1: 稼げる名無しさん 2020/07/13(月) 20:10:25.25 ID:jL0SzLV19.net
中国に一度敗れた「メイド・イン・ジャパン」
2020/07/13 8:05
日本が誇る「メイド・イン・ジャパン」は、多くの分野において世界で通用しなくなっている。
もはや海外で「日本の家電」の姿は見られない
日本メーカーが一時代を築いた家電では、中国のハイアールやグリー、韓国のLGやサムスンが世界の主役の座を奪っている。スマートスピーカーに代表されるスマート家電の分野では、前述のメーカー群に加え、アメリカのGAFA、中国のBATやシャオミなどが攻勢をかけている。
ひとりの消費者として、海外へ行ったときに周りを意識して見てみれば、愕然とするほどにメイド・イン・ジャパンの存在が薄れていることに気づくはずだ。ホテルの客室でも、知人宅でも、家電売り場でも、日本の家電メーカーの姿はもうほとんど見られない。
シャンプーや洗剤といった一般消費財の分野では、アメリカのP&GやJ&J、イギリスとオランダのユニリーバがしのぎを削り合っている。街中で目にする自動車ではさすがに日本も一矢を報いていて、トヨタや日産、ホンダも見かけられる。とはいえ、それも燃費性能の良さからUber、Lyft、DiDiなどのライドシェア・サービスに採用されたであろう中古車が目立つ印象だ。
「安くて高品質」という日本製品のかつての評価は、いまやそっくりそのまま中国や韓国、アメリカのものになっている。その代わりに「余計な機能が多くて割高」「過剰品質」と揶揄され、苦境に立たされているのが現状だ。
主な敗因は、日本のものづくりが変わってしまったと言うよりも、「変われなかった」点にある。日本のものづくりは、昔から変わらず今でも完璧主義で、妥協がない。しかし、追い求める「完璧さ」が世界のトレンドとズレてしまっているのだ。
以下省略
●日本の敗因は何か
●加点型完璧主義の更なるメリット
●DJI創業者の「成功哲学」とは?
●「完璧なドローン」はどうやって作られた?
長いので省略以下ソース
https://toyokeizai.net/articles/-/361229?page=5
1001: 以下名無しさんに代わりまして管理人がお伝えします 1848/01/24(?)00:00:00 ID:money_soku
あー・・・、僕は日本製が安心できるので極力日本製を買うようにしているけれど、記事にも同意できるところもちらほらと。
>余計な機能が多くて割高
パソコンやスマートフォンは本当にこれ。
無駄にプリインストールソフトを入れてくる上に高いので、極力国内ブランドは避けるようになったお。

1001: 以下名無しさんに代わりまして管理人がお伝えします 1848/01/24(?)00:00:00 ID:money_soku
壊れずに長く安定して使えるのは非常に良いところなんだがな。
ただ最近の動向を見ていると、必要なところのコストカットで目先の利益を出しているように見える。(売上減、経費減、利益増とか)

現在よく読まれているニュース!:
以下2chの反応と管理人の反応です
3: 稼げる名無しさん 2020/07/13(月) 20:12:21.73 ID:3yZ0xu/i0.net
オーバースペックだから
139: 稼げる名無しさん 2020/07/13(月) 20:27:38.69 ID:dw9C6KJA0.net
>>3
無用スペックだからだよ
無用スペックだからだよ
393: 稼げる名無しさん 2020/07/13(月) 20:45:46.15 ID:jsr+c/Ae0.net
>>3
今は必要なスペックがそもそも備わってない
今は必要なスペックがそもそも備わってない
9: 稼げる名無しさん 2020/07/13(月) 20:14:24 ID:IQKpJg4s0.net
そもそもメイドインジャパンがない😷
10: 稼げる名無しさん 2020/07/13(月) 20:14:31 ID:bOfpaAp50.net
国内しか見てない経営者が無能だってこと
11: 稼げる名無しさん 2020/07/13(月) 20:14:40 ID:HuD0iw+a0.net
全然使わない不要な機能を沢山付けて無駄に高価になってるからね
12: 稼げる名無しさん 2020/07/13(月) 20:14:58 ID:hBocvU0V0.net
為替が経済実態に見合っていないからな。1ドル200円以上が適正値。
13: 稼げる名無しさん 2020/07/13(月) 20:15:18 ID:wENU9Qas0.net
日本はBtoCは儲からないからやめただけ
14: 稼げる名無しさん 2020/07/13(月) 20:15:26 ID:T9gxcbQy0.net
