
調査会社は「いざ、テレワークを始めたものの、継続できない企業が多いことが示された。感染を防ぐためにも定着を支援する必要があるのではないか」と話しています。
2020年7月15日 5時20分
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20200715/k10012516141000.html
1001: 以下名無しさんに代わりまして管理人がお伝えします 1848/01/24(?)00:00:00 ID:money_soku
僕もこれはITに強い人が集まっている企業ならいいけれど、そうじゃないところはストレスも多いんじゃないかと思うお。
そのあたりを上手く解消できるならビジネスチャンスになりそうと思って、僕も色々システムを作ってみたりしているお。

1001: 以下名無しさんに代わりまして管理人がお伝えします 1848/01/24(?)00:00:00 ID:money_soku
普段からインターネットに接している世代はともかく、そうじゃない人達はテレワークはかなり苦痛だろうしな。(普段からSNSをやらない人が突然強制されるようなイメージ)
また業種によってはどうやってもテレワークに向かない物もあるだろうと思うので。
ITでも他社から預かった試作機を使っての製品開発なんかはセキュリティの関係上在宅勤務は無理だしな。

現在よく読まれているニュース!:
以下2chの反応と管理人の反応です
4: 稼げる名無しさん 2020/07/15(水) 06:17:56.43 ID:g3Rdadp8.net
ハンコが必要だから
5: 稼げる名無しさん 2020/07/15(水) 06:18:56.68 ID:wX2tUHYE.net
74%が継続してるなら立派なもんじゃない?
そもそも世界的にはどうなんだよ
そもそも世界的にはどうなんだよ

こちらのサイトに詳しく乗ってたお。
これによると日本のテレワーク普及率はまだ低い模様。
産業の構造にもよるだろうけれど、もっとデジタル化できる余地はあるかもしれないお。
6: 稼げる名無しさん 2020/07/15(水) 06:27:07.65 ID:+dA7Cqrl.net
だって家でサボってるだけじゃん
成果より勤務時間が重視されるサラリーマンには合ってないよ
成果より勤務時間が重視されるサラリーマンには合ってないよ
7: 稼げる名無しさん 2020/07/15(水) 06:28:20.05 ID:apikcadj.net
ま、通話や画像をストリーミングで流すのは間違いなく流出リスクが高い。会議なんて絶対止めた方がいい、
13: 稼げる名無しさん 2020/07/15(水) 06:48:47.28 ID:l9imjEnH.net
直接会って話した方が早いからな
248: 稼げる名無しさん 2020/07/15(水) 23:38:09.24 ID:JjSUshN9.net
>>13
言ったこと忘れる老害は極端にテレワークを嫌うよな
言ったこと忘れる老害は極端にテレワークを嫌うよな
15: 稼げる名無しさん 2020/07/15(水) 06:55:25.92 ID:adHNving.net
業種によるとしか
16: 稼げる名無しさん 2020/07/15(水) 06:55:39.13 ID:DaEMy1My.net
情報がダダ漏れだからな
社宅・オフィスを同じ建物にして情報・人を一元管理すればいい
今の時代、昭和的に電車で都心に向かうのも馬鹿らしいしな
社宅・オフィスを同じ建物にして情報・人を一元管理すればいい
今の時代、昭和的に電車で都心に向かうのも馬鹿らしいしな

実は僕も一度これを考えていたり。
同じ建物内にオフィスと社宅を作れればなと検討中だお。(今のところ費用の問題で無理なんだけれど・・・。もうちょっと稼げたら頑張りたいお。)
17: 稼げる名無しさん 2020/07/15(水) 06:58:09.11 ID:u1r/hOfW.net
>テレワークのシステムを使いこなせない社員が多く
こういう奴らでも企業で働けるんだな
中国、韓国に追い抜かれるなWw
こういう奴らでも企業で働けるんだな
中国、韓国に追い抜かれるなWw
19: 稼げる名無しさん 2020/07/15(水) 07:00:29.41 ID:J4AEpOfT.net
不思議だわ
資料探したり、急に人と話す必要とか、無いのかな
全部電子化なんて有り得ないし、みんな、それぞれ事情があるから直接じゃないと無理だわ
資料探したり、急に人と話す必要とか、無いのかな
全部電子化なんて有り得ないし、みんな、それぞれ事情があるから直接じゃないと無理だわ
69: 稼げる名無しさん 2020/07/15(水) 08:57:05.82 ID:O4JPxsGX.net
>>19
全ての資料は電子化できるし
人と直接会う必要はない
それができないのはほとんど関係者の怠慢
全ての資料は電子化できるし
人と直接会う必要はない
それができないのはほとんど関係者の怠慢
21: 稼げる名無しさん 2020/07/15(水) 07:08:06.09 ID:XcmZVU5G.net
だから日本は馬鹿にされるんだよ
頑張れ
頑張れ
22: 稼げる名無しさん 2020/07/15(水) 07:08:08.21 ID:TJfSTZ57.net
テレワークするのは雨とか強い日ぐらいかな
25: 稼げる名無しさん 2020/07/15(水) 07:10:25.86 ID:HhQBGIfS.net
俺の仕事は書類も人も無いところではできないんだな
ホントにテレワーク可能な仕事って外注できるんじゃないですか?
ホントにテレワーク可能な仕事って外注できるんじゃないですか?
112: 稼げる名無しさん 2020/07/15(水) 10:20:18.61 ID:UeWSmevY.net
>>25
その理屈ならお前も書類渡せば外注できるんじゃないですか?
その理屈ならお前も書類渡せば外注できるんじゃないですか?
30: 稼げる名無しさん 2020/07/15(水) 07:22:24.33 ID:DaEMy1My.net
使いこなせないというのは論外だな
老害に全体を合わせるからこうなる
テレワークできる業務を前向きに模索できない企業は
淘汰されるだけだな
老害に全体を合わせるからこうなる
テレワークできる業務を前向きに模索できない企業は
淘汰されるだけだな
31: 稼げる名無しさん 2020/07/15(水) 07:23:48.80 ID:GV3rH8wz.net
ネコに邪魔されるから
1001: 以下名無しさんに代わりまして管理人がお伝えします 1848/01/24(?)00:00:00 ID:money_soku
やる夫もオススメぼっちてんと
こちらとブルーライトカット眼鏡、珈琲補給用の小さな冷蔵庫、キューピーコーワi、目薬で無限の集中力に
Bauhutte(バウヒュッテ) デスク用テント ぼっちてんと BBT1-130-BK
現在よく読まれている記事:
引用元:anago.2ch.sc/test/read.cgi/bizplus/1594760738/
コメント
コメント一覧 (16)
子供の声とか生活音を家族が気を使わなければいけなくなったりとか。
http://tomcat.2ch.sc/test/read.cgi/livejupiter/1594825331/
今日発表される東京コロナの検査数は4000だそうで。妖精率6%ちょいだから250あたりが妥当ライン、自分は600と強気予想。
各々やりやすい環境でパパパっとやって終わり!
地獄かな?
PCとかもセッティングされて無いと何もできない人が多いのもあるでしょ。全員が通信や設定に詳しくて出来るわけじゃない。
道路拡張とかの公共事業と一緒。数十年かけてじんわりと浸透させていくしかないんだよ。
あと、テレワークを行った場合の社内での評価制度とか通勤対応とか社内の法整備(社則・従業員の労働形態・雇用契約・通信費の分担割合・守秘義務・情報漏洩対策等)も未整備の所しかないでしょ。
急な改革は反発もあるので、便利だと判っていても出来ない事もある。
出来る事、出来る所から少しずつやっていくしかない。
コメントする