
1: 稼げる名無しさん 2019/10/05(土) 14:27:06.960 ID:ZG7AiecJ0.net
よってハードウェア>ソフトウェア
2: 稼げる名無しさん 2019/10/05(土) 14:27:52.513 ID:RSW/FHjhF.net
動かないが
3: 稼げる名無しさん 2019/10/05(土) 14:29:18.557 ID:y/Bsgz9h0.net
?
4: 稼げる名無しさん 2019/10/05(土) 14:30:12.031 ID:PxB6Cax00.net
ソフトウェアがないのに何が動くんだ
5: 稼げる名無しさん 2019/10/05(土) 14:31:35.521 ID:vQm2bmeY0.net
>>4
少なくとも通電はするだろ
少なくとも通電はするだろ
1001: 以下名無しさんに代わりまして管理人がお伝えします 1848/01/24(?)00:00:00 ID:money_soku
ソフトウェアがないとハードウェアだけでは物が売れないし・・・。
Google無しのHUAWEIが苦戦するのと同じでは?

1001: 以下名無しさんに代わりまして管理人がお伝えします 1848/01/24(?)00:00:00 ID:money_soku
昔はハードウェアの性能が上がればソフトウェアの作れる幅が広がっていたため、どんどん尖ったハードウェアが世に出てきていた。
ただハードウェアの性能が上がりまくり、ある程度冗長な作り方をしてもソフトウェアが動かせるようになった。
その結果ソフトウェアが作られないハードウェアから人が段々離れるようになり、ハードウェア側もソフトウェア側を意識するような作りが多くなってきた。
ただしソフトウェアが全くハードウェアを意識しない冗長な作りをするようになると、他のソフトウェアに影響を与えたりバッテリーの持ちが悪くなったり、無駄に資源を食うようなシステムが出来上がってしまう。(資源を無駄に使うせいで高額ハードウェアが必要になったりする事も)
そうすると今度はいくら優れたハードウェアでもソフトウェアのせいで台無しなシステムが世に出てくるようになる。
やる夫にはちゃんとそのあたりを理解して、ハードウェアの特性をしっかり理解したソフトウェア作りを心がけて欲しいと思う。
つまりどっちも大切。

現在よく読まれているニュース!:
以下2chの反応と管理人の反応です
6: 稼げる名無しさん 2019/10/05(土) 14:31:50.350 ID:fL5ryJsL0.net
ガテン系を正当化しようとして失敗した例
7: 稼げる名無しさん 2019/10/05(土) 14:39:28.154 ID:ZG7AiecJ0.net
ソフトウェアは単体では動かない
8: 稼げる名無しさん 2019/10/05(土) 14:40:55.541 ID:Efhv1rTx0.net
ハードウェア単体で動かして何するの?
暖房にするとか?
暖房にするとか?
9: 稼げる名無しさん 2019/10/05(土) 14:42:18.864 ID:3TpvQS/9a.net
ソフトウェアはハードウェアがないと「存在出来ない」が正しい
11: 稼げる名無しさん 2019/10/05(土) 14:46:11.484 ID:mhdOUg2xr.net
まぁ、ドカタがいないとみんな仲良く掘っ立て小屋か段ボールハウスだし・・・
1001: 以下名無しさんに代わりまして管理人がお伝えします 1848/01/24(?)00:00:00 ID:money_soku
少し古い本ですがソフトウェアエンジニアがハードウェアを知るために
組込みソフトウェアエンジニアのためのハードウェア入門
論理回路とはなんぞやという本
ゼロから学ぶディジタル論理回路
論理回路を言語で設計するために
ハードウェアが記述言語の初歩の初歩
入門Verilog HDL記述―ハードウェア記述言語の速習&実践
現在よく読まれている記事:
引用元:viper.2ch.sc/test/read.cgi/news4vip/1570253226/
コメント
コメント一覧 (31)
ふとPC-FXと3DOという単語が頭をよぎったが気のせいだな
money_soku
が
しました
という名言を聞いたことはないのか
money_soku
が
しました
動いていはするが理屈は不明みたいな状態をもとにどんどん追加で構築されていくのが加速してシステムを完全に乗っ取られる未来が見たい
money_soku
が
しました
BIOSすら存在しないPCでなにすんだろう
money_soku
が
しました
終わりっ 議論始めた奴は磔にして閉廷!
money_soku
が
しました
おかげで日本の電機メーカーは部品屋に落ちぶれたり、跡形もなくなったり。
money_soku
が
しました
money_soku
が
しました
money_soku
が
しました
money_soku
が
しました
管理人さんが「どっちも大事だろJK」で結論づけると予想
money_soku
が
しました
money_soku
が
しました
money_soku
が
しました
money_soku
が
しました
DigitalUnix、EWS、ADPS、HI-UX、AIX、HP-UX、Solaris…
Linuxが出始めた頃はUNIX系の会社の言い分は堅牢性や安定性だったが、Linuxが進化して遜色なかったり安価なので複数運用可能な進化の結果、仕事で扱うUNIXは3つだけに。
それも旧来の顧客向けで新規顧客でUNIXは皆無に…。
ハードは大切だけど、そこに胡座をかくと一気に凋落する。
money_soku
が
しました
トランジスタ回路は?ICチップは?
money_soku
が
しました
money_soku
が
しました
money_soku
が
しました
昔、設計の会社にいた時、先輩から言われた言葉。
money_soku
が
しました
グラボで言うとDirectXやOpenGLのどちらかに特化すればいい
今の時代のハード屋もソフト屋も規格屋の言いなりだよ
money_soku
が
しました
money_soku
が
しました
money_soku
が
しました
money_soku
が
しました
money_soku
が
しました
money_soku
が
しました
つまりソフトウェアと呼ばれてる殆どは実はお前らにとってハードウェアなの
ソフトウェアと呼べるのはコメント欄に打ち込まれるデータくらいだろう
money_soku
が
しました
コメントする