1: 稼げる名無しさん 2020/07/14(火) 06:12:41 ID:CAP_USER.net
米グーグルのスンダー・ピチャイ最高経営責任者(CEO)は13日、インドのモディ首相とオンラインで会談し、今後5~7年で同国に約100億ドル(約1兆円)を投資すると表明した。新設するファンドを通じて現地企業への投資やインターネット関連のインフラ整備に充てるとしている。米国外への投資としては異例の規模となる。
ピチャイ氏は「インドのデジタル化を実現する」と述べ、同社の強みである人工知能(AI)を医療や教育、農業などに活用していく考えを示した。ネットにアクセスできる人を増やし、検索などのサービスもヒンディー語などインドの多言語に対応させる。
モディ政権は新型コロナウイルス拡大を防ぐための都市封鎖で経済が打撃を受ける中、外国からの投資を呼び込もうとしている。米大手企業にとっても13億人超のインド市場は成長性が大きい。巨大市場ながら中国は規制やハイテク摩擦の影響もあり米IT(情報技術)勢は開拓で壁に直面している。代わりに投資が加速しているのがインドだ。
アマゾン・ドット・コムは25年までにインドの中小企業向けに10億ドルを投じる。フェイスブックは印大手財閥リライアンス・インダストリーズ傘下の通信会社に57億ドルを投資した。
インドは国境の係争地で摩擦を抱える中国を締め出す動きもあり、米企業の拡大余地は増えそうだ。インド政府は4月、「国境を接する国」からの投資は政府による認可が必要とし、従来の「自動認可」から規制を強化した。中国企業からインド企業への投資を実質的に制限する狙いがある。6月末には動画投稿アプリ「TikTok(ティックトック)」など主に中国系企業が手がける59アプリを禁止した。
2020/7/13 20:32 (2020/7/14 5:34更新)
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO61463630T10C20A7MM8000/
1001: 以下名無しさんに代わりまして管理人がお伝えします 1848/01/24(?)00:00:00 ID:money_soku
インドかぁ・・・。
インドは中国とも仲が悪くなっているし、今後中国から逃げた資金が向かう先はインドって可能性はあるかも。

1001: 以下名無しさんに代わりまして管理人がお伝えします 1848/01/24(?)00:00:00 ID:money_soku
中国は今後米国からさらに攻撃されるだろうしなー。
香港問題も他国批判を完全に無視して強行したこともあるし、何が起こるかわからない不安があるよな。

現在よく読まれているニュース!:
以下2chの反応と管理人の反応です
2: 稼げる名無しさん 2020/07/14(火) 06:26:15 ID:rYEUzU4p.net
中国市場の次はインドだろうしね
3: 稼げる名無しさん 2020/07/14(火) 06:40:07.69 ID:5Z2LOOzK.net
2000年のインドの国内総生産の20分の1の金額
インド人もびっくりだ
インド人もびっくりだ
4: 稼げる名無しさん 2020/07/14(火) 06:44:51.65 ID:YSaV1OaX.net
中国企業排除すると投資されるなら周辺国もやったがいい
5: 稼げる名無しさん 2020/07/14(火) 06:47:51.25 ID:xA2QHtPg.net
全ては人口
人口と出生率が正義だわ
人口と出生率が正義だわ
6: 稼げる名無しさん 2020/07/14(火) 06:48:27.68 ID:kRSJv7pB.net
中国排除の方向だな
中国に投資が集まるとかアホなこと言ってた奴いたが
中国の株価も政府があげてるという噂
中国に投資が集まるとかアホなこと言ってた奴いたが
中国の株価も政府があげてるという噂
8: 稼げる名無しさん 2020/07/14(火) 07:01:54 ID:lEdpjSMR.net
世界的に見たらインドだよなぁ
今更中国に投資は無いし
今更中国に投資は無いし
9: 稼げる名無しさん 2020/07/14(火) 07:12:43 ID:kRSJv7pB.net
中国の確変は終わり
一人っ子政策のせいで、異常なまでに高齢化がすすんでいて、
すでに労働人口は減少しはじめてる
人口でも、10年でインドに抜かれる可能性がたかい
一人っ子政策のせいで、異常なまでに高齢化がすすんでいて、
すでに労働人口は減少しはじめてる
人口でも、10年でインドに抜かれる可能性がたかい
11: 稼げる名無しさん 2020/07/14(火) 07:19:45 ID:BKyuc2RB.net
人口だけで経済成長するなら
インドネシアもナイジェリアもとっくに成長してるやろ
インドネシアもナイジェリアもとっくに成長してるやろ
14: 稼げる名無しさん 2020/07/14(火) 07:22:10 ID:7Tl74gEy.net
>>11
日本が近くになかったからな
日本が近くになかったからな
16: 稼げる名無しさん 2020/07/14(火) 07:24:58 ID:kRSJv7pB.net
>>14
台湾にしても韓国にしても、日本が工業地帯残してきたところだね
中国は、満州が大工業地帯だった
台湾にしても韓国にしても、日本が工業地帯残してきたところだね
中国は、満州が大工業地帯だった
15: 稼げる名無しさん 2020/07/14(火) 07:24:04 ID:imds9Oq2.net
インド投信買いたいが信託報酬高すぎる
17: 稼げる名無しさん 2020/07/14(火) 07:27:20 ID:3xQVXZqh.net
インドが漁夫の利やなー しかしアメリカも13億のマーケットとか幻想が好きやな
18: 稼げる名無しさん 2020/07/14(火) 07:28:29 ID:kRSJv7pB.net
13億人いても、一人あたりの収入はアメリカ人の6分の1だからね
世界最大のマーケットはアメリカにある
世界最大のマーケットはアメリカにある
28: 稼げる名無しさん 2020/07/14(火) 08:45:45.00 ID:8lMfToI5.net
>>18
まだ一人当たりGDPは日本やアメリカの10分の1もない
まだ一人当たりGDPは日本やアメリカの10分の1もない
32: 稼げる名無しさん 2020/07/14(火) 09:14:58.73 ID:P2mI9nY/.net
>>28
それだけ伸びしろがあるわけだからな、ある程度の一人当たりGDPまでは他国を真似するだけで確実に伸びるんだから
やっぱり現役人口、子育て世代人口が多い国は強いわ
それだけ伸びしろがあるわけだからな、ある程度の一人当たりGDPまでは他国を真似するだけで確実に伸びるんだから
やっぱり現役人口、子育て世代人口が多い国は強いわ
20: 稼げる名無しさん 2020/07/14(火) 07:45:28 ID:ww+YkXDd.net
アメリカは消費大国だしね
30: 稼げる名無しさん 2020/07/14(火) 09:02:29.00 ID:NuD8UpVW.net
アメリカにとってGoogleのトップがインド人ってのはいいことなんだろうか?
人口ベースでは中国並だけど
人口ベースでは中国並だけど
39: 稼げる名無しさん 2020/07/14(火) 10:08:29.49 ID:v+P2elYz.net
独裁国家中国なんかよりインドだわな
46: 稼げる名無しさん 2020/07/14(火) 10:43:41.62 ID:q9U7nuFm.net
ドコモは2兆円を溶かした
47: 稼げる名無しさん 2020/07/14(火) 10:55:21.72 ID:aqciO8gN.net
インド人と商談したことあるけど手強いぞ。ものすごく頭がいい。
1001: 以下名無しさんに代わりまして管理人がお伝えします 1848/01/24(?)00:00:00 ID:money_soku
現在よく読まれている記事:
引用元:anago.2ch.sc/test/read.cgi/bizplus/1594674761/
コメント
コメント一覧 (11)
money_soku
が
しました
money_soku
が
しました
アメリカ英語じゃなくてエゲレス英語か
money_soku
が
しました
money_soku
が
しました
競技人口が野球の5倍とかすごい
money_soku
が
しました
money_soku
が
しました
インフラもそうだが、この辺が改善されないと、本腰を入れられない。
money_soku
が
しました
全てのインド人=全て頭がいい人ではない
一時が万事で考えるるからおかしくなる
money_soku
が
しました
だって社会主義国なのにヒンドゥー教由来のいわゆるカースト制度が幅を利かせているしね。
などと、インドで考えたこと。でした。
money_soku
が
しました
まだまだ中国の成長が強い状態が続くと思う
money_soku
が
しました
気長に行けば伸びていくとは思うが。
money_soku
が
しました
コメントする