日本は自分たちの給与を維持したいがために、よけいな高付加価値商品で利ザヤ稼ごうとしたら
あっというまにハイアールとか中国勢が白物家電のシェアうばってしまった
あっというまにハイアールとか中国勢が白物家電のシェアうばってしまった
15: 稼げる名無しさん 2020/07/13(月) 20:15:29 ID:2AtJSU4u0.net
とにかく高え
今の世界は、品質よりも低価格の方が重要視されてるからな
今の世界は、品質よりも低価格の方が重要視されてるからな
16: 稼げる名無しさん 2020/07/13(月) 20:15:32 ID:IY8zqD3j0.net
その前に、海外で宣伝しなくなったんだわ
10年以上前かな
いわゆる、経費節減だと思う
まあ、宣伝しないんだから
売れるわけないよね
10年以上前かな
いわゆる、経費節減だと思う
まあ、宣伝しないんだから
売れるわけないよね
27: 稼げる名無しさん 2020/07/13(月) 20:17:46 ID:qOqpXWu30.net
>>16
全然「その前に」じゃねえよ
原因と結果が逆だ
売れなくなったから経費削減で無駄な広告も控えたんだよ
全然「その前に」じゃねえよ
原因と結果が逆だ
売れなくなったから経費削減で無駄な広告も控えたんだよ
84: 稼げる名無しさん 2020/07/13(月) 20:23:43.59 ID:IY8zqD3j0.net
>>27
だから、それが逆なんだって
日本はとんでもない錬金術にはまったんだよ
経費節減により利益をあげるという
錬金術に
いまだに、その幻想から抜けられない
だから、それが逆なんだって
日本はとんでもない錬金術にはまったんだよ
経費節減により利益をあげるという
錬金術に
いまだに、その幻想から抜けられない
17: 稼げる名無しさん 2020/07/13(月) 20:15:35 ID:7mYP+UKl0.net
「日本製」の三文字にあぐらをかきすぎた
884: 稼げる名無しさん 2020/07/13(月) 21:12:05.65 ID:yaqQvVtO0.net
>>17
東電が福島でやらかしてからmade in japan は要注意の意味になった
東電が福島でやらかしてからmade in japan は要注意の意味になった
18: 稼げる名無しさん 2020/07/13(月) 20:15:35 ID:qOqpXWu30.net
>>1
消費者のニーズじゃなくてメーカーの都合でものづくりをするように堕落したからな
企業の役員は市場じゃなくて社内政治しか見ていない
消費者のニーズじゃなくてメーカーの都合でものづくりをするように堕落したからな
企業の役員は市場じゃなくて社内政治しか見ていない
22: 稼げる名無しさん 2020/07/13(月) 20:16:15 ID:vk5XgSAp0.net
日本が勝ってるのは素材だけじゃないか?
24: 稼げる名無しさん 2020/07/13(月) 20:16:41 ID:4+c0oUqW0.net
>「余計な機能が多くて割高」
これだよな、社内で色々な部署の調整をやった結果なんだろうなぁ・・・ってクソ商品
これだよな、社内で色々な部署の調整をやった結果なんだろうなぁ・・・ってクソ商品
1001: 以下名無しさんに代わりまして管理人がお伝えします 1848/01/24(?)00:00:00 ID:money_soku
現在よく読まれている記事:
引用元:ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1594638625/
コメント
コメント一覧 (75)
money_soku
が
しました
money_soku
が
しました
money_soku
が
しました
money_soku
が
しました
money_soku
が
しました
本来は売れない製品や時代遅れの機能はドンドン切り捨てて、新しい分野に投資してかなきゃいけないのに、古い分野の仕事しかできない人がたくさんいるから、その部署を潰せない。
その人達を生かすために最新の製品にも組み込むから無駄に高くなる。
日本製品が売れないのは社会の構造的な問題だと思う。
money_soku
が
しました
スマホもそうだけど、繁華街で言えば場末の居酒屋とかもこのコロナ禍で必要不必要がはっきりしたと思う。
でも補償打ち切ると勝手に営業してクラスター発生させる危険性があるから、、解決策がない。。民主主義の欠点なのかなぁ。。
money_soku
が
しました
money_soku
が
しました
しかし家電とかは例えばプラズマクラスター要るかって言われると、要らないし
高いものを長く使うより、安いものをそこそこ使った買い替えたほうがコスパいいでしょ
money_soku
が
しました
money_soku
が
しました
money_soku
が
しました
money_soku
が
しました
しかし、日本の製造業やものづくりはもうダメだ、とか言っちゃう人は技術がよく分かってない
日本が大きな世界シェアを占めている分野はかなりあるが、一般人がそれを知らないだけ
結局、日本は商売が下手だということに尽きるんじゃないかと思う
money_soku
が
しました
高くても長く使える、でも別に所有欲を掻き立てられないブランドは、安くてそこそこの品質のブランドに勝てない
それが出来てる日本のブランドは、トヨタ・ホンダを始めとする自動車ブランドと、ほんのいくつかくらいしかない
money_soku
が
しました
かといって単機能の家電が多機能より特別安いわけでもないし海外製品も最近はそこそこの品質になってきてるのもある
money_soku
が
しました
思い切った円安と賃下げでアフリカ並にすれば国際競争力が復活する。
money_soku
が
しました
海外製品も国内に持ってくると規制の波にのまれるから、国内で買うなら国内メーカー買うけど
money_soku
が
しました
日本人てのは無駄を省くのが苦手なんだよ
非効率で非生産性のかたまり
money_soku
が
しました
誰が使うんだよってくらいゴチャゴチャしてる
money_soku
が
しました
https://www.customs.go.jp/toukei/suii/html/nenbet.htm
money_soku
が
しました
値段を上げるため不要な機能をつけて、それを言い訳に値段を上げざるを得ない
車の様に「同じ機能でも耐久性が高いので値段も高いです」と言う売り方は家電等ではなかなか難しい
なお、国内向けには、国内の商習慣上、機能がないと入札に参加できないということが度々あるので、ゴテゴテに機能をつけざるを得ないと言う事情もある
money_soku
が
しました
money_soku
が
しました
ユーザーが求める機能は素人考えだからどの企業だって真似できるし、人件費の安い国に勝てるわけがない。ウォークマンやファミコンを日本企業が作ったのに後に続くような仕組みを作れなかったのは無能日本人の保身だな
money_soku
が
しました
実家の親に買い与える家電はシンプルな中国製韓国性ばっかだわ
でもテャンテョンクオリティは不良品率高すぎてストレスマッハ
信頼性の高いシンプル家電頼むわ
money_soku
が
しました
来日して爆買いする外国人もいるし
money_soku
が
しました
日本メーカー「はっ!お客様は神様です」(ボタンゴチャァ)
客(なんやこれ…?わけわからん…中華でええわ)
money_soku
が
しました
money_soku
が
しました
可能な限り日本と同盟国で揃えるけど無理なものは他国も選択肢
money_soku
が
しました
money_soku
が
しました
money_soku
が
しました
日本の製造業のうち、最終製品での商戦には確かに敗れたけど、情報機器関連の素材や部品では世界の半分以上を日本が作っていることを是非知っておくべき
なにが負けてなにが勝っているかは、技術を理解してないと分かりにくいんだけどね
money_soku
が
しました
money_soku
が
しました
money_soku
が
しました
これが今の多くのネット民だとよく解る
money_soku
が
しました
money_soku
が
しました
社内でOKが出ることを優先した結果、誰も使わない機能が増えたり、
普通の人は見分けがつかないような性能が上がったりはするけど、
無駄に高いし、嫌がらせかと思うような仕様・操作性だったりする
money_soku
が
しました
他の機能があると壊れやすい
money_soku
が
しました
money_soku
が
しました
ワイ「お〜ええやん」
洗濯機「Wi-Fiで中の様子や終わりを知らせてry」
ワイ「いらん」
冷蔵庫「氷を作る溝があってそこに水を入れるだけで楽々氷がry」
ワイ「舐めとんのか」
money_soku
が
しました
日本も1000万人の富裕層のために1億3000万人が年収40万でいいなら競走出来るぞ。
money_soku
が
しました
最近はやっとメーカーも反省して単純機能で安い家電もちゃんと出てる。
俺の職場の電子レンジは国産某社のものだけど500W、700W切り替えとタイマーのみの超シンプル格安品だぞ。
money_soku
が
しました
面接でもノウハウ本でもやたらもてはやされた時期があった。
当時絶対失敗だと思ってたが誰も意見聞き入れないし、そりゃこうなるわ
money_soku
が
しました
コメントする