1: 稼げる名無しさん 2020/06/08(月) 03:56:07 ID:AOT9ShQd0.net
ダサいからやりたくない模様
2: 稼げる名無しさん 2020/06/08(月) 03:56:29 ID:AOT9ShQd0.net
なお年収600万超えなら考える
3: 稼げる名無しさん 2020/06/08(月) 03:57:46 ID:Hsv/R+El0.net
実質200万くらい
4: 稼げる名無しさん 2020/06/08(月) 03:57:51 ID:M7gCAlS40.net
農業はダサくないやろ
1001: 以下名無しさんに代わりまして管理人がお伝えします 1848/01/24(?)00:00:00 ID:money_soku
農業ってそんなに稼げるのかお?

主業農家の所得は結構多いみたいだな。
1001: 以下名無しさんに代わりまして管理人がお伝えします 1848/01/24(?)00:00:00 ID:money_soku
現在よく読まれているニュース!:
以下2chの反応と管理人の反応です
5: 稼げる名無しさん 2020/06/08(月) 03:57:54 ID:YYajeN2h0.net
いちご農家なら1000万年収いくぞ
6: 稼げる名無しさん 2020/06/08(月) 03:58:26 ID:A1EsK5V40.net
ダサくはない
肉体的にキツそう
肉体的にキツそう
9: 稼げる名無しさん 2020/06/08(月) 04:02:52.11 ID:oeIa6HHP0.net
近所付き合いがめんどくさい
11: 稼げる名無しさん 2020/06/08(月) 04:03:31.67 ID:u2Ixtjy/0.net
漁の方が儲かるで
仕事も半年だけとかや
仕事も半年だけとかや
12: 稼げる名無しさん 2020/06/08(月) 04:03:57.83 ID:DPEqkJ6j0.net
そんなの聞いたことないが事実だとしたら「ブラジルへいこう!」並みにうさんくせぇ
13: 稼げる名無しさん 2020/06/08(月) 04:04:38 ID:kVftsqIQ0.net
実家が農家だが年収1000マンや
15: 稼げる名無しさん 2020/06/08(月) 04:04:58.85 ID:kVftsqIQ0.net
ちなブランドメロン農家
16: 稼げる名無しさん 2020/06/08(月) 04:05:23.72 ID:nlpiyr4j0.net
お金欲しい
18: 稼げる名無しさん 2020/06/08(月) 04:07:30 ID:IT519reEd.net
福利厚生がね…
大手で30前半で年収1000万越えるほうがいいよ
大手で30前半で年収1000万越えるほうがいいよ
19: 稼げる名無しさん 2020/06/08(月) 04:10:12 ID:WW0os3p40.net
高収入(支出も多い)
20: 稼げる名無しさん 2020/06/08(月) 04:10:54 ID:QnNUuaZha.net
んなわけないやろ
23: 稼げる名無しさん 2020/06/08(月) 04:11:57 ID:UE8ckeFe0.net
儲かるのは外国人実習生を奴隷のように働かせる農業経営者だろ
26: 稼げる名無しさん 2020/06/08(月) 04:14:34 ID:uyBLOxDb0.net
そんなにうまいなら超高齢化だったり
農地あまってないよね
農地あまってないよね
1001: 以下名無しさんに代わりまして管理人がお伝えします 1848/01/24(?)00:00:00 ID:money_soku
農家はつらいよ――零細メロン農家・年商1億までの奮闘記
現在よく読まれている記事:
引用元:tomcat.2ch.sc/est/read.cgi/livejupiter/1591556167/
コメント
コメント一覧 (37)
休みないのはしんどいだろうけど、会社で働くよりはるかに楽しそうにやってるよ
money_soku
が
しました
money_soku
が
しました
肥料や農薬の計算で気が狂いそうになるし
品種維持やブランド形成を考えて作物を作らないといけない
頭は理系、身体は体育会系を求められるやべー仕事だ
money_soku
が
しました
上司がいる仕事が嫌といって農家を目指した先輩は元気にしてるだろうか・・・
money_soku
が
しました
その人は趣味が仕事になったと言ってた
何度か手伝ったけど、確かに好きじゃなきゃ続かんなーと思ったね
money_soku
が
しました
土地に根ざした仕事になるから、対人関係辛い印象だなぁ
植物工場とか発展していかないと日本の農業は先細りする一方だと思うが、税金や光熱費がきついらしいね
money_soku
が
しました
規模拡大したとて、それに比例して経費と人件費も増えるから
スケールメリットが発生し難く、むしろ不作時のリスクばかりが増えて行く
一方で、独自販売やってる農家はみんな羽振りが良い
知り合いの零細農家もシャインマスカットのネット販売始めた途端にガイシャ乗り始めた
結局、作り方より売り方なわけよ
money_soku
が
しました
money_soku
が
しました
money_soku
が
しました
money_soku
が
しました
トラクターとかもかなり高いしハイリスクハイリターンだと思う
money_soku
が
しました
money_soku
が
しました
労働時間そこそこ
収入ほどほど
ガチ農業
労働時間 過労死レベル
収入 時給換算最低レベル
money_soku
が
しました
減反政策もあり「農業するより田畑売ったのがいい」ってのもあって、稼げた時の金で大学行って、別の仕事に就いたのがいいと。
money_soku
が
しました
新規就農のハードルも高いから、10年位で国産農産物の生産が、一気に減少していくだろうね。
でも、国産のニーズは根強くあるから、どんどん高級化していって、収益は一時的に良くなるかもね。
つまり、就農するなら今やで。
money_soku
が
しました
寒い時期の光熱費が半端なさそうだけど
冬でも野菜ほしいからな〜
中国とか、工場団地レベルで作りそう、バイオ野菜
money_soku
が
しました
儲からないと吹聴してくれれば参入者が減る
なんでもやりよう一つ
money_soku
が
しました
リスクはある
money_soku
が
しました
いままさに手をつけたいタイミングだけど
北海道とかほとんどチャイナに占領されたんでしょ?
money_soku
が
しました
実際どれぐらいするんだろ?
money_soku
が
しました
去年の最終利益は7円だったぞ
money_soku
が
しました
続けられるかどうかは本人次第
money_soku
が
しました
代わりに米30㎏を毎年もらってる
自前でやったら赤字だし、何もしなくて荒れ地になったら近隣の農家に迷惑かけるし、
田んぼ自体売ろうにも売れないし、どうしたものかねえ…
money_soku
が
しました
全国の小売店舗と同じ、収益が見込める物件はそうそう出てこない。
money_soku
が
しました
食い物に感謝はガチでやっとけ、汗と時間と金の結晶や
money_soku
が
しました
コメントする