1: 以下名無しさんに代わりまして管理人がお伝えします 1848/01/24(?)00:00:00 ID:money_soku


2020年05月14日08時24分取得:
fx_0514


dau_0514
やる夫今日のポイント:
新型コロナウイルス関連の悪材料及び各国の経済対策に注意
→欧米では経済再開が決定しつつも第二波警戒ムード強い
→パウエルFRB議長がマイナス金利政策を否定したことで経済対策鈍化を警戒か、ドル高・株安の流れ
→FRBは否定もトランプ大統領はマイナス金利政策に圧力
→ムニューシン財務長官は第二四半期の経済見通しを悪いと判断、今週は経済を支援するための財政支出を行うとしたが、今週はないだろうと発言
→英中銀総裁も景気に悲観的な見方
米中関係
→中国は米国の個人や企業、州に対して懲罰的な対抗措置を取ると伝わる
→米中関係の悪化が再燃か
10時30分より豪)4月新規雇用者数、失業率
15時00分より独)4月消費者物価指数
19時30分より英)ベイリー英中銀総裁発言
21時30分より英)新規失業保険申請件数、失業保険継続受給者数

1001: 以下名無しさんに代わりまして管理人がお伝えします 1848/01/24(?)00:00:00 ID:money_soku


 おはようございますお。


 13日はパウエルFRB議長のマイナス金利否定発言により株価下落、ドル高の流れが入ったお。
 ただドル高の流れも株価の大幅下落に引っ張られ大きく円安になる事はなし。
 14日朝にムニューシン財務長官も「今週は財政支出はないだろう」と発言していることもあり、昨日も書いた通り追加経済対策鈍化の懸念があるのではと思っているお。(個人的見解)
 またGS社も第二四半期の経済見通しが暗い事から、顧客に株安を警戒するよう発表。
 FRBが社債買いに着手したことからの投資家の株売りムード。
 これらも株安の原因になっているのではと思われるお。


 中国の対応も非常に怪しい雰囲気。
 表だっては強い態度を見せつつ、裏では報復関税を撤去するなど対応をしてきた中国だけれど、13日は米国からのトウモロコシ輸入を見送る等、雰囲気は微妙に悪化している様子だお。
 また中国は新型コロナ関連で中国に対して賠償を求めて訴えを起こしていた米国の個人や団体、州当局に対して懲罰的な対抗措置を検討との報道。
 こちらも株安要因になり得るので注意が必要だお。


 米国のヘッジファンドマネージャー、デビット・テッパー氏も株式市場は極端に過大評価されていると発表。
 ダウ先は早くもわずかに下げつつある状況。
 今後の株安に警戒が必要だお。
yaruo_uunn






1001: 以下名無しさんに代わりまして管理人がお伝えします 1848/01/24(?)00:00:00 ID:money_soku



 おはようございます。


 トランプ大統領は何としてでも株安は食い止めたいようだが、流石に厳しい状況か。
 今朝がたFRBに対して再度マイナス金利政策を要請したが、市場への反応は限定的なようだ。
 またマイナス金利政策を取っても、以前の緊急利下げ時の時のように大幅株安が起きるかもしれない。
 またそれに伴いドル円も引っ張られているので上値は非常に重そうだ。


 今週頭くらいから時々書いていたが、トランプ大統領やムニューシン財務長官の景気再開姿勢が若干弱気に。
 再開が遅れれば多大なリスクとしながらも、慎重な経済再開を目指すようだ。
 ただここでも毎日のように記事にしている通り、米国の新規感染者数・死者数はほとんど減る様子を見せない。
 このまま経済再開に踏み切って本当に大丈夫なのかは要注目だ。


 日本の新型コロナウイルス新規感染者数は落ち着きをみせている。
 政府対応には若干の遅れも指摘されていたが、国民意識の高さが新型コロナウイルスの感染者数を減少させているようだ。
 本日より、日本では一部の地域を除いて緊急事態宣言が解除されるようだが、引き続き感染には十分注意をしつつ生活をしていきたいな。


 欧州ではドイツの新規感染者数が再び増加中。
 このままでは再ロックダウンになるのではと警戒している。(個人的見解)
 再ロックダウンとなった場合、経済及び株価・通貨・原油などへの影響は避けられないので、こちらは十分に注意しておきたいな。


 ロシア、ブラジルでは新型コロナウイルスによる被害がさらに拡大中。
 特にブラジルの本日の新規感染者数・死者数は大幅増加しており、一部著名人が発言している集団免疫や自粛拒否がいかに危険な事かを証明している。
 12日から製造業を再開しているロシアだが、果たして今後どうするかは疑問。
 ノーガード戦法で経済を回しているブラジルも懸念が広がり、ブラジルレアルはどんどんと安くなっている。
 またインドも徐々に感染者数・死者数が増えてきており、こちらも警戒を強めているな。
 ロックダウンを継続しているイタリアは徐々に新規感染者数が減少中だ。


 金価格は再度伸びてきており、現在1718ドル。
 ビットコインも再び100万円台に。
 原油価格はサウジアラビアが減産を呼び掛けていることもあり、微妙な値動きだな。
yaruo_yaranaidrink




現在よく読まれているニュース!:






以下ネットの反応です







雇用統計の発表を控える豪ドルは対ドルで0.6450台、対円で69.00銭台
豪ドル円はNY市場夕方に68円台に値を落とすなどやや頭の重い展開


安倍晋三ちゃん
新型コロナウイルスに関して18時から記者会見



おはようございます。昨日はFRB議長のコメントでゆらっと米金利が低下→低下幅縮小との流れで、ドルはこれに連れる展開。議長発言は内容的には変わり映えなしでしたが。さて今日は豪雇用統計、メキシコ中銀の金融政策発表のほか、英中銀・加中銀総裁の講演などあります。今日もよろしくお願いします!



日本国旗日本株「米株に比べると底堅いな」私見考えている顔
①緊急事態宣言の一部解除へ
・経済活動の再開期待中くらいの星
・感染者数の減少
②日銀ETF買い
株価下支え
③ドル円の下げは限定的
・パウエルFRB議長 マイナス金利導入を否定
・コロナショック 米国だけが悪いわけではない
⇒一方的なドル安にはなりにくい



ユーロ円は115.77円付近
日本やその他アジア株式相場の取引開始待ち
昨日のCME日経平均先物は大証終値比185円安の20165円で引け




1001: 以下名無しさんに代わりまして管理人がお伝えします 1848/01/24(?)00:00:00 ID:money_soku





 各国は何とかして経済再開に踏み切りたいものの、国民の健康を大きなリスクにさらしてもいいのか、難しい判断を迫られているお。
nn
厳しい防疫を徹底した国では、経済活動が再度可能となっているな。
ただ国によって取れる対策には限界があるため、一刻も早く治療薬・ワクチンの完成が必要だな。
もちろんそれは難しいため、経済は長期にわたって停滞。
何度も書いているが、恐らくリーマンショック以上の危機になるだろう。

言わずと知れた名著
やる夫・管理人共にオススメ

デイトレード マーケットで勝ち続けるための発想術






現在よく読まれている記事: