
1: 稼げる名無しさん 2020/07/03(金) 13:07:44.06 ID:CAP_USER.net
→テク株中心のナスダック100指数、S&P500種との比較で最高更新
→新型コロナやリセッションでもナスダック100の上昇持続
3月がそうだったように1カ月で時価総額の4分の1を失った株式相場が激しく反発することはある。しかし、急反発して最高値を更新した後も高騰が続くとなれば、話は別だ。しかも、それが今まさに米国の大型テクノロジー株で起きている。(一部引用)
原題:
Blistering Nasdaq Momentum Is Approaching Dot-Com Escape Speed(抜粋)
https://www.bloomberg.com/news/articles/2020-07-02/blistering-nasdaq-momentum-is-approaching-dot-com-escape-speed
2020年7月3日 9:08 JST
更新日時 2020年7月3日 11:18 JST
Bloomberg
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2020-07-03/QCV3M2T0G1KX01
1001: 以下名無しさんに代わりまして管理人がお伝えします 1848/01/24(?)00:00:00 ID:money_soku
まぁハイテク株はコロナ禍でも他企業ほど業績に大きな影響がなく、さらに政府筋が追加経済対策、追加緩和で資金をジャブジャブにしているので。
朝の為替相場記事でも管理人が言っていたけれど、レイ・ダリオ氏の発言に僕も同意だお。

1001: 以下名無しさんに代わりまして管理人がお伝えします 1848/01/24(?)00:00:00 ID:money_soku
今日も日経平均はプラス圏、ナス先はプラテンしそうな勢いだしな。
ネットでもNASDAQが最強すぎるとの声も出ている。
やる夫も俺も最近はUS30(ダウ)に加えてUS100(ナスダック)をトレードするようになったしな。

現在よく読まれているニュース!:
以下2chの反応と管理人の反応です
2: 稼げる名無しさん 2020/07/03(金) 13:08:54.79 ID:S9tP23jh.net
flag。
3: 稼げる名無しさん 2020/07/03(金) 13:10:59.33 ID:RmcgRm0Y.net
勢い良く膨らんどるな
4: 稼げる名無しさん 2020/07/03(金) 13:12:10.05 ID:HAKfcYgZ.net
もうすぐITが全く不要な社会が来るんだろうな
6: 稼げる名無しさん 2020/07/03(金) 13:16:54.83 ID:dhRT/LRD.net
先月投資始めた初心者だけどifreeNASDAQ100投資信託だけに集中投資でええんか?
8: 稼げる名無しさん 2020/07/03(金) 13:22:36 ID:s0bN+N2r.net
>>6
そんなの買うならQQQ買えよw
そんなの買うならQQQ買えよw

もっと大きな利益を狙いたいならCFDで。
さらにピンポイントに狙うなら個別株でという感じだお。(ただし個別は他国から狙い撃ちにされるとマズイ)
7: 稼げる名無しさん 2020/07/03(金) 13:21:44 ID:JjWh5bS6.net
恐怖指数はどうなっとる?
9: 稼げる名無しさん 2020/07/03(金) 13:22:42 ID:urP9GTBI.net
昔は個人投資家が株市場の大半を占めていたが
昨今は機関投資家が中心になって個人の投資家は少ない
考えてみれば昔は一部の金持ちしか株投資できず
多くの貧民はその日暮らしで投資に回せる金はなかった
今は庶民も豊かになり銀行に定期預金や年金に加入し
保険に入って
その金は信託銀行を通して株市場に入っている
今の株市場の主役である機関投資家の原資は庶民の金
昨今は機関投資家が中心になって個人の投資家は少ない
考えてみれば昔は一部の金持ちしか株投資できず
多くの貧民はその日暮らしで投資に回せる金はなかった
今は庶民も豊かになり銀行に定期預金や年金に加入し
保険に入って
その金は信託銀行を通して株市場に入っている
今の株市場の主役である機関投資家の原資は庶民の金
10: 稼げる名無しさん 2020/07/03(金) 13:25:08 ID:fDhvx6ml.net
金融緩和が終われば下がるよ
だってバブルだもん
だってバブルだもん
1001: 以下名無しさんに代わりまして管理人がお伝えします 1848/01/24(?)00:00:00 ID:money_soku
>金融緩和が終われば下がるよ
だってバブルだもん
僕もこれを警戒しているお。
2日クドローNEC委員長が追加経済対策を出し渋ったこともあり、いつかは終わりが来るだろうと。

FRBはまだ対策を入れると言っているし。
現在よく読まれている記事:
引用元:anago.2ch.sc/test/read.cgi/bizplus/1593749264/
コメント
コメント一覧 (4)
コメントする