1: 以下名無しさんに代わりまして管理人がお伝えします 1848/01/24(?)00:00:00 ID:money_soku


Ea3HlD2UEAc5Dyk


Ea3HmZWUwAAJmgF
Ea3HoxwUwAAx_ap


引用元:
https://twitter.com/jimin_koho/status/1273893821684740098?s=20


1001: 以下名無しさんに代わりまして管理人がお伝えします 1848/01/24(?)00:00:00 ID:money_soku


ん?でもこの「変化に対応できる生き物が生き残る」って結構メディアでよく用いられる表現だよね?
海外の政治家もこれを引用して話をすることがあったお。
yaruo_asehanashi
 ただ一説によるとダーウィンはこのような発言をしていないという意見もある。
 また一部の生物学者からは反対の意見も述べられている。
 どういう事かというと...(詳細は記事本文にて)





1001: 以下名無しさんに代わりまして管理人がお伝えします 1848/01/24(?)00:00:00 ID:money_soku


まずダーウィンが仮にこの言葉を発言していたとしても、それはあくまで生物進化の上での発言である点。
憲法改正にこの言葉を用いる事は「文脈無視」や「意図した誤用」といったフェイクニュースでよく使われる手法に該当する可能性がある。

文脈無視とは、文章の一部を切り取り勝手な主張を展開すること。
当サイトでもたまに引っかかって謝罪コメントを出すことがある。(気を付けているのだが、たまに切り取られた文章を信じて間違えてしまうことがある。申し訳ない。)

意図した誤用とは、発言者が意図していない例に関しても勝手に適用しようとする事。
特に大衆が納得しそうな文言でよく使われる。
しかも今回の文章では「変化しないと生き残れない」のように使われている点が問題。
変化せずとも生き残っている生物も多くいる点に注意したい。

個人的な意見を言うと、俺は憲法9条の改正に関しては賛成の立場だが、この書き方に関しては反対意見を述べたい。
また9条以外の文面の変更を正確に公表せずに改憲を正しい物として扱う事に対して否定的だ。

簡単に言うと、俺は日本政府を支持しないわけではないが、こういう書き方を政府がやるのは問題があるし誤解を招くと感じた。
それだけ。
soudana
 うーん、なかなか難しいお。




現在よく読まれているニュース!:






以下ネットの反応です







遺伝的変異(変化)が進化に重要なのはその通りですが、変化する者だけが生きのこるというのは誤りです。ダーウィンはそのようなことは言っていません。また、生物進化の理論を憲法のあり方と結びつけるのも何の根拠もない不適切なことです。社会的にも教育的にも悪影響ですので、撤回してください。
社会現象にも適度な変化が必要だとおっしゃりたいのであれば、進化論などを引用する必要はなく、政治のあり方としてそのような理念を主張する以外のことはまったく必要ないと思います。個人的には憲法に変化が必要なら政権交代も必要というロジックになるのではないかと思いますが、それはまた別の話。


憲法とは全く無関係の進化論を持ってきて変化の必要性を訴えるのはこじつけに過ぎません。また進化論の理解も間違っています。環境に適応するために変化したから生き残れたのではなく、たまたま環境に適応したものが生き残っただけ、というのが進化論ですよ。


凄く浅はか
ますます改憲させたらあかんと思った



・前文は、天皇親政国家の創作
・滅私奉公の姿勢
・戦う民主主義への転化
・上記と同様
・相互扶助社会への転換
・全権委任法
ですね



「この世に生き残る生き物は、最も力の強いものか。そうではない。最も頭のいいものか。そうでもない。それは、変化に対応できる生き物だ」というフレーズは、ダーウィン進化論への誤解から生じた。
https://gendai.ismedia.jp/articles/-/70729
「じつはこれはダーウィンの言葉ではない。彼の考えでさえないのだ。」



自民党憲法改正漫画【教えて!もやウィン】「ダーウィンの進化論から学ぶこととは?」に批判殺到



1001: 以下名無しさんに代わりまして管理人がお伝えします 1848/01/24(?)00:00:00 ID:money_soku








現在よく読まれている記事